VFとPEG

VF、PEGの画像を共有しレベルアップを図る

PEG造影

2009年11月17日 | Weblog


PEG造影検査です

普段2000cps流動食200mlと後水300ml投与を行っています。

まず造影剤入り流動食200mlを注入し後水を200ml注入した時点で

逆流しそうだったので回収作業に入りました。

しかし途中で食道へ・・・・。

ある程度回収できたので再度粘性を上げてもう一度検査を施行しました。

今回は2000cpsのみUPしました。

2000cps2000cpsby ayapon

次回続きを・・・。




静脈経腸栄養年鑑2008

株式会社ジェフコーポレーション

このアイテムの詳細を見る

PEG造影 2000と10000cps

2009年10月31日 | Weblog



PEG造影

今回2000cps、10000cpsの粘度で検査を行いました。

2000cpsを全て回収してから10000cpsを再注入すれば一番よかったのですが

10000cpsでのGERは2000cpsの残りか、10000cpsかがはっきりしません。

今回の動画は3倍速です。


2000 3倍速2000 3倍速by ayapon


10000 3倍速10000 3倍速by ayapon

VF動画

2009年10月22日 | Weblog

VF動画をUPしました。

きざみ食で僅かに残留が見られます。

ウォータサプリで残留除去できるか見ました。

どの程度か、見てください。

VF1
VF1
by ayapon

嚥下音2

2009年10月12日 | Weblog
最近、嚥下音に凝っています。

嚥下音とは、喉頭蓋の開閉音、食塊通過音、食道への流入音、

または誤嚥時の気管への流入音?。

いったい何の音を聞いているのだろう。

データは0.4秒付近から呼気が始まっています。

このデータから残留の有無が判断できるだろうか?

判断できればいいに決まっている。

ここ数日はVF動画を1嚥下動作づつに分割し、

動画とWAVファイルの作成をしている。WAVファイルを

SonicVisualiserに読み込ませ波形表示させ、音を聞いたり

画像と波形を見比べたりしている。

かなりマニアックになりつつある。これは私の師のせいか?

Mr.YとMr.S きっと彼らの影響だろう!

嚥下音

2009年10月10日 | Weblog
嚥下の音は聞く人の聴覚に大きく影響されます。

嚥下時の生じる音は喉頭蓋の開閉の音、呼吸音等あると思うのですが

人間の聴覚はどれくらい信用できるのでしょうか?


ますはこの音を聞いてください。

703
703
by ayapon


どうですか。

残留はありますか? 正常な飲み込みですか?


では、画像をどうぞ!


703-1
703-1
by ayapon


ウォーターサプリ

2009年10月09日 | Weblog
VF検査の動画です。

残留をウォーターサプリを使って取り除く場合と

トロミ水で取り除く場合の比較です。

はっきりとした効果は症例数を増やしてから判断するとして。




ウォーターサプリ
[ウォーターサプリ][vf]
ウォーターサプリ
by ayapon


胃瘻造影

2009年10月01日 | Weblog
胃瘻造影検査をUPします。

同じPt.さんです。

液体流動食に造影剤を混ぜた時と半固形流動食に

造影剤を混ぜた時との比較です。

液体の時は食道への逆流を認めます。


液体←入り.mpeg
液体←入り.mpeg
by ayapon

半固形
半固形
by ayapon

両方見比べてください。


携帯専用サイト

2009年09月23日 | Weblog
携帯専用のサイトを立ち上げました。

各種食品の成分を比較しやすいように

成分表から取りました。

今後改良を加えていき活用しやすい形に

もっていきたいと考えています。


呼気音

2009年09月23日 | Weblog
咽頭残留あり、なしの呼気音の解析画像です。

呼気音をsonic visualierで読み込ませるとこのようになります。

違いが判ってもらえますか?


残留による呼気の振動が表示されているのですが。



お知らせ
 携帯専用サイトを立ち上げました。
 一度見てください。

 http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sayataku_aya/

  


嚥下音解析

2009年09月10日 | Weblog
 動画の移行作業中です。5分の1程度終わりました。

摂食学会も終わり次は9月26日 HEQ研究会が神戸で開催されます。

かんばってスライドを作らないといけない。  

その前に、9月13日 南河内嚥下勉強会 堺市のビックアイで開催されます。

事前登録が300名を越し、まずまずの登録状況です。当日参加者がどれだけ

来られるのか?。参加メーカーさんは35社。展示ブースは華やかでしょうね。

また、当日の報告は後日にでも。



データ解析フリーソフト【R】
 すごいソフトです。これを使いこなす人はもっとすごい!!


Rによる時系列分析入門
田中 孝文
シーエーピー出版

このアイテムの詳細を見る



RとRコマンダーではじめる多変量解析
荒木 孝治
日科技連出版社

このアイテムの詳細を見る