goo blog サービス終了のお知らせ 

やぶちゃんの♪ひとりごと

思いついたままに綴ります。

2012年10月21日(日)11月11日(日)七福神めぐり

2012年12月02日 17時57分26秒 | 日記


     木曽七福神めぐり 

   信州木曽霊場  幸せを呼ぶ心の旅路

    木曽が生んだ偉大な文学者島崎藤村は、その著書「夜明け前」で

   木曽路はすべて山の中である・・・と冒頭に書かれました。

   その山の中の谷のふところのあちこちに、歴史の古い、

   由緒ある寺々が点在しております。福の神を祀る七の神のお寺に

   より「木曽七福神霊場」が開設されています。


   寿老人   大宝寺    塩尻市大字奈良井

   「 寿老人」は中国の仙人です。
   中国では寿福をつかさどる南極の寿星ともよばれ、
   星の化身と言われています。星は変わることのない
   光を与えてるいるように、私達に知恵と寿命を
   与える神です。

   奈良井宿は、新そばの時期に訪れ好物のそば、
   五平餅(団子3個の串)賞味。
   樹木の紅葉も見事な季節でした。


   毘沙門天  徳音寺    木曽町日義宮ノ越
    
   「毘沙門天」はインドの神で中国で「多聞天」と
   礼拝されました。悪魔を退治し財福をもたらす福徳神として
   あがれています。人々を 慈しみ、正しい道へ導いて下さいます。

 
   吉祥天   興禅寺    木曽町福島向島

   「吉祥天」は大海の中から誕生した女神であって、
   毘沙門天の妃とされています。
   幸福の女神として除災招福をかなえて頂きましょう。

  
   弁財天   臨川寺    上松町寝覚

   「弁財天」はインドの神です。
   元来は「水」を神格化した女神で、河の神・豊穣の神
   でしたが、やがて知恵・音楽・財物の神としてでも
   信仰されるようになりました。
   特に、女性の学問・技芸の神として、琵琶をもつ
   美しい女性の姿であります。さらに苦を水に流して
   福徳を与える神として水の縁のある名所に必ず
   お祭りされています。歴史ある弁財天をお参りし、
   知恵と財物を授けて頂きましょう。


   布袋尊   定勝寺    大桑村須原

   「布袋尊」は、弥勒菩薩の化身といわれていますが
   七福神の中で只一人、十世紀中国に実在した禅僧です。
   ものごとにこだわらない、おおらかな人物で、いつも
   財産の全てを大きな袋につめて持ち歩き、信仰心
   篤い人々に分け与えたといわれています。
   広大無辺の「度量」の福徳を授けて頂きましょう。
         
         
   大黒天   妙覚寺    大桑村野尻

   「大黒天」はインドのヒンズー教の、悪魔退治の神
   でしたが、仏教にとり入れられて「仏・法・僧」の
   三宝を守護とする神になりました。
   食物の神・農業の神とされ、大国主命と同一視されて、
   糧食財宝の神となりました。
   一家を支える人を大黒柱と言うように、一切の人々に
   大福徳を与えて下さいますのでお参り致しましょう。


   恵比寿   光徳寺    南木曽町妻籠

   「恵比寿」は日本国有の神です。
   天照大神の兄で、豊漁の神とされ、漁師たちは    
   恵比寿さんに大漁を祈りました。そのうちに海産物の
   売買といったところから、市の神となり商売繁盛の
   神として、広く信仰されるようになりました。
   抱えている鯛は、すべてのめでたい事をお授けになる
   心を示し、釣り竿の一筋の糸は、ひたすらな信仰に
   答えて一筋に色々と配慮をする心持ちを表しています。




 






















  

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。