goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!ビバリウム

初心者がはじめてビバリウムに挑戦するブログです

お引越しパート2

2009年09月24日 21時22分36秒 | フトアゴ
先日ホシガメのテンちゃんの引越しについて書きましたが実はもう一匹引越ししていました。
今回ブログ初登場のフトアゴヒゲトカゲのオチビで~す。

正確には名前はまだ決まってなくて小さかったのでオチビ、オチビと呼んでいてなんかそのまま行ってしまいそうな勢いです。。。

これはまだ小さいころで今は大分と大きくなりました。
フトアゴはトカゲの中でもかなり人に慣れる種類で触っても見ててもホント可愛いです。
色のバリエーションも多くうちのオチビはレッド系同士の親の子らしく脱皮のたびにドンドン赤くなっていってます。
昨日も体の部分の脱皮をしていたのですがかなり赤みが出てきててそれだけでも面白いなぁと思ってしまいます。

元々はかなり小さかったので30センチキューブ水槽で飼っていたのですが狭くなってきたのでテンちゃんがベビーのころに住んでいた60センチの爬虫類ケージに引越ししました。
今後オチビの記事も書くと思いますのでテンちゃん共々よろしくお願いしますね~

植え替え

2009年09月22日 10時30分10秒 | ビバリウム
皆さんシルバーウィークはいかがお過ごしですか?
私は部屋の模様替えしようかとか考えながらアレコレ考えています。

さて題にもあるように植え返しました。
何を植え替えしたかというとこれ。

キューバパールグラスです。

これは以前にも書きましたがキューブ状のものを4つに分けて植えていたんですがせっかく増えてきたのに重なってしまって下の方の葉が黄色くなってくるんですよね(最初からわかるだろうという突っ込みは無しでお願いします・・・)
という事で写真の通りに小分けにして植えてみました。

今様子を見ていますが少し増えたような気もします。
他の植物もかなり伸びてきてて少しずついい感じになってきました。

レイアウト変更

2009年09月14日 22時18分28秒 | ビバリウム
題名の通り先日から考えていたレイアウト変更をしました。
って言っても流木変えただけですけどね。

まずは写真から

ちょっとわかりにくいんですが枝流木を組み合わせてみました。
前の流木は存在感がありすぎたのでこっちのほうが植物が育ってきたときに自然な感じになるかなと思いまして。

この流木に南米ウィローモスを巻きつけました。
写真では解りにくいかもしれませんが植物も以前よりかなり育ってきています。
中でもウォーターマッシュルームとプミラ、シンゴニウムが目に見えて大きくなってきていますので今後が楽しみです。

さてレイアウト変更は終わりましたので次は新機材の導入ですが今準備中で近日中にアップできるかと思います。

お引越し

2009年09月10日 21時36分45秒 | リクガメ
さて前回までビバリウムについて書いて来ましたが現在順調に植物が育ってきています。
近日中にまたアップするかと思いますがレイアウトの若干の変更と新機材の導入を考えています。

カエルもはやく迎えたいのですが何年も我慢してたんでいまさら焦っても仕方ないだろうということで財布の中身と相談しつつ気に入った子が見つかるまでじっくりまとうかと思っています。
まぁ急に我慢できなくなるかもしれませんがw

さて話は変わりまして今日はビバリウムと別ネタです。
我が家のアイドルをご紹介します、どーん



インドホシガメのテンちゃんでーす。(ピンボケすいません・・・)
ベビーのころから飼いはじめて今年で5年目です。
現在甲長17センチ体重780グラム程にまで成長しました。
今まで病気や偏食など飼い主を困らせることなく元気に育ってくれています。

今日のブログタイトルのお引越しは実はテンちゃんがお引越しです。
テンちゃんは2年ほど前から毎年夏になると24時間屋外飼育をしています。(だから泥んこなのですw)
いつも今頃はまだ屋外なのですが今年は冷え込むのが早く急遽昨日室内に引越ししました。

テンちゃんの室内のケージは自作ケージを使っているのですが今年作り変えようと思って解体してしまったため現在仮設住宅の衣装ケースに非難しています(;-;)

夏前まで使っていたケージはこれ


これは会社が木材関係の仕事なので会社で作ったんですがちょっと仕上がり失敗しちゃったのとこうすればよかったなぁと思うところがあるので作り直すことにしました。

今度の土曜日にでも作りに行こうかな~と思ってます。

また出来上がったら紹介しますね。


セッティング後

2009年09月08日 22時28分10秒 | ビバリウム
不定期更新宣言をしていますが最初の勢いも大事にしたいということで今日も更新いたします。
昨日セッティング完了後の写真を見ていただきましたがセッティング後約2週間の間あーでもないこーでもないとレイアウトを変更してみたり新しく植物を導入してみたりとまだ完全に決まりきっていない状態です。

途中の過程を写真でどうぞ~





1枚目2枚目3枚目で微妙に配置が違ったり新しい植物が植えてあったりします。

色々考えましたが現在は3枚目で落ち着いています。
ビバリウムのことを色々調べているとやはり数ヵ月後の植物が育ってきたことも想像してセットするのが綺麗にできるコツというのをよく見ます。

あまり知らない植物を植えても成長したらどうなるか解らないということもあり比較的オーソドックスな植物でレイアウトすることで落ち着きました。

左奥に配置している侘び草(ウォーターマッシュルーム?)がすごい勢いで伸びていっているので前景として左右に植えてあったプミラを右側に2株植えて統一しました。
侘び草とプミラが左右の壁面をつたって伸びてくれないかなと思っています。

侘び草の上にはパキラ。
パキラは葉にはボリュームがありますが侘び草やプミラとは違うボリュームの出方なので侘び草の上に葉を広げてくれないかなと思っています。

そして右奥にシンゴニウム。
こちらも結構ボリュームは出るようですがプミラの上というか奥でいい感じの存在感を出してくれればと。

その上にあるポトスライム。
これはいい感じにバックパネルを覆ってくれないかなと。
もし無理でも伸びたポトスを固定するなりして覆わせますw

そして流木にはウィローモス。
その後ろ流木に隠れて見えていませんが実はグズマニアが植えてあります。

パキラやシンゴニウムの葉の間から赤くなったグズマニアの葉?花?が伸びてくる。。。。
一応こんな風になってくれればと想像してみました。

そして床とバックパネルにはシノブゴケ。
すでに新芽?とかも伸びてきて今後が期待できます。

しかしながら個人的に一番楽しみなのがこれ


今までの写真でもあまりにも小さい&一番前に植えてあるため登場していなかったキューバパールグラスです。
水草などされる方はご存知の方多いと思いますが水草を扱っているショップなどで売っています。
このパールグラスは水の中で育てる水中葉の場合Co2が必要だとか強い証明が必要だとか色々と手間とコストのかかる植物みたいですが水上葉だとすごく簡単です。
写真の状態でもまだまだ植えてある面積は狭いですがかなり成長が早くて今後ビバリウムの前面にとても小さな綺麗な葉の絨毯ができるのではないかと思っています。
このキューバパールグラスですが本当はもっと小分けにして1本ずつとかで植えたほうがよかったのかもしれませんが私はキューブ状で買ってきた物を4等分して土に植えるという荒業で対処しましたw

それでも着実に増えて行ってるので水上葉はかなり育てるのが簡単なのかもしれません。

あと最後に変更したいのが流木。
もう少し複雑なレイアウトの流木に変えてウィローモスをもう一度貼りなおそうかなと思っています。

とりあえずは一段落という感じなので今後の私のビバリウムの成長を一緒に見守ってくださいね。