goo blog サービス終了のお知らせ 

英語の勉強、おばさんにまかせなさい

英語の勉強に近道はありません..
一歩一歩着実に進むこと。それがイヤなら、あきらめ. かな?

みんな,どういう勉強しているのだろう

2010-08-17 01:18:39 | 英語の勉強
何だか英語の勉強のブログはいろいろありすぎて何が何だかわからない,と思うのは私だけかしら? 

その人,その人で勉強方法も違うし,意欲も違うでしょ.ま,いろいろ試してみて自分に合うものが見つかるのだろうけれど,それには忍耐が必要.短期間で見つけられた人はラッキー,だからといってそうでない人がアンラッキーかというとそうじゃない.そのプロセスで見つけるものもたくさんあるし.「急がば回れ」と言うでしょ.

さて,いろいろ考えてブログの方向転換.英語の勉強方法,勉強自体でわからないこと、相談事,何でも聞きます.答を教えて,と言われても教えない.そんなの勉強じゃないから.でも,やってみてなかなか自分になじまないとか,進んでいる気がしないという人の相談には乗りますよ.

でも,私がどういう人かわからなかったら信じられないよね~.それがウェブの怖いところ.それを感じなかったあなたはいくらウェブをサーフしているとしても時代に遅れていますよ.ウェブに書いてあること,書いている人たちを丸っと信じることはとても危険.まず疑ってかかることだ.

試してみるのはいいけれどね.そのかわり個人情報は絶対に渡したらダメだよ.わかった?

おばさんは,バイリンガルです.英語,日本語,どちらもきちんと話します.でも,英語にしろ日本語にしろどちらも奥が深い.ここまでできたら、もう大丈夫、ということはない.だからいまだにどちらの言語も勉強中.ちなみに私は日本人です.
<div></div>
<div><a href="http://english.blogmura.com/"><img src="http://english.blogmura.com/img/english88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 英語ブログへ" /></a><br /><a </div>
 

ブログを移動します

2010-08-16 20:35:42 | 日記
どうも,mac OS とgoo blogの相性が良くないので移動します.HTMLをさわろうとしてもそれに対応ができないようです.
新しいアドレスはhttp://eigoeigo.wordpress.com/ です.どうぞ,そちらを見に来てください.
このアドレスは数週間したら削除します

自分への質問

2010-03-19 10:06:34 | 英語の勉強
1.どうして英語の勉強がしたいのか?
2.どれくらいがんばれるのか?
3.自分にはどういう勉強法が一番あっているのか?
4.自分の目標はどこなのか? 短期的にそして長期的に
5.自分に何が欠けているのか?

一人で考えてください.上の質問,どれをとっても自分のこと.自分がわかっていないとダメ.他の人に

「ね,ね,私ってどれだと思う?」と聞いた所で信頼できる返事は返って来ないだろうし,そんな意見に振り回されるのは時間のむだ.とにかく自分を知ることが大切.それからどうしたら良いかを考えましょう.

前にも書きましたが「英語」と「他の教科」を別に考えることはいけません.どれも同じ学問です.同じ姿勢で取り組まないといけない. 学習する習慣がついていない人にはかなりむずかしい挑戦です.甘い言葉なんかかけられません.だって.もしかしたら時間の無駄になるかもしれないことを人にすすめる,なんてそんな無責任なことはイヤですから.

英語,勉強したい人,メールください.個人的にもチャットしながら教えています.相談事でもいいですよ.でも,まじめに勉強しよう,という人だけに限ります.いい加減な気持ちで修得できるものではありません.(世の中にはそんなもの,あまりないですよね.極めようとすればそれだけ大変なことなんですもの.その代わりと言ったら変ですが,そこから受けられる感激はまた大きいものです)

Everybody deserves a second chance

2010-02-09 10:32:16 | アメリカのニュース
アメリカの有名人,とくに政治家が不祥事を起こしたとき,たいていが女性問題ですけれどね.よく使われる言葉が

Everybody deserves a second chance

そう,誰にでも間違いはあるのだから,もう一度チャンスを与えなくてはならない,チャンスがあって当然だ,と言う意味の表現です.South Carolina 州知事が仕事と称してアルゼンチンで女性とプライベートな時間を過ごしていた時のニュースにもこのような意見が多く聞かれましたし,大統領選で名前もあがっていた,John Edward もある女性との間に子どもができていることを隠し通せずに自分の子どもであることを認めたときにも,こういう意見が聞かれないわけでもありませんでした.彼の場合は奥さんが乳がんと闘っていること,また,子どもの父親が誰であるかメディアが騒いだ時に偽りの工作をしたこともあり厳しい意見の方が多かったですが..

「魔がさす」と言う言葉ありますよね.確かに間違いは誰にでもあること.その間違えから何かを学び同じことをくり返さないようにできるのが人間ですから,そういう意見があるのはもっともです.前に起こした小さい罪が一生自分について回るのは気の毒なこととも言えますが,責任を取ることも人間であるためには大切なことと思うのですが,どうでしょう?

さて,トヨタのリコールが毎日ニュース番組をにぎわしています.この問題に関してはトヨタは「Everybody deserves a second chance」とは言ってもらえないようです.それだけ大きな問題なのでしょうが,それと同時に,アメ車を抑えて長年売り上げトップを飾っていたトヨタへのやっからみがないとも思えないような部分があります.

「安全を第一と言っていたトヨタではなくて本当に安全なのはこの車」 と言うコマーシャルが平気で流れています.他の会社のことを悪く言うCMが許されているこの国ですから容赦がありません.bashing はなかなかひどいですよ.

それにしてももう少し早くトヨタの社長も出てくればよかったのに,と言うよりなぜこんなに問題が大きくなるまで何も言わなかったのか非常に不思議です.隠せば隠すほどあとがつらくなること,子どもでもわかっているのに...(そうでもない?)

Not everybody deserves a second chance と言わないと片手落ちですね

I hate myself

2010-02-07 10:56:13 | 英語の勉強
「困る」と言う言葉の勉強をしていました.

「困っている,困る」I have some troube, I don't know what to do. I have a serious problem  まぁ,その時の状況に応じていろいろな英語を使うことができるのですが,とりあえずは問題があってどうしようか悩むとき,大きな問題を抱えている時の心理状態,くらいが一般的な説明でしょうか.「道に迷って困る」「お金がなくて困る」とかね.

これを説明した数日後,生徒が複雑な表情をしてやってきました.そう,「おくりびと」あの,映画見られましたか? 近くのちょっとアングラっぽい劇場で上映されていたのを彼女が見に行った時にこの言葉がでてきたそうなのですが,気になり私も見てみたら微妙に使われ方が違っている.

ただ,使われ方が「困る」ではなくて「困ったことに」だったんです.アメリカ人にとったら同じような言葉に聞こえるでしょうが使っている私たちからしたら意味はかなり異なります.状況は,山崎努さんが白子を食べている時の台詞でおそらく「おいしてやめられない」,そんな気持ちを伝えたかったんだと思います.同じような使われ方がまた別の画面でもでてきましたから.

これは誤解を解かなくてはならない,とその辺の細かな日本語の違いを説明しましたが,どこまでわかったことやら.unfavorably to us, on the contrary to our expectation, とか説明しましたがこれも場合によって違うんですよね...これは言葉と言うよりも感性の問題.ここまで使いこなせるようになるためには長い年月がかかります,それにこれ一つ覚えたからと言ってあまりどうと言うこともない.ただ,「困る」と言う言葉が一般的に使われるのは上でかいたような時なのよ,と強調しました.

それにしても言葉はむずかしい.

You made one part of my brain work.

2010-02-06 08:16:23 | 英語の勉強
"I feel like I haven't used this part of brain for long. You made this part (of brain) work. It hurts."

生徒の一人がレッスン後に言った言葉です.これほどうれしい言葉はありません.教える側としては相手の興味をどのように引いてどこまで集中させて勉強させるかにかかっていますからね.「頭が痛くなったよ~」と言いながら帰って行く生徒の姿を見るのは「あ~,先生やっていてよかった~」と思う一瞬です.

そう,勉強することは楽じゃない.苦ではないけれど,楽じゃないんですよ.

「簡単に英語ができるようになりました」
「勉強するのがバカみたいに思えます」

なんてうたい文句に引っかかるようでは勉強の神髄がわかっていないからバイリンガルになるのはあきらめましょう.

あなたが賢かったらこんな宣伝文句を掲げているサイトに行かないはずです.

今,学校に通っている人,個人教授について勉強している人,英語でも何でもいいから,集中して勉強したもんだから頭が痛くなったなんて経験ありますか? それくらい勉強したいと思うもの,あります? 仕事に必要だから仕方なく始めても進歩し始めると結構楽しくなるもんですよ.学生だと点数として表れてくるから励みになるんですけれどね...

とにかく読むことです.自分のレベルにあったものを先生といっしょに読むこと.なぜか? 日本語もそうですが,同じ意味を持っていても状況によって使う単語,使わない単語があるでしょ.それと同じ単語なのに使われる場所によると微妙に意味が変わってくることもかなりあります.それをひとつひとつ教えてもらいながら勉強すると結構ボキャブラリーは増えますし,正しい単語の使い方ができるようになります.

別の生徒が今,小学校中学年用の「織田信長」を読んでいます.歴史小説ですから教える方も大変.私の勉強でもありますよ.彼は読みながら英語に訳していくのですが,知らない言葉は英語で説明しなくてはならないし,英語にない言葉は使われる状況,例文をあげながら勉強をすすめていきます.これがまたとてもおもしろい.自分の頭にも刺激になってきますからね

You need to be challenged, otherwise, you are not learning anything.

boring, boring, boring

2010-02-05 10:57:11 | 英語の勉強
アメリカの地方都市にすんでいる私はときおり恐ろしい「虚無感,倦怠感」に陥ることがあります.脳に刺激がなさすぎる気がして.美術館があるわけでもないし,コンサートだってそれほど頻繁にあるわけじゃないし...その辺りに並ぶ店はsame oldでちっともおもしろくない.食べるものは脂ぎっている...

そう,boring なのですよ.この言葉,間違って使われることがよくあるのですよね.

I am bored. 退屈している(私がです)
It's boring.   退屈(いましていること,あることなどなど.)
  まちがってもI am boring と言わないように.
Are we boring you ? と言う言い方はしますが.(退屈させているね,と言う感じでしょうか?)
I am going to die of boredom.   退屈すぎて死にそう! です.

しかし,boring をつまらないとも訳せますが,「つまらない」と「退屈」の違いの説明がなかなかむずかしい... うーん,考え中です.

そうだ,今,生徒が夢中になっているVersaille かな? のCDを聞いてみよう.

What do you know about Japan?

2010-02-03 12:02:45 | アメリカ
私が日本語を教えていると言うと,多くの人が,

「一度日本に行きたい」
「日本に行ったらきっと帰ってきたくないと思う」
「日本にとても興味がある」

と言ってくれます.好意なのか,本気なのか,よくわかりません.本気だとしてもいったいその人たちは日本についての知識はどれくらいあるのだろうか,とついひねくれ者の私は思ってしまいます.

アメリカで報道されている日本のニュースなんて皆無に等しいし,中国,韓国,日本が一つの国だと思っている人たちだってたくさんいるのに,日本について何を知っているのだろう? 

おすしかな? トヨタの車かな? (今,リコールが大変のニュースになっていて今まで完璧を期していた日本人に変化が見られる,なんていう記事は見ますね.)それとも京都かしら? 村上春樹さんの作品は広く読まれているのでそれかな?

何はともあれ,正確な知識を持っていただきたい.そう思います.

と言うことは英語を勉強している人たちも,アメリカを始め英語圏の国の実態を知る必要がありますね.又聞きではなく,自分の目で見られるといいのですが..

Seeing is believing です.

What makes you motivated

2010-01-28 10:41:13 | 英語の勉強
英語の勉強に限らず何を続けるにも必要なのがmotivation. 「意欲」とでも言えばよいのでしょうか,なんか微妙に違う気がしますし,モチベーションなんて変な日本語に直すともっとしっくりきません.自分の意欲をかき立てる動力,後ろから押してくれる何かがmotivation という気がします.もしかしたらそれが「意欲」なのかもしれませんが...

テストの成績であったり,まわりからの評価であったりするわけですが,必ずしもそれがいつもあるわけではありません.学生時代には数字として表れる成績も社会人になったらなかなかそうはいかない.英検などのテストは別ですけれどね.

だからそういう数字を自分をmotivateさせるために使うのは非常によいと思いますが,それを過大評価するのもこわい.その数字で人の判断をしてしまうくせはつけてはいけない,そう思います.

You need to keep motivated なのですよ.それは終わりがない.継続されなくてはいけない.しかし,motivation を持続するためにはそれなりの興味がないとまず不可能でしょ? 自分が何に興味があるか? motivation の矛先が違った方向にいっていないか,何を継続するためにも考えなくてはならないこと.

私の生徒にこんなことを言った人がいます.

I can keep myself motivated because I don't want to die leaving nothing.  

さて,皆さんはどうですか?

who to blame

2010-01-26 08:42:16 | アメリカ
"Who to blame?"

この言葉はニュースの中でよく聞かれます.

先日は子どもたちの肥満のニュースの中で使われていました.

"Who to blame?"  もちろん何かが起きれば原因があるのですが,この言葉が必要以上に使われると責任の押し付けあい,としか聞こえません.そう,いかに他の人たち,社会に責任転嫁をするかなのですよ

子どもたちの食事の質,量,運動の激減などからアメリカの子どもたちの1/3が肥満,というデータが出ています.さて,誰が悪いのか? 親? 学校? 社会? メディア? ファーストフード店?

簡単に誰が悪いとは言える問題ではないのですから責任の押し付け合いをする前にこの問題をどう解決するか,を考えたいものです.もっとも原因が究明できなければ解決ができない,という意見もあります.そうなのですが,ここまで問題が大きくなってくると責任転嫁をしている時間がない,状況に来ているのですよ.

"Who to blame?" 何かがおきた時に「私のせいではない」と思う前に,解決策を考えるくせをつけたいものです