goo blog サービス終了のお知らせ 

World Basic in Style

World Basic in style

自信肌は成功の鍵

2005-10-10 13:06:47 | Style for Style
さて先日の自民党圧勝の衆議院選、すごかったですね。

そこで複数回当選されている議員の方達の共通項を
探してみました。すると・・・どの方達にも共通する
のが肌つやのよさ。

これを私は自信肌と呼びたいと思うのですが、皮膚の
したにしっかりと油分の足りている肌をされている
方がほとんどなんですねぇ。

ですから皺があっても貧乏くさくならずに、また肌に
刻みこまれたというよりは流動性のある皺というか、
普通にしていても皺だらけというお顔立ちをされている
先生というのはほとんんどいらっしゃいません。

よく女性の肌に関してオイリーがいけないと思って
油をとりすぎてしまう、また油分を補給しないと逆に
肌がボロボロになって美肌にならないという事が云われ
ますけれども、男性に関しても同様の事がいえて、肌に
張りのある状態というのはある程度の油分というのが
必要となってきます。

またこれ人に与える印象という点でも健康的に見えるだけ
ではなくて、肌の張りは人生の張りといった感じに非常に
成功に縁が深い人という印象を与えるように思います。

今回の当選議員の先生で特に素晴らしい肌と成功の雰囲気を
兼ね備えていらっしゃるのが渡辺よしみ先生。笑顔の素敵さも
ありますけれども、本当に勢いを感じる肌をされています。
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_syu44/kouho/watanabe-yo.html
http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/

ですので、明らかに不健康な肥満はNGですが、この肌に
張りを与えるような適度な油分・脂分を摂取する食生活
というものを今一度、見直していただきたいのです。

そこで健康な体をキープしつつ、艶肌になれる方法ですが
脂質を摂る時に必ずビタミンCを含有しているお野菜を一緒に
摂るという事です。例えばステーキにはよくクレソンがついて
いますがあのクレソンには消化の促進とそしてビタミンC、
ビタミンAの摂取という意味があって付けあわせとなって
います。ですからぜひ、お肉を食べる時にはグリーンサラダや
トマトサラダなどビタミンCを多く含んだサイドディッシュを
頼むようにしてください。そうすれば脂質として摂取した
成分の中に含まれるコラーゲン成分をビタミンCが生成へと
導いてくれます。ここに適度な油分が加わる事によって上記の
ような自信肌が作られていくのです。

成功には信頼が必要、そして信頼感というのはそこに漂う
自信によって人に感じてもらえるものです。ぜひ、中身の
自信に加えて肌の自信で更なる成功を掴んでくださいね。

日本成人病予防協会会員
全日本薬膳食医情報協会会員
健康管理士/薬膳調理指導員

          飯野容子


☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます


男の格!襟から肩の清潔感

2005-09-23 17:25:58 | Etiquette in Style
秋です。
服装の色あいも、夏と比べるて深く、ダークなトーンが多くなり
イメージとしてもシックに、重厚感のあるものが増えてきます。

夏のカジュアル感もさわやかさを印象付けるには
大切な要素ですが、やはり男性の格を感じさせるのは
ダークスーツや、シックでエレガントなナイス・カジュアル。

何といってもお洒落の秋、センスの見せ時といっても
過言ではありません。

センスを見せられる=あなたのビジネスセンスを
プレゼンテーションしていることにつながるのです!

そんな時期だからこそ、是非とも気をつけていただきたい
事があります。

それは肩の清潔感。

男性ビジネスパーソンの場合は特に、肩に髪がつく長さという
方はほとんど見られません。
肩のラインはすっきりさせるのが、清潔感と信頼感の決め手。
しかし、髪が長くないために目立ってしまうものがあるのです。

それが、
1)肩に白いものが落ちていないかどうか?
2)襟元(首まわり)の髪が中途半端にのびていないか?

まず1つ目、
冬に向かって気候はどんどん乾燥してきますし
同時に頭皮も当然ぱさぱさになります。
そして、なにより男性は油分は女性よりもありますが
水分が非常に少ないので、この肩に降る白いもの(フケ)は
上手くコントロールしないと非常に目だってしまうのです。

黒っぽい衣服が多くなるからこそ、少しでも落ちていると
とても目立ってしまうのです。

やはり、フケが落ちているのは、どんなに素晴らしい人物であっても
どんなに贔屓目に見ても、相手には生理的不快感を与えるものです。

夏のヘアケアに加え、水分の補給を考えるようにしましょう。

そして、2つ目
襟元の髪がのびてもさもさしている状態。
(同時に、もみ上げの辺りも耳にかかってしまっているケースがほとんど)
これは、整理整頓のできていない人のイメージになります。

男性でも女性でも、ショートヘアの利点は、短く“切りそろえられた”
清潔感。しかし、反対にのびてしまった事が非常に目立ちます。

のびてしまうと、シャツの襟にあたって、はねていたり
動きと長さが不ぞろいで、整然としている印象を一気に壊します。
常にすっきり整髪をこころがけましょう。

この2点をふまえると、男性の場合、格の判断基準は
付け加えることではなく、どれだけ最低限・最小限に
抑えたりそぎ落とす事ができるかどうかであると言えるのです。

肩のラインは男性のスーツスタイルの決め手ともいえますし
Vゾーンに入る襟元は、男性の第一印象を決定付ける
大事なポイントです。

「素敵な装い」とは衣服のように付け加えるものの
事だけではありません。
もともと持っている髪の整え方も装いの一部分。

格を感じさせる秋冬の装いのためにも、再確認してみましょう。
この秋冬であなたの評価がググッとあがるかもしれませんよ。



日野 江都子

Real Cosmopolitan, Inc.  CEO(最高経営責任者)
米国イメージコンサルタント
AICI(国際イメージ・コンサルタント協会)New York支部会員



☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

髪は男の命

2005-08-07 21:01:33 | Etiquette in Style
さて、今回は夏場、本当に苛め抜かれている髪の毛と
そして毛根について。頭髪というのが意外とその人の
清潔感やイメージを作り上げているのをご存知ですか?

フケだらけだったり、脂っぽいのはやっぱりちょっと
不潔感が漂いますし、男の人でもあまりにパサパサだと
疲労感が漂ってきたりします。

また、よく「生え際が・・・」とか「てっぺんが・・・」
となってきてから皆さん慌ててらっしゃいますが、ちょっとの
事でその時期を遅らせたり、危惧を避けられる事をご存知ですか?

それにはいくつかの方法があるのですが、なんといっても
まずは洗髪。髪の毛の洗い方を変えるだけで大分、状態が
違ってきます。特に夏の皮脂がたくさん出る時期の洗髪
方法の違いは冬の時代をアリとして過すか、キリギリスとして
過すかの違いをもたらす程、違いますよ。

理想はやはり、毎日湯船に入って、毛穴をしっかりと開かせる
事。そうすることで毛穴に詰った皮脂も溶けやすくなり、また
出やすくなるので、シャンプーの効果が倍増します。因みに
プロのシャンプーを月に1回受けているか、受けていないかの
違いが蓄積されると、顔の皺が違ってくるといわれているくらい
頭皮のマッサージというのは効果があるもの。その効果を最大限
生かすには頭皮がやわらかいに越した事はありませんから、やはり
新陳代謝をよくするためにも毛穴の汚れというのはキチンととって
貰いたいものです。

とはいっても最近では住宅事情でお風呂に入らなかったり、シャワー
がほとんどという人も多いのでそういった方は洗髪前、頭皮にあてる
シャワー時間を長めにしてみてください。それも適度な熱さで。
シャワーをかけ続ける事でマッサージ効果もありますし、皮膚が
ふやける事で脂が溶けたりやわらかくなったりします。そしてシャンプーは
あわ立ててから頭へ。もし頭髪にシャンプーをつけてからの泡立ちが
あまりよくない場合には一度、軽く髪の毛にシャンプーをなじませて
さっと流してしまってください。その後に再度、シャンプーをつけて
ガリガリと掻くのではなく、皮膚を揺らすようにシャンプーをしていきます。

感覚的には毛穴を揺らして、中にある皮脂や汚れを浮き出させる感じ。

出来ればもういいだろうと思う倍、そうやってマッサージすることで
頭皮の血流もよくなりますから結果、毛根にも栄養がいって新しい
髪の毛の育成にも役だちますし、また育毛剤などを使われている場合には
その吸収もよくなります。

そしてよく頭皮の洗浄が終ったら、リンスかコンディショナーでさっと
よい油を補給してあげることが重要です。ビタミンEなどが配合されて
いるものがよいのではないでしょうか?

またお風呂が嫌いだったり、洗髪がめんどくさいという方は、シャンプー
だけのコースを用意している美容院もありますから、プロの手に洗髪を
ゆだねてみるのも一つだと思います。

昔は髪と云えば女の命でしたけれど、今時は男の人にとっても髪は命と
なりつつあります。ぜひ、試してみてください。

日本成人病予防協会会員
全日本薬膳食医情報協会会員
健康管理士/薬膳調理指導員

          飯野容子


☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます


エグゼクティブ流・知的持ち物ルールズ Vol.1「ペン」

2005-07-11 03:51:40 | Business in Style
肉筆で何かを書くことが少なくなってしまった昨今ですが
実は、エグゼクティブだからこそ手書きを必要とされるシーンが
多々あることに注目していただきたいのです。

それは、サインをすることです。

手紙の最後にご自分の手書きのサイン、
契約書にサイン、
執筆をなさって、本を出版されている方はそこにサイン

欧米では印鑑などありませんから、当然のことながらサイン。

これがあなたの証明になってしまい
あなたの格が決まるシーンばかりです。

ポジションが高くなればなるほど、この状況を迎える機会が
どんどん増えるのです。

そこで、
「ここが決まれば非常に知的イメージに差がつく」
そんなポイントが「ペン」。

上質なペンは、当然のごとく書き味もよく
文字もきれいに滑らかに書くことができ、
非常にスマートです。

しかし、ついつい実用面のみ考えたペンばかりを使用していて
いざ人前で行う大切なサインも、そのようなもので行ったとしたら・・・
サインを交換した先方は、軽く扱われたと思われるでしょう。

器でお料理が美味しく見えるように、素晴らしいペン
丁寧な文字で書かれたサインは、大変価値と信頼のあるものと
相手に受け取ってもらえるのです。

これでお仕事の成否がきまるのであれば
いざというときの素敵なペンを常に携帯して事が大切です。

それに、素敵なペンというものは、話題に事欠かないもの。
会議や、何かの集まりのシーンで、そのペンをさっと出して
さりげなくそれで何かを書いていたり、
相手に記入を求める際に、貸すだけで
「素敵ですね」とペンを話のきっかけにすることのできるという
知的な隙を相手に与えることができるのです。

手元の印象、とても大切です。
知性と信頼感のある手元を演出する、小物の1つがペン

上質なペン先からつづられるサインは、
“成功”との契約サインになる事間違いありません。


日野 江都子

Real Cosmopolitan, Inc.  CEO(最高経営責任者)
米国イメージコンサルタント
AICI(国際イメージ・コンサルタント協会)New York支部会員



☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます

勝つ体になる:風通しのいい体

2005-06-05 21:55:04 | Health in Style
さて、そろそろ梅雨が始まりそうですが、梅雨の季節に
いやなことというと・・・じめじめとした空気、湿気、
カビ・・・などなど水分過多による弊害や不快感ですよね。

これ、物にだけ起る事ではなく実は人間の体にも
同じことが起ってると考えた事はありますか?

簡単に云えば「体が湿気る」という事なのですが、
梅雨の季節には空気中の水分が多いので体の水分も
なかなか蒸発せず、かえって空気中の水分を体が
保湿補給してしまうので、人間自身もつねに湿気て
いる状態なのです。

こういうと、保湿効果があるなら嬉しいわ♪という女性の
声が聞こえてきそうですが、水をパンパンに入れたビニール袋を
ちょっと想像してみてください。ある程度、空気の遊びがある
状態でビニール袋に水が入っているのであれば、水は動き
ますが、パンパンに入っていると水ですら動く隙間がなくなって
動きが滞ってしまう状態になります。

梅雨の時期に体が湿気るということは体液や体内水分が過多に
なり、体の中でこのビニール袋の状態が起っているという
事になるのです。これは・・・代謝などの活動がスムーズに
行われなくなりますから常に体がかったるいといったプチ疲労
状態が続きますし、また体が確実にむくんできます。

特に普段からむくみがちな方にとってはそれ以上に体が
むくむと考えるだけでぞっとするのではないでしょうか?

しかし心配することはありません。押入れやクローゼットに
湿気取りを入れて湿気を取るように、体の湿気は湿気をとって
くれる食べ物で取ればいいのです。ではいったい何で?
と考えられると思いますが、そこが自然のすごい所で、湿気る
季節には湿気をとってくれる食べ物が旬として登場します。

そこで外食の場で活用できる食材をいくつかご紹介すると
まずはとうもろこし。コーンサラダやとうもろこしを茹でた
ものなど、コンビニでもお目にかかれるものですね。コーン
スープも!とオススメしたい所ですが、飲食店などで粒の
とうもろこしから作っているものはもちろん、オススメですが
インスタントのコーンスープは今回はちょっとオススメ品の
中にはいれられません。ですので、基準はとうもろこしの
形が見えているメニューや商品。それから緑豆関係の商品。
中国では梅雨の季節にこの緑豆を使った緑豆粥が街のあちこちで
売られるのですが、最近では緑豆春雨を使ったメニューや
商品が多くみられるのでぜひ、それらのものを食べてみてください。

後、デザートになりますが、さくらんぼ。これは出来れば
アメリカンチェリーをオススメしたいのです。

「えっ、だって日本のさくらんぼの方が高級なのになんで?」

という疑問が聞こえてきそうですが、理由はあの皮にあります。
アメリカンチェリーの効能として普通のさくらんぼと同じように
利尿作用があったり、補血作用があったりするのですが、その上
決定的にアメリカンチェリーがオススメな理由が皮の色素による
活性酸素除去力。あの赤さによって細胞をダメにしていく活性
酸素がどんどん消去されていきますので、湿気が取れると同時に
細胞のフレッシュな体を維持できるというわけです。

雨上がりの後の晴れ空はとても気持ちのいいものです。同じように
体も湿気が取れる事で爽快感と共に元気さを得る事ができます。
ぜひ、これからの季節、体の湿気取りをしてみてください。

全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

ポートレートはかく語りき Vol.2

2005-05-21 16:28:22 | Appearance in Style
今回は、以前の「NGポーズ」シリーズに引き続き、
第2弾「イチジク・ポーズ」

名前だけ聞くと「?」であるかと思うのですが
このポーズ、日本人は特に、ついつい無意識に
やってしまう代表的なものです。

どのようなポーズかと具体的に説明しますと
「ベルトの下あたりで手を重ねる」ポーズ。

立ち姿で写真をとる場合、大抵の方は緊張してしまい
手のもって行き場に困るため、たれ下がった手を
どこかに落ち着かせようとして前で組んでしまいます。
そしてその位置はベルトの下辺り・・・

さて、何故そこにイチジクが関係あるのか?
旧約聖書にあるアダムとイブの話までさかのぼります。

「禁断の果実(知恵の実)」であるりんごを
蛇にそそのかされてイブが食べ、アダムも渡されて食べてしまう。
その結果、二人は羞恥心を持つようになり
自分たちが裸であることを恥じ、イチジクの葉で腰をおおった。

この様にアダムとイブがイチジクの葉で隠したポーズと、
写真撮影の際に、恥ずかしさと手持ち無沙汰さで
ついついやってしまう手を下のほうで重ねたりするポーズが
同じことから、「イチジク・ポーズ」といわれているのです。

このポーズ、上記以外にもデメリットがあります。

それは、姿勢がよく見えない事。
写真を撮る際に大切なのは、胸を開く事なのですが、
このイチジクポーズをとると、肩が内側に入ってしまい
少々猫背気味、もしくは体を内側に小さくまとめてしまう
形になってしまうのです。

人間恥ずかしかったり、居心地が悪いと、身の置き場に困り、
小さくまとまろうとしてしまう心理がこのような動きを
とらせるのでしょう。「小さくなる」とは本当によく言ったもの。

人にへつらうときも、このようなポーズをとりますね。
相手に「自分はあなたよりも小さい」と印象付けるために
手をぐっと下の方に持って行き、組み合わせる。
すると、背は少々前かがみになる。

そう、どの意味合いにも、「自分を小さく見せる」ことにつながり
ポートレートや大切な場で自分を見せるための
ポジティブで威厳のあるイメージを相手に伝える
ポーズでは無いことがわかります。

手を組む場所でも、もう少し上(ウエスト辺り)で胸を張り
首をすっと伸ばして、手を綺麗に重ねるポーズは
上品でスマートに見えますし
後ろで手を組むポーズは、何かを隠しているかのような
イメージを与えます。

これらのポーズの持つ意味は、ポートレートのみに限って
注意すべき事柄なのではありません。
日常生活で、不意にやってしまうしぐさやポーズも然り。

動かず、音を発する事の無いポートレートの場合
多くの瞬間のうちの一瞬が切り取られ、そのVisualが
その人のすべてであるかのように思われてしまうため
より注意が必要という事になるのです。

日常、このようなポーズを無意識にやったりしていませんか?
ご自分のポートレート(写真)は、如何でしょう?

素敵なポートレートは、成功へのチケットになりますよ。


日野 江都子

Real Cosmopolitan, Inc.  CEO(最高経営責任者)
米国イメージコンサルタント
AICI(国際イメージ・コンサルタント協会)New York支部会員



☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます

勝つ体になる:パワー補給

2005-05-04 15:38:26 | Health in Style
さてさて5月。新緑の美しい季節の到来では
ありますが、5月病ということも季語になりつつ
ある昨今。

中国的に考えるとそれは「気」が足りていないと
いうことになるのですが、要はこれ、エレルギー不足。
ガス欠の車が動かないのと一緒で、人間にも生きる
上でのエネルギーを都度、補給することが必要
なのです。

そこで今日は「気を充満させる」と云われ、滋養強壮に
欠かせない食材である大棗(たいそう)、これを使った
簡単な気力充満法をご紹介したいと思います。

棗は漢方の生薬の中では高麗人参などと同じランクに
並べられる上品で、上に書いたような滋養強壮以外にも
不眠症の解消や、ストレスの解消にもよい食品だと
云われています。

中国や韓国の宮廷料理にも棗の名前はよく登場し、
まさに王様のための食べ物といったところなのですが、
この棗をどうやって食べればいいのか?という疑問が
沸いてくると思います。

そこでご紹介したいのが、大棗のハチミツ煮(もし
手に入らない場合は乾燥棗でOK)を使った
棗茶。湯飲みにこの棗を一粒落として、熱湯を
注いで2~3分待つだけ。

お茶が出来たら、まずはこのお湯に溶けでた棗のエキスを
飲んでください。そして次にやわらかくなった棗を食べて
終わりです。出勤前や寝しなの一杯に飲むだけで、知らず
知らずのうちに体の中に「気」がみなぎってくれますよ。

お酒を作るのが好きな方は焼酎にこの大棗を漬け込んで
おいて、飲まれるのもオススメです。

全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

印象の決め手 ~香りの法則~

2005-04-20 12:39:02 | Appearance in Style
「人間は第一印象をどのように抱くのか?」

その話をする際に、取り上げられるデータがこれ

外観によるイメージ   ・・・55%
音声的なイメージ    ・・・38%
話の内容からのイメージ・・・7%

これは、『メラビアンの法則』として提唱されているもの。
色々な場面で参考データとして出てきている。

そして、この法則とは別のもので
五感による印象のデータがある。

視覚・・・87%
聴覚・・・ 7%
触覚・・・ 3%
嗅覚・・・ 2%
味覚・・・ 1%

やはり第一印象を相手に与える為に有効な情報は
視覚的なものである事がはっきりと分かる。
それは、視覚的情報が一番スピードが速く、
その中でも色の情報スピードが最速であるとのことからだ。

しかし、ここで忘れてはならないポイントがある。

人間の感覚の中で、一番動物的で
理性ではコントロールできない生理的な感覚。

それが「嗅覚」

情報スピードとしては、視覚的なものよりもよほど遅いだろうし
上記データによる、五感に刻むイメージの中でも
嗅覚による印象を与える割合は、たったの2%ではある。

だが、生理的な感覚であるが故に、このたった2%が
すべてを壊す2%になる事もありえるのだ。

なぜなら、香りのあるものは、自分自身であまり感じなくなっており、
初対面の相手が誰よりも敏感に感じ取る、やっかいなもの。
その上、身体的特徴のひとつのようにみなされる為
話題にする事が失礼に当たる場合が多々あるのである。

その上、香りに対する味の嗜好とリンクしており
好みは人それぞれで、一定化させるのが非常に難しい。
ここでも、人の生理的なものであることが分かる。

だからこそ、どんなに見た目の印象がよく
人格的に素晴らしい人であることが頭で分かっていても
生理的に「好ましい」か「好ましくない」かという
振り分けをされてしまう、大きなポイントなのだ。

そこで、まずはネガティブメッセージの発信を避け
快適な人間関係を築くための香りのポイントを上げてみよう。

香りに於けるイメージ作りで、まず目指すべき部分。
これからの季節、暖かくなってきており、汗をかく機会が
当然多くなるので
 ・ 肌を清潔に保つ
 ・ デオドラントを使用して、体から発せられる臭いを防ぐ。

そして、何か香りのものを身につける場合は
 ・ 好き嫌いがあると思われる、個性的な香りは出来るだけ身につけない
 ・ TPOにあった香りを選ぶ

これらをよく考える必要がある。

ビジネス・シーンで好ましく思われる香りは
シトラス系や、ミント系、フレッシュなグリーン系等の
植物的な、涼しさ(冷静さ)を連想する香りだ。

これらは食用の素材として日常生活の中にある香りのため
自然と生活の中になじんでいる。
その上、さわやかでリフレッシュ効果もあり、
適度なスピード感を相手に感じさせる効果があるため、
香りを感知する脳の働きも良くなり、仕事も効率的になる。

反対に、動物的でまったりとした香りは
官能的なイメージが強くなり、男・女という性の部分を
強烈に香らせる為、夜のいめーじも強くなり
ビジネスシーンでは不向きといえる。

ほんのわずかでも、手入れと使い方次第で
毒にも薬にも変わる、それが嗅覚を刺激する香り。

香りは媚薬。
これを味方に付ける事が出来たら、
それは成功への媚薬となるにちがいない。


日野 江都子

Real Cosmopolitan, Inc.  CEO(最高経営責任者)
米国イメージコンサルタント
AICI(国際イメージ・コンサルタント協会)New York支部会員



☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

勝つ体になる:記憶の演出

2005-04-01 08:01:26 | Business in Style
さて今日から新年度。

新しい人生が始まった方も、新しい仕事が始まった方も大勢
いらっしゃると思いますが、何かが新しく始まるという事は
新しい出会いがあるということ。

それであればよい印象を人に与える自分でいたいと
思いませんか?

そこで今日取り上げるのは、印象という意味では思いの
他、他人の記憶に残る”臭い”、特に”口臭”に関しての話題です。

実は口臭には2種類あって、口の中から発しているものと
内臓から発しているものがあります。

口の中から発しているものに関しては、歯磨きをするなり、
時には虫歯によって臭っている場合もあるので、その際は
虫歯が治れば問題は解決します。また、マウスウォッシュや
フリスクなどによる口臭予防剤の力を借りる事もオススメします。

が、内臓から発しているものに関しては根本的な部分を
解決しないといけません。なぜなら、内臓に起因する口臭と
いうのは、胃腸が弱い、ストレス過多、また便秘などで
消化物を腸に送る力が弱り、胃に熱が溜まった結果、発生した
「濁気」が出口を求めて逆流している状態だからです。

これを濁気上昇というのですが、この濁気上昇対策として
有効で気軽に出来る事が三つあります。

まずは体に熱をためないように、外食などの際ににんにくや
とうがらしなど辛いものが入った食事を避ける事。

次に、腸の動きを活発にする繊維質を含んだものを
食べる。例えばゴボウサラダや大根サラダなどは
比較的どこのお店でもおいているので、外食の際の
一品に取ってみるといいでしょう。

そしてトマトジュースを飲む事。トマトは体を冷やす
食性を持っているので、熱の発生を防いでくれます。
トマトには他にも、塩分を体外に排出するカリウムがたくさん
含まれていますので、外食の多いビジネスマンには
一石二鳥といえますよね。

口臭は非常にデリケートな問題なので、人はそれを感じて
いても口にしてくれません。しかし、思いのほか印象としては
残るものです。また自分でもその事に気がついていたりする
場合には息が気になってどうどうとしゃべれなかったりしますよね?

交渉やプレゼンなど、ビジネスシーンでは「しゃべる」という場面が
重要性を伴って多々、登場します。ぜひ、キレイな息に自信を
もって
、いいお仕事をしてください。

全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます

ポートレートはかく語りき Vol.1

2005-03-15 17:04:19 | Appearance in Style
春です、4月から新年度として動くお仕事も多いことでしょう。

そこで、春に行い、1年を通して使われてしまう物の一つ、
会社のイメージ、ご自身のイメージに多大な影響を及ぼす物として
代表的なポートレート(人物写真)撮影の際の、知っているようで
知らないポイントを数回に分けてご伝授したいと思います。

第1回目は「NGポーズ その1」です。

1枚の写真が相手に与えるイメージ、
社内であれば、同じ会社=内輪の人という事で、取り繕う事も
できますし、「本来は違うよね」などと考慮してもらう事も
可能ですが、これがメディアに載ってしまったときには、そこで
与えたイメージがその人、その会社のイメージとなってしまいます。
そして、そのイメージで誤解を招いたとしても、その誤解を解く術や
機会は、よほどでなければ巡って来ないのです。

ベストなイメージを写真撮影で演出出来れば、何よりもよいのですが、
まずは、ポージングにおける、現状よりも良くしてゆく為のポイント、
知っていれば自分でも注意できる事柄、
ネガティブメッセージをその写真を見た人に与えない為のポイント
等を上げてゆきます。

さて、男性でも、女性でも基本的にタブーとされているのは

1) 腕を組むポーズ

これは、相手を威嚇しているというメッセージがあります。
腕を組むことで、強さを表現も出来るのですが、自分の身を守っている
ポーズでもあるため、「相手を受け入れない」「強く見せる」という
イメージから、“威嚇”を表現してしまうのです。

欧米のエグゼクティブの写真でも、このポーズをとっている物を
目にする事がありますが、その場合、ポーズ以外の部分で
相手に好感を抱かせるポイントを作るという、足し算・引き算が
見事に出来ており、計算ずくの外しのテクニックで、しっかりと
バランスが出来上がっているのです。

この足し算・引き算をするには難しい部分がありますので
まずは、この腕組みポーズは、イメージをマイナスにしてしまう
物である事を覚えておかれるだけでも、より良いイメージは
保てるという事なのです。

写真を撮られなれていない方の場合、手のやり場に困ってしまい
つい腕を組んだり、ちょうどベルトのしたあたりで手を重ねてみたり・・・
どなたでも経験のあることだと思います。

しかし、この、ついやってしまうポーズの2つ目である
「ベルトのしたあたりで手を重ねる」もNGポーズその2であることを
お伝えして、次回の予告としましょう。

次回は、この「NGポーズその2」です。



国際イメージ・コンサルタント協会 New York支部会員
Real Cosmopolitan, Inc.
CEO イメージコンサルタント
日野 江都子


☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます

勝つ体になるstep1: ビタミンC

2005-02-14 00:06:57 | Health in Style
さて、「仕事が一番大事」と公言できる男の人達はとても
魅力的にうつるものですが、いくらその言葉を発したとしても
見た目がお疲れでは、今ひとつ信憑性に欠けてしまいます。

それからやはり、「気」という言葉があるように、疲れている
体に「いい気」は宿りません。

そこでビジネスの場面で勝つためには、「いい気」が宿って
いる体にならなくてはならない。それにはどうしたらいいのか?
これからしばらくの間、この「勝つ体」をテーマにその方法を
ご紹介していきたいと思います。

そして「勝つ体」になるために最初に必要なもの、それは
ビタミンC。前にもビタミンCに関しては書いた事がありますが
ビタミンCとは人間が生きていく上で必要不可欠な、そして
最も重要な栄養素であると云っても過言ではないのです。

なぜならばまず、ビタミンCは人間の体の中で生成が
できません。ですから外から摂取するしかないのです。
またビタミンCは水溶性なので体内に溜めておくことが
できません。これは必要に応じて都度、補充しなければ
いけない事を示しています。そして最も破壊されやすい
ビタミンであるという点も必要不可欠なビタミンにも
関わらず、こまった栄養素であるともいえます。

では何故、このようにあまり親切ではないビタミンCがそんなに
私達が生きていく上で必要なのか?それはビタミンCがなければ
コラーゲンが体内で生成されないという現実があるからです。
そしてこのコラーゲン、「女性の美肌に関係ある言葉なんじゃ
ないの?」と云われるかもしれませんが、いえいえそれはコラーゲン
がもたらす効果の一部であって、コラーゲンとは私達人間の
細胞を支えてくれるベット。そしてビタミンCが不足するとこの
ベットのスプリングが壊れてくる。まるで腰の部分がぬけたスプリングに
寝ているような感じで細胞があるべき場所にないという状態が
起こってきます。この結果、血液によって運ばれてくる栄養や情報が
正しい位置で適切に得る事が出来ないという状況が起こり、
例えば代謝や免疫力の低下、また体が疲れやすい他の
栄養素の吸収が悪いという状態が起こってきます。

これらを改善するには体内のビタミンC値が満ち足りている事が
重要です。そして過酷なビジネス環境、また大気などの外的な
環境も適切ではないといえるビジネスマンにとってはビタミンCを
どんなにとっても体に満ち足りているという事はありません。

そこでぜひ、100%天然系のビタミンCサプリを飲んでみてください。
体の変化があなたにその成果を教えてくれます。

推奨商品
Healthy One『ナチュラルC1000』


サプリの飲み方はこちらをご参考に


全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます

これぞ『メラビアンの法則』 ~話し方で全てが変わる~

2005-01-24 19:36:58 | Appearance in Style
人に分かりやすい言葉で話す人というのは
本当の意味でのスマートでジェントルな方だ。

先日参加した某セミナーの場での事。
その日のスピーカーの男性は、その場に参加していた
皆に分かりやすい言葉、伝わりやすいテンポで
見事に周りを引き込みながらお話をされていた。

「内容が自然と耳に入ってくる話し方」
その時点で、セミナーの成功は約束されたような物なのだ。

言葉とは何の為に使うのか?
結局は相手に何かを伝える為、会話をする為である。
なのであれば、より相手に伝わりやすい言葉や話し方を選ぶこと、
これが何よりも重要となってくる。

まさにこれぞ『メラビアンの法則』。

人というのは、相手の話の内容から受ける印象は、
たったの7%しかないといわれている。
残りの93%は、その人の外観(ルックス・しぐさ)や
話し方(音声的なトーン・テンポ)なのだ。

どんなに良い内容でも、その人の外観的イメージや
音声的なイメージが、相手にとって受け入れやすいもので無い限り、
人間は感覚的に拒絶してしまう。
そして、何も情報が入ってこなければ、それに対して答えるという
コミュニケーションは全く成り立たない。

中身(話の内容)ばかり良くても、その伝え方がまずければ
相手には伝わらないし、評価をしてもらうことさえ出来ない。

なにも難しく考えることも無いのだが、
相手にわかってもらいたいなら、自分という人間を
誤解無き様に伝えることの出来る話し方の方法を考えること。
そして、どんな人に対して話すのかという対象を考える事。

「『自分と相手』という関係性」を考えることは
日常生活でもビジネスシーンでも非常に大切で
何よりも有効なイメージ戦略であるといえる。

新年も明けて、新たな気持ちでスタートする季節
特別なツールを用いずに、自分のステータスをひとつ上げる為にも
有効な手段、それが「自分の話し方」を見直すことなのです。


国際イメージ・コンサルタント協会 New York支部会員
Real Cosmopolitan, Inc.
CEO 日野 江都子


☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

そして、いかなる仕事も体が命!Vol.3

2004-12-23 13:36:39 | Health in Style
今年もあと10日を切りました。そしてこれからは
年末にむけてラストスパートの宴会、パーティ、
飲み会週間ですね!

ということで今回は尿酸対策の最終章として
昔から通風といえばこれ!と云われるほど
尿酸排出効果が高い食品をご紹介。

何かというとパセリです。

パセリというと何やらお料理の脇役としての
イメージが強いのですが、私たちの敵、尿酸には
このパセリが主役となって助けてくれるのです。

摂取の仕方はさまざまに考えられますが生で
食べるのもよし、それからドライのものを常備して
おいてなんやかんやとかけてたべるのもよし、
ハーブティーにもパセリティーというのがありますので
それを持ち歩いたり、作りおきしておくのも
一つかも。

それから外食の際に、最近はやりのレバニーズ
はいかがでしょうか?一瞬「え?レバー?
それは尿酸にはいけないんじゃないの?」
と思いますが、これはレバーではなくて、レバノン
料理のこと。パセリサラダ(tabbouli)という
メニューがありますので是非、尿酸が気になる方は
一度お試しあれ!

それからサプリについて推奨商品を教えて
ほしいというお声がありましたのでひとつ
ご紹介したいと思います。

※Healthy One
このシリーズの『ナチュラルC1000』は
http://www.healthy-one.co.jp/online_shop/vitamin.html#v0004
現在、国内で購入できるもっともグレードとビタミンC値が
高いサプリの中で、一番お値段が安く購入できる商品です。

このサプリを一日3~4回、一回に1錠の割合で飲んでみて
ください。ビタミンCは水溶性なので一回に多く飲んでも
必要摂取量を超えると外に出てしまいます。また、基本的に
食品なので規定値よりも多く摂取しても健康には害は
ありません。ビタミンCの詳しいお話についてはまた来年。
まずはこれで尿酸が出来にくい体に体内革命していって
ください。


それではみなさん、良いお年を!


全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

『香り』でドレスアップ ~知性とお洒落の伝達法~

2004-12-13 17:54:55 | Fashion in Style
年末に入り、パーティーが多くなるこの季節。
パーティーに出向く前、身のまわりの準備は
どうされているのでしょうか?

欧米でパーティに向かう時というのは
一度自宅に戻り、準備をして改めてパーティーの為に出かける。

何と言ってもドレスコードがしっかりあるので、
ビジネス色のままパーティーに参加など、なんとも無粋。
そのため、準備に必要な時間を見込んで
日本のパーティーよりも遅いスタート時間の設定になっている。

しかし、日本の場合は「オフィスから直行」がほとんど。
なので、ついつい仕事モードのままの会合になってしまっており
エレガンスの欠片も見つからない集まりになりがちな
傾向が多々見られる訳です。

仕方がないと言えば仕方がないことなのかもしれないけれど
せっかく晴れの場とその雰囲気を、楽しまない手はない。
しかし人間は、そういう気分に切り替えるには、
準備とその準備をするための時間が必要。

理想的なのは、
お仕事気分をさっぱりさせる為にシャワーでリフレッシュ
洋服も靴もその場にぴったりな物に着替えて
その準備時間の間に、気分もそれ用になってくる
この欧米式の過程を踏むこと。

しかし、そうしたくても時間的に無理なのが現実。

そこで、パーティーモードに気分を切り替える為に
オフィスの机の引き出しに忍び込ませておくと良いアイテムをご紹介。

それは、アクセサリーと一緒に存在している『フレグランス』。

アロマテラピーが良い例で、嗅覚による気分転換法は
大きな物体を使わなくてすむ一番身近で取り入れやすい方法。

しかし、パーティーにはお食事がつき物で
特に立食形式だったりすると、お食事のある場所で動きながら
沢山の人と、とても近い距離で接することになる。
そうなると、あまりきつい香りだったり、
良い香りでもつけすぎというのはいただけない。
歩き回るうちに、お食事の香りと香水の香りが交じり合って
とんでもないことになりかねない訳だ。

そこで、男性にも女性にもこの時期お勧めな種類の香りは
ウッディー、グリーン、ベリー、スパイスの香り。

クリスマスのもみの木を思わせるような
「木と深い緑」
この時期の肉料理に添えられるクランベリーソースを思わせる
「ベリー」
体を温めるために活躍をする
「スパイス」

これらは季節ともリンクする部分が多い上に
お食事、特にワインの風味とリンクする。
ということは、決してノイズにならないまでか、
上手に使えば、より素敵な雰囲気を作り出すことが可能なのです。

そしてこれらの様にナチュラルな香りであれば
フレグランス初心者の方でも抵抗が無く取り入れていけるはず。

そして、衣服はチェンジせずとも御自分の気分も
切り替えることができる上に、
そんなあなたと接する方々のあなたを見る目が変わるのです。
「この人はもてなしのお洒落ができる人だと!」

言葉は沢山交わさなくても、香りの記憶は残るもの。
そして、そのセレクトにはその人の本来の知性がでるもの。

沢山の人と会われるときは、何よりものチャンス。

良い印象を相手に与える為にも、
素敵な香りのドレスをまとい、いざパーティーへ!


国際イメージ・コンサルタント協会 New York支部会員
Real Cosmopolitan, Inc.
CEO 日野 江都子


☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。

更に、いかなる仕事も体が命!Vol.2

2004-11-30 18:51:22 | Health in Style
今年もあっというまに11月最終日。一年がすぎるのは本当に
早いですね。そして、それだけ体もがんばってきたという事!

今回は前回の「尿酸の生成を抑える」に引き続き、尿酸対策
第2段で、「尿酸の体外排出」をテーマにお話したいと思います。

前回も書いたように、明日からの12月はビジネスマンにとっては
毎日が尿酸増産デーといってもいいほどの宴会月間!さすがに
尿酸生成を一生懸命に抑えても、日々増えるものに対抗するには
なかなか厳しい一ヶ月が待っているといっても言いすぎではありません。

そこで今回は出来てしまったものを外に出す方法。そう、持って
しまったものは、捨てればいいのです。

そこで日々の生活の中で取り入れられる尿酸排出法をご紹介
すると、アルカリ性食品を摂取することで、尿酸を溶かし出して
しまう方法。

まず一番身近で、強い味方がクエン酸たっぷりの梅干摂取。
例えばお昼ごはんにおにぎりを買う時にひとつは梅干にしてみる。
会社のデスクに干し梅を常備する。それからそう!お酒の席で
なるべく梅干割を頼むなど。いつもよりちょっと多めに梅干を取る
習慣をとってみるのはいかがでしょう?

それから、ミネラルを取るという方法で、例えばワカメのお味噌汁や
海草サラダ、ひじきや昆布を炊いたお惣菜など、お家で作って貰う、
もしくは外食の際に出来るだけそれらの海のものを食べるようにして
みてください。

そして最後に黒酢!カプセルものの黒酢を飲むのもお勧めですし、
サプリ物に抵抗のある人は、黒酢を生で飲むのは強いので、
ミネラルウォーターなどのペットボトルに黒酢を混ぜたものを持ち歩いて
常に摂取するというのがお勧めです。因みに目安は500ぺットにキャップ
2杯分の黒酢のブレンド。これをずっと続けて飲むのと飲まないのでは
まったく違いますから、ぜひお試しあれ!


全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます。