
古き絵葉書にまつわることである。現在もこの営門のあったところから堀の内に沢山の人が入っている。
松山市営球場はこの松山市堀之内にあった。堀之内はその名の通り、松山城の濠の中にある町で、西と南を城濠で囲まれている。戦前は歩兵第22連隊があり、野球場の地は練兵場となっていた。終戦後、まず松山競輪場が竣工し、野球場は1953年の国体を機に設置された。現在もNHKや市民会館、美術館、病院などがある。
かつて松山市でプロ野球公式戦を行うにはここが用いられたが、2000年になって松山市南郊に松山中央公園野球場(ぼっちゃん球場等)が完成したので、大会などでもそちらが使われるようになった。
この歩兵第22連隊で小隊長をされた人が愛媛県人に居る。桜井忠温(1879(明治12年)~1919(昭和40年))氏で、旅順における第一回総攻撃の際、機関銃に撃たれて全身蜂の巣になりながらも生き残った。死体と間違われ、火葬寸前で息を吹き返したという。
のちに日露戦争での経験をもとに、「惨雨血風の残酷に泣けり・・・」で始まる「肉弾」という著書を世に出した。これが全世界でベストセラー(イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・イタリア・ノルウェー・スウェーデン・スペイン・中国・ロシア・ギリシャ等15カ国に翻訳・出版された。)となり、広く読まれることとなったが、頭の固い陸軍上層部には「この輝かしい戦功を残酷に泣けりとはなんだ!」と評判は悪かった。
彼自身も、これにはたまらず以後、しばらく筆を執らなかったという。
田中義一氏「(たなか ぎいち、元治元年6月22日(旧暦)(6月22日)(1864年7月25日) - 1929年(昭和4年)9月29日)は、日本の政治家、軍人。第26代内閣総理大臣(在任: 昭和2年(1927年4月20日) - 昭和4年(1929年)7月2日)。長州藩の萩(現山口県萩市)出身。陸軍大卒業。日清戦争に従軍。ロシア留学を経て日露戦争では満州軍参謀。」に励まされ再び筆を執ったが、晩年は不遇であったと言われている。
松山市営球場はこの松山市堀之内にあった。堀之内はその名の通り、松山城の濠の中にある町で、西と南を城濠で囲まれている。戦前は歩兵第22連隊があり、野球場の地は練兵場となっていた。終戦後、まず松山競輪場が竣工し、野球場は1953年の国体を機に設置された。現在もNHKや市民会館、美術館、病院などがある。
かつて松山市でプロ野球公式戦を行うにはここが用いられたが、2000年になって松山市南郊に松山中央公園野球場(ぼっちゃん球場等)が完成したので、大会などでもそちらが使われるようになった。
この歩兵第22連隊で小隊長をされた人が愛媛県人に居る。桜井忠温(1879(明治12年)~1919(昭和40年))氏で、旅順における第一回総攻撃の際、機関銃に撃たれて全身蜂の巣になりながらも生き残った。死体と間違われ、火葬寸前で息を吹き返したという。
のちに日露戦争での経験をもとに、「惨雨血風の残酷に泣けり・・・」で始まる「肉弾」という著書を世に出した。これが全世界でベストセラー(イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・イタリア・ノルウェー・スウェーデン・スペイン・中国・ロシア・ギリシャ等15カ国に翻訳・出版された。)となり、広く読まれることとなったが、頭の固い陸軍上層部には「この輝かしい戦功を残酷に泣けりとはなんだ!」と評判は悪かった。
彼自身も、これにはたまらず以後、しばらく筆を執らなかったという。
田中義一氏「(たなか ぎいち、元治元年6月22日(旧暦)(6月22日)(1864年7月25日) - 1929年(昭和4年)9月29日)は、日本の政治家、軍人。第26代内閣総理大臣(在任: 昭和2年(1927年4月20日) - 昭和4年(1929年)7月2日)。長州藩の萩(現山口県萩市)出身。陸軍大卒業。日清戦争に従軍。ロシア留学を経て日露戦争では満州軍参謀。」に励まされ再び筆を執ったが、晩年は不遇であったと言われている。