読売新聞によると
就職できなかったことを理由に 卒業せず
留年した学生が 全国で7万9000人いると推測されている
これで 卒業者を含め 就職浪人は 11万人にとなる計算になる (ようだ^^;)
幸いにも うちの娘も 彼氏も それなりの株式会社に就職でき
親にも学校にも 守られていない 初めての社会で
文句をいいながらも それなり やっているようだ
息子のように 高校中退で バイト・・・ とか
私くらいの年齢で 働く先がない というならば
諦めもつくが
4年生の大学を出たてなのに
就職先がないというのは
本人だけでなく 親としても 心に大きくのしかかることだと思う
就職活動は 既卒より 新卒の方が 有利だ
だからといって
本来なら 卒業できるところを
それだけを理由に 留年する
というのは どうなんだろう
仮に かれら 留年組が 次の年に 就職できたとしたなら
同じだけの 本来就職できるはずだった ほんとうの新卒者が
就職できないことになるわけで
それは 負のスパイラル の 始まりでしかない気がする
娘の彼氏の会社は 本年度、ひとけた台ではあるが 新卒を採用した直後、
来年の新採用は 見送ることを決定した
さらなる 氷河期が押し寄せている
大学側が就職留年学生に対して学費の軽減も検討しているようだが・・・
なんだか しっくりこない
就職できなかったことを理由に 卒業せず
留年した学生が 全国で7万9000人いると推測されている
これで 卒業者を含め 就職浪人は 11万人にとなる計算になる (ようだ^^;)
幸いにも うちの娘も 彼氏も それなりの株式会社に就職でき
親にも学校にも 守られていない 初めての社会で
文句をいいながらも それなり やっているようだ
息子のように 高校中退で バイト・・・ とか
私くらいの年齢で 働く先がない というならば
諦めもつくが
4年生の大学を出たてなのに
就職先がないというのは
本人だけでなく 親としても 心に大きくのしかかることだと思う
就職活動は 既卒より 新卒の方が 有利だ
だからといって
本来なら 卒業できるところを
それだけを理由に 留年する
というのは どうなんだろう
仮に かれら 留年組が 次の年に 就職できたとしたなら
同じだけの 本来就職できるはずだった ほんとうの新卒者が
就職できないことになるわけで
それは 負のスパイラル の 始まりでしかない気がする
娘の彼氏の会社は 本年度、ひとけた台ではあるが 新卒を採用した直後、
来年の新採用は 見送ることを決定した
さらなる 氷河期が押し寄せている
大学側が就職留年学生に対して学費の軽減も検討しているようだが・・・
なんだか しっくりこない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます