
精神科のお薬で、
SSRIっていう種類のお薬がある。
SSRIとは Selective Serotonin Reuptake Inhibitorsの略で、新世代の抗鬱剤(こううつざい)の一群を指すんだ。でもSelective Serotonin Reuptake Inhibitorsでは何のことかさっぱりわからないので、それぞれの単語を説明しながらSSRIとは一体なんなのか説明しよう。
まず2番目の単語であるSerotonin(セロトニン) について説明しよう。このセロトニンが最も重要な単語なのだ。セロトニンは脳内物質の一つで、脳内物質にはそのほか「ドーパミン」、「アドレナリン」、「ノルアドレナリン」、「ギャバ」といったものがあるんだ。
これらの物質はシナプス(脳神経細胞の継ぎ目にわずかな隙間があり、この隙間のことをシナプスという)の間を流れていて、情報の伝達を行っている。脳内物質を放出する側をシナプス前部、吸収する側をシナプス後部という。情報の伝達にはシナプス後部にレセプター(受容体)と呼ばれる"口"があり、ここから脳内物質が取り込まれ情報が次の細胞へ伝わるが、取り込まれなかった脳内物質はシナプス前部にあるトランスポーターという"口"から再吸収され、脳内物質は再利用されるのだ。
Serotonin以外の単語の意味は、Selectiveは"選択的に"、Reuptakeは"再吸収"、Inhibitorsは"抑止物質"という意味である。
つまりSSRIとは"セロトニンに対して選択的に作用し、セロトニンがトランスポーターから再吸収を邪魔する物質である"と訳すことができる。(一般的には"選択的セロトニン再吸収阻害物質"と訳されている)
でもまだよくわからないので脳内細胞の動きを詳しく説明しよう。通常シナプスに放出された脳内物質はレセプターから吸収されたり、トランスポーターから吸収されてしまう。このため、脳内物質は次に放出されるまではシナプスから徐々に減っていく。
しかしSSRIは、セロトニンを放出するシナプスにのみ"選択的に"作用し、シナプス前部にあるトランスポーターからの"再吸収"を"抑止"する"物質"である。トランスポーターからの再吸収を抑止することによりシナプス中のセロトニンの濃度が上がり、レセプターからセロトニンが吸収されることが多くなるのだ。

セロトニンとは?
生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などの生理機能と、気分障害・統合失調症・薬物依存などの病態に関与している。ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし、精神を安定させる働きがある。
ホルモンとしても働き、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知、食欲などを制御している。
じゃあ、覚醒剤とは?
中枢神経を興奮させ覚醒作用をもたらす向精神薬の種類の総称である。同じような向精神薬の種類を指す用語に、中枢神経刺激薬がある。覚醒剤は、中枢神経系に作用して、心身の働きを一時的に活性化する働きを持つ。
多くはドーパミン作動性に作用する。その作用として、活発にし疲労感を麻痺させ、食欲を減退させる。

イラストを見れば解りますが、
セロトニン様々が、
毎日の一本を増やさせます。
もし、精神科のお薬と併用すると、
効きが悪くなります。
する時は、一本でwww

