goo blog サービス終了のお知らせ 

大荒れスパ西浦

昨日のエントリーの通り、675で今日の10時の枠を走ってきましたが、トラブルが多すぎてまともに走った気がしていません。さて、何から書こうか・・・

本当はこういう事を個人のブログに詳細に書くことじゃないと思うんです。どうしても主観が入るし、かと言って、私以外の当事者がここを見ていなかったら私の主観に対する修正も効かないし。ですが、あまりにもあまり・・・なので、とりあえず書いてみます。が、あくまで私の主観による記述だ、と理解して読んでください。ちなみに、途中でスパ西浦を誹謗中傷するように見える内容も出てくるかもしれませんし、文章を読んだ人に「スパ西浦には絶対行かない!」と思わせ、営業妨害に当たる内容になるかもしれません。しかし、今回はコース走行の常識を持つ人にとって想像の斜め上を行く行動が展開され、それによって起こった事故といえるわけで、一番問題があるのは当人なのです。ですが、改善できる面もあるかもしれません。その点については、後ほど書きますが、とにかく、スパ西浦運営側を責める気はありません。そのことだけ先に書いておきます。

さて、まず起こった事実からですが、メインストレートで追突されました。が、追突された私も、追突した方(Aさんとします)も、その事故の主要因では無いと言っていいと思っています。主要因はその事故の直前に私の前方を走っていた人(Bさんとします)がストレートど真ん中、コントロールライン辺りで道を斜めに横切ろうとし、私がそれに追突するのを回避する過程で起こった事故でした。ストレートで私が全開中に、前方の(車両の構造的にも運転手的にも)非常に遅いバイクが、もともと右端を走っていたのにふらりと中央に向かって移動し始めました(その時その車両に対してブラックフラッグが振られていました)。その時点では私はその車両の左側であるストレートの中央付近を、そのまま追い抜こうと加速していたところで、その予想外の斜行に追突を回避するため急ブレーキをかけ、何とか間に合い、その右脇をすり抜けて加速しようとした時に、後続のAさんが突っ込んできた・・・というのが事故の主な概要です。タイミング的には私は既にアクセルを開けているところで追突されたので、ぶつかったシート後端やマフラーエンドなどに衝撃がきた程度で、ほとんどは加速の勢いで打ち消された模様です。しかし、Aさんはおそらくギリギリまでフルブレーキングをしておられたのでしょう、場合によっては追突直前にはジャックナイフ状態になっていたのかもしれません、そんな状態のAさんは車体がほぼ前転状態、体は投げ出されたような格好になってストレート途中で転倒されました。何故追突された私がこのようにその時の状態を書けるかと言うと、衝撃と共にチラッとAさんのメットと車両のフロントカウルが右の視界に入ったからです。

当事者双方の状態ですが、私は無事です。車体が若干損傷しましたが、自走できるレベルです。Aさんは意識ははっきりしているものの、左腕と大腿が痛むそうで、骨折か、軽くても肉離れは起こしていると思われます。また、車体のフロントがかなりひどい損傷。復帰できるのか微妙な状態でした。

もちろん、「こうしておけば、こんなことにはならなかったかもしれないのに」と『たられば』を語ることは出来ますが、しかし、コースを走る全員がルールを守って走っていれば起こらなかった事故です。Bさんが何を考えてストレート中に、後続の目視をしたにもかかわらず、斜めの横断を敢行しようとしたのか?通常のコース走行の常識を持つ方なら、斜めの横断だけでも「???」となるでしょうが、それ以上にとんでもない想像の斜め上を行く理由が、おそらくBさんの頭の中で展開されたのかもしれません。ここはあくまで私の推察ですが・・・。実はBさん、この事故の前に、前半の25分が終わったあとのレッドシグナルでダブルチェッカーを受けています。で、恐ろしいのはここから。ダブルチェッカーとしてコントロールラインを超えたあと、ピットアウトの出口からUターンしてピットレーンに入ってきたのです。言ってみれば高速道路で、SAの入り口を通り過ぎて出口用の道から入ってきた、と、そんなことをやらかしていたのです。これを見ていたゆーきさんと私はスタッフに連絡はしておきましたが、本人に伝えられていたかどうかは確認していませんでした。直接本人に言わなかったのは、以前の鈴鹿ツインのようなトラブルになるのを避けたかったためですが、今思えば、その時本人に厳重注意をしていれば事故は防げたのかもしれません。そして後半の走行が始まったわけですが、その途中にもBさんの奇行は(今思えば)あったのです。ピットアウトの出口を出たところで、ホワイトラインのイン側ではありましたが、ストレート途中の芝生で一旦停止しているような、そんな奇妙な景色を一瞬ですが見ていたのです。そしてそれがおそらくはスタッフに問題ありと判断されたのでしょう、ブラックフラッグが振られたのだと思います。そして、-----何度も言うようにここからは私の推測ですが-----Bさんは前半の終了時と同様にストレートの左脇に寄って、あわよくばピットアウト出口から再びUターンしてピットインしようとしたのではないか、と・・・・・・。さすがにコース走行の常識を持った人からすると、あり得ない推測と言われるかもしれませんが、事実一度ならず奇妙な行動を見てしまっている私やゆーきさんは、これが最も納得いく説明だと考えるに至っているのです。私だってこんなことを文章にしている今、嘘っぽいなと思いますよ。Bさんに追突の責任をなすりつけるために延々と書いているのか、ってね。もちろん、Bさんの斜め横断を私が回避するにあたり、右に避ける前に後方確認していればAさんに気づいたかもしれません。が、ストレート全開加速中に前方に予想外の行動が見られたときのフルブレーキ後にそんな余裕ありますか?というか、完全停止するブレーキではなく横に回避できる減速のためのブレーキをかけるのが普通で(そっちの方が殺す運動エネルギーが少なくて済むから、遂行できる確率が高い)、それで何とか避けて右脇へ・・・なんて時に後方確認はまず出来ませんよね?それでも、今思えば、回避した後すぐに全開加速していればAさんの鼻先をかすめながら離れていけたかもしれないのに、私は回避できたことに安堵してちょっとアクセルを緩めた気がします。そう思うと私がもっと上手く立ち回っていれば・・・ってな『たられば』はいくつも出てきますが・・・。

冷静に書こうと思いましたが、やはりいろいろな考えが頭を巡って、文章がまとまらなくなってきました。

とりあえず、現時点で私自身は追突事故そのものに思うところはあまりありません。体も無事だったし、車両の損傷は、シートフレームがどこまで痛んでいるかが心配なだけで、多少の傷は別に良いや、って感じですし。ただ、私が直接ぶつかっている分、Aさんに対して申し訳ない気持ちで一杯です。いくら原因をBさんに求めたところで(実際、スパ西浦のオフィシャルとしてもBさんに厳重注意があって、私には無かった。フラッグを振っている人が一部始終を見ていたから、だと思っています)、やはり私がああしていれば、こうしていればと頭を巡ります。Aさんは結構速い人だったのですが、事故前の2,3周、私もAさんについて行けて、ランデブー状態で走っていたのです。そして、事故直前の第二ヘアピンでAさんは前走車両に詰まり、たまたま私がするりと抜けて前後が交代したのです。ラップタイム的にはAさんの方が微妙に速いはずですが、私もその辺りの周回は調子が上がっていたものですから、逃げてみたくなって最終コーナーから全開に加速して・・・・・・といった時の事故でした。Aさんもランデブーしていたことは自覚をお持ちだったでしょうし、もしかすると私をある程度信用して後ろについておられたのかも・・・・・・と思うと、むやみに速い人を抜くんじゃなかったと嘆いてみたり・・・

しかし、もう起こってしまったことは起こってしまったことです。Aさんにはできる限りの誠意を込めて謝罪をしてきました。後、私のすることは、今後同様のことが起こらないようにすることでしょう。私自身の取った行動に対する反省は上記の通りです。しかし、やはりBさんの行動はあってはならないものです。Bさんのような行動が何故起こったのか。ブリーフィングはありました。が、スパ西浦のブリーフィングは「スパ西浦に特有の部分についての注意喚起」が主で、サーキット初走行の人には説明不足かもしれません。確かに思い起こせば1年半前、私が初めてのサーキット走行である鈴鹿ツインサーキットの走行会に行った時は、旗の説明はもとより、「サーキットのコース上ではどんな理由があっても停止してはいけない」とか、「サーキットの『イン側』とはピットのある側を指す」とか、よちよち歩きの赤ちゃんに説明するがごとく事細かに説明してくれました。私はインターネットで調べて事前に情報を収集していたのですが、改めて説明を受けてより深く納得できた記憶があります。しかし、最近は鈴鹿ツインサーキットにしてもスパ西浦にしても、美浜サーキットにしても、そのようなサーキット超初心者講座みたいなものは一切ありません。ラ・パラで西畑さんが回を追う毎に丁寧になっている、というくらいですw そう考えると、ブリーフィングの徹底が今最も求められるものなのかもしれません。

余談ですが(余談と言いながら、事故さえなければBさんと同じくらい困ったチャンとして本文に取り上げるつもりだった)、Bさんよりもひどいダブルチェッカー君がいました。今日の2,3度の赤旗中断、休憩中断の度にダブルチェッカーを繰り返す人が。Bさんの件で異例の走行時間中2度目のブリーフィングが行われたのですが、その際にもダブルチェッカーについては言及されていました。ちゃんとコーナーポストの信号やメインストレートの信号に従うように、と。黄旗に相当する点滅信号中は追い抜き禁止、クールダウン走行時間も当然黄旗相当なので追い抜き禁止、とちゃんとオフィシャルが説明していたにもかかわらず、ダブルチェッカー&追い抜きを繰り返す人。特定の個人ですが、何度説明されても繰り返したということは、説明を聞いていないか、それでもなお無法を繰り返す者だと言えます。信号機を一切見ていないという可能性もありますが(周囲がいなくなってはじめてチェッカーを知る、というパターン)、それこそ危険であり、走行中も旗・信号機を見る余裕は持って走らないといけない、というのはコース走行の常識です(トップレーサーがとんでもない速度でレースをしている時も、ポストのフラッグは見ているのですから)。私もたまに追い抜きのタイミングで見逃すこともありますが、スパ西浦はほぼ全コーナーの見やすいところに信号機が配置されています。そんな信号を全部見逃すというのは常識では考えられません。が、そういう常識に外れた人が少なくとも二人、今日の10時枠にはいたのです。今日のタイトル「大荒れスパ西浦」とは、このことを指しています。常識外れが荒れまくっていたのです。

スパ西浦はコース規模・設備など大変優れたサーキットで、コース内容も楽しく、私も気に入っています。しかし、今日のようなコース走行の常識を知らない(守らない)人が走るのは大変危険です。スタッフの方も、(私は今まで見たことが無いw)ブラックフラッグをあえて使ってまで、コース内のルールの維持を図ろうとしてくださっていたので、努力をしておられるのは間違いないのですが、やはり、現状ではまずいと思います。ライセンスが無いことによる気軽さが売りだと思いますが、場合によるとライセンス制の導入もやむなし、となるかもしれません。ライセンス講習を受けたことの無い私が言うのは無理があるかもしれませんが・・・・・・。何とか、ブリーフィングを丁寧にする、初心者には特別ブリーフィングを用意する(もちろん事前予約段階で初心者をより分ける必要アリ)、など、ブリーフィングの改善で済めばよいのですが・・・


さて、再度注意しておきます。上記は全て私の主観による記述です。事象に関しては全て事実ですが、私の主観で情報を取捨選択しているかもしれません。また、人の考えている内容についてはあくまで想像です。ですので、コメントしてくださる際は、その辺りをよく勘案してコメントをお願いします。また、現場を見ていたが、何か事実と異なる、もしくは情報の取捨選択が作為的だ、と思われる方は遠慮なく訂正をコメントでお願いします。私が間違っている可能性も、当然あるのですから。
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
« あした 675破損状況 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (うめ@力丸)
2007-09-15 22:07:36
お疲れ様でした。大変でしたね。
嘉平も複雑な心境だとお察しします。

ラパラに関して言えば、第1回のときに初心者には後で残してでもさらに細かいサーキットのルールをブリーティングして欲しいでないと、他のサーキットに行ったときに重大な事故の原因を作りかねないという風に意見しました。
その後西畑さんの説明がどんどん詳細になっていったことにメールしてよかったと安堵しています。
私のような初心者が思うに、
・レコードラインってどのライン?
・追い抜かせ方
・こんな時にはPIT IN
・PITロードからのコースINの仕方
・装備について
など、たくさん分からない事だらけでした。
イベントと銘打っているラパラでさえ、
そう言ったことを意識して推進・レクチャーしているのにもかかわらず、スポーツ走行と銘打つのにそういったルールが徹底されていない事に脅威を感じます。
最初の肝心な部分ちゃんと実践してほしいものですね。

とにかく、Aさんの怪我の具合が心配な所ですが、一日の早い回復と、バイクの損傷が軽い事を祈っています。
 
 
 
Unknown (うめ@力丸)
2007-09-15 22:08:19
嘉平「さん」の「さん」抜けました。
ごめんなさい・・・・悪気はないです・・・涙
 
 
 
Unknown (ロンメル)
2007-09-15 22:35:59
もう車種と特徴晒しちゃってもいいと思うよ。
はっきり言って頭がおかしいとしか思えない。

ピットロード逆から入るとかちょっと異常。
 
 
 
Unknown (おこまRR)
2007-09-15 22:37:24
これは酷いですね・・・
スパ西浦のブリーフィングは簡潔ではあるけど理解できないようなものじゃないと思います。
今回の無法者二人は多分全く話を聞いてないんでしょうね。
信号もすごく見やすいから見落とすことなんてありえないですし。
何度も走ってる常連ならまだしも、初心者でそんな態度でサーキット来て貰うと本当に困りますね。
サーキット来る前に自動車学校へもう一度通ってもらわないといけないですねw
公道とサーキットでは少し意味が違うとはいえ赤信号の意味すらわからないのですからw

それにしてもDQNライダーによって転倒してしまったAさんが可哀想で仕方ありません・・・
 
 
 
Unknown (ゆーき)
2007-09-15 22:48:25
今日は大変でしたね。
状況的に誘発事故の類で嘉平さんとAさんに非は無いですよ。しかしBさんのせいで嘉平さんとAさんに被害が出て、しかもAさんはかなりの怪我とバイクに大損害がでているというのに原因のBさんに被害なしというのは何ともやりきれません。
サーキットの敷居が低くなった分、走る側の意識も低くなったということを痛感させられました。
クレームを本人に直接言おうかとも思いましたがトラブルは避けたいし(顔をあわせる可能性大なので)オフィシャル側にクレームをつけておけば永続的に改善が見込めると思いオフィシャル側にクレームをつけました。西浦側も凄く気を遣って運営しているのがよくわかるので改善を期待しています。
嘉平さんのバイクの修復、なによりAさんの回復と復帰を願うばかりです。
そしてBさんもしっかりと勉強しなおし装備をそろえて他人に迷惑をかけることなく趣味としてのサーキット走行を楽しんでもらえればと思います。これでサーキットをやめられて危ないだの何だの言われたら堪りませんから...
 
 
 
Unknown (21番の人)
2007-09-15 22:57:00
楽しむべきフリー走行で最悪な事態がったのですね
私が到着した時は3台のバイクが痛々しい事態になっていました、その後に1台がコースアウトしてました。
私は以前ストレートで斜走する人に直接危険な理由を説明し理解していただきました本人は譲るつもりのようでしたが抜く側としては予想外の動きに恐怖でしたので遅い早いの問題以前にマナー&モラルを説明し当の本人も理解して以後の走行ではマナー&モラルを守り走行しておられました。
今回の件は私が遭遇した事以上の事態であると嘉平さんの文面を見て感じました西浦では直線での車速を考えると最悪な事態も想定されます基本のマナー&モラルが守れない人が居るのは残念です今後の対策としてサーキット側に意見陳情するのは正当な行為でしょう場所が場所なだけにリスクはありますが楽しく走れる場所の存続はさせましょう。
 
 
 
Unknown (ニン)
2007-09-15 23:37:53
思いっきり大事故ですやん。
嘉平さんのダメージが最小限だったのは不幸中の幸いです。
似たような形の事故は公道でもあると思いますが
何処にでも危険に対する意識の薄い人間が居ますね。
個人で気を付けるにも限度がありますので
運営側の対策に期待ですね。
 
 
 
Unknown (ひらかわです)
2007-09-16 02:01:59
え~と、ハッキリ言って九州では「ありえない」事です。九州のサーキット走行(走行会も含む)ではサーキット初心者はブリーフィングは別に行われ、そこで徹底的にルール、マナーを叩き込まれます。ちなみにブリーフィングは全員参加が強制。出欠とられます。まぁその前にバイク屋さんで教え込まれますが・・・。今回の様なダブルチェッカー、急なライン変更など危険と判断したら直接ライダーに言わないとダメですね~。私だったら怒鳴りつけます!そうでないと痛い目にあうのは自分であり第三者であって当事者ではないですから・・・。
 
 
 
マジヤベェ・・・ (ぞの)
2007-09-16 02:14:40
ガックリですね、後半歩どころか爪先3寸で嘉平さんも大怪我でしたね。

スパ西浦走る時は、最初の10分ぐらい全員の挙動を観察してから、全力走行する様にしています。

6月に鈴鹿のBS走行会(初心者クラスでしたが・・・)で、いかにもレーサー然とした人間がありえない走行をしたのを見て、他人を信用しなくなりました。

西浦には、もう初心者講習もしくは初心者枠を設けてもらうしか無いですね。
でも、そうするとライセンスを取らないといけなくなるから、またランニングコストが掛かるか。
 
 
 
Unknown (嘉平)
2007-09-16 08:31:53
一夜明けまして、皆さんおはようございます。
たくさんのコメント、ありがとうございます。
私は被害が少なかったこともあって、昨日の時点で精神的に落ち着いてはいますが、
それでも文章を読み返すと、端々に混乱が残っているのが分かりますねw
ただ、特に訂正することも無いとも、思っています。
あくまで「私の主観が入った元で、昨日の状況を説明すると」という条件付ですが。

>うめさん
ええ、嘉平も複雑な心境です(←なんか、和みましたw)
私や954イシカワさんなどのいわゆる湾スカ組は、峠を走りながらも、
「サーキットを思う存分走りたいなぁ」と常に思っていました(いたはずです)。
なので、鈴鹿ツインや美浜、スパ西浦が無い頃の想定対象は鈴鹿サーキットで、
鈴鹿サーキットを走るための、厳しい装備チェックなどを勉強していました。
そんな時にライセンスフリーで車検チェックも甘い中規模サーキットが複数できたため、
それらを中心に通うようになった、という経緯があります(と思います)。

つまり、事前勉強をある程度は積んでいたという事です。
そして幸いだったのは、転倒無視さんやTWINさんなどのような経験豊富な方も身近にいて、
更に細かいこと、ルールではないけれども守るべきマナー、などを聞けたということです。
それでもまだ十分じゃないかもしれませんし、とっさの時の判断には自信がありません。
今回のケースも、経験豊富な方は華麗に両方の事故を回避できていたでしょう。

ですが、現状の鈴鹿ツインやスパ西浦は、
ツーリング先のワインディングを走る感覚で走りに来ている人ようなが紛れ込んでいます。
別の言い方をすれば「ルールあるスポーツをしに来ている感覚の無い人」と言うか。
そういう意味ではラ・パラは微妙なイベント、と実は思っています。
正にツーリング目標が鈴鹿ツインで、到着したらおまけでサーキットが走れる、
みたいな感覚(少なくとも見ている分には)で走っていると見られる方が散見されますから。

うめさんも、ツナギを着てスポーツ走行を始めるつもりなら、
自分で能動的に情報を収集して勉強する、くらいの心構えは持つべきかもしれませんよ。
これまでの4回であちこち聞きまわってましたから、もう大丈夫だと思いますけど。
ま、こんな大きなことを言っている私もまだ勉強不足だと自覚はしていますが・・・
 
 
 
Unknown (嘉平)
2007-09-16 08:36:11
>ロンメル君
あー、うん、まぁ、ねぇ?w
ここで晒して問題になって、ブログを閉鎖しなけりゃならなくなるのも嫌だしw
最近は個人情報がどうのと煩いしねぇw(個人情報保護法には一切触れないことなのですが)
あと、ちゃんと車種を把握できていないというのもありますw
興味が薄いジャンルなので、ボンネなのかスラなのか、NSRなのかTZRなのか・・・・・・
・・・・・・あ、言っちゃった?w

>おこまRR君
うーん、個人的にスパ西浦のブリーフィングは物足りないと思うけどね。
まぁ、ピット出口から戻ってくるな、というのはあえて説明する気にならないでしょうがw
黄旗無視&ダブルチェッカーについては、初回者向けブリーフィングで述べられますね。
そういう意味ではやはり無法者と言わざるを得ません。
速い人が遅い人を気遣うのはコース走行の常識、マナーですが、
ルールを守らない者にまで気遣うことは流石にできませんから・・・想定外ですからね。

あ、そうそう。ゴミは自己責任、というのもマナーの一環ですよ?>おこま君w

>ゆーきさん
大人の意見、ありがとうございます。
Aさんだけでなく、Bさんの今後にも気を使っていただくとは・・・大人だ。
そして「誘発事故」か。上手い言葉ですねw
ただ、やっぱり私にも非があると思っていますので、Bさんだけを責められません。
危険回避も、技術を向上させたいものです・・・
そして、危うい状況には近寄りすらしないゆーきさんのクレバーな走りを見習います。

>21番の人さん
3台のうち1台は上記の追突事故。1台はS字立ち上がりのハイサイド?こっちは単独です。
午後にまた一台増えましたか・・・事故が増えつつあるようですね。
直接本人へ言って、嫌な気分になったことが鈴鹿ツインであったので、
つい避けてしまったのですが・・・事故よりは嫌な気分の方がマシでしたよね・・・
スパ西浦への陳情は、昨晩疲れて寝てしまったこともあり、これからメールを書く予定です。
月曜日に直接行く可能性もありますが。
 
 
 
Unknown (嘉平)
2007-09-16 09:10:45
>ニンさん
そうですね。私が最小限だっただけで、事故としては大事故です。
公道では危ないやつは絶対いる、と割り切って、自己防衛した徐行を心掛けてますが、
(もちろん、公道でもルール無視の無法はあってはならないことですが・・・)
サーキットでは全力で走ることもマナーのひとつであるわけで。
(後続も、前走者が全力で走っていることを前提として追い抜きをかけますし)
やはりおっしゃるように「気をつけるにも限度がある」状態なのでしょうね。
私も運営側に期待するしかありません・・・

>ひらかわさん
ひらかわさんに九州のサーキットの話を聞くたび、こちらの現状の甘さを痛感します。
初心者向け別ブリーフィングは、本文にも書いたように、
オープン当初の鈴鹿ツインでは毎回行なわれていたんですけどねぇ・・・
面倒だという意見が出たのか分かりませんが、危険に繋がる意見は無視するくらい、
モータースポーツの意識向上にふさわしいサーキット運営を望みたいですね。
あと、私やゆーきさんはひらかわさんほど気が強くないので、
どうしても直接言いに行くのに二の足を踏んでしまいます・・・
ですが、自分の身を守る為ですもんね。
鈴鹿ツインの某ウイリー君みたいに反撃されても、言うべきことは言わねばなりませんね。

>ぞのさん
ええ、衝突した、と思った次の瞬間に自分が走っていることが信じられないくらいでした。
きっとAさんが上手くギリギリの所で我慢してくださったんだと思います。
おっしゃるように始めのうちの挙動確認は必要ですね。
私もなるべく心掛けているのですが、今回は想定を見誤りました。反省です。

レーサー然とした車両も、ピンキリですよね。
と言うか、現在のスパ西浦(土日枠)って、ピンが2,3割、キリが7,8割のような・・・
東海軍団の方がいらっしゃるとホッとします。「ピン」の方の割合が上がった、ってw
速さに関してはセッティング中かも知れずあえて触れませんが、
我々の想定外のラインをとる人もおり、近づくと危険です。
(例えば、第2ヘアピン後の緩い右コーナーで一度大外の左に振ってからインをカット、
 とか。譲ってくれたのかと思う動きでした)
レースじゃないですから、知り合い同士でもなるべく近づかないのが正解でしょうね・・・

初心者枠は、もしかすると作られるかもしれません。
いや、あくまで想像ですが、ゆーきさんと走行後に話していてその案が有力でした。
ですが、初心者でもバイクのスペックだけは高いのを持ってくる人が多いですからね。
逆にカオスになって危険かも・・・?難しい悩みです。
 
 
 
Unknown (TWIN)
2007-09-16 09:26:06
嘉平さん、無事でなによりです。

サーキットでの走行はルール守られていれば公道より安全な反面、今回のような事が起こると即重大事故に直結する怖れがあるので、嘉平さんの今回の記事は書かれて然るものだと思います。

今回のような輩に対しては、
 ・事情聴集+即退場
 ・ブラックリストに記入し、それを近隣サーキットへ連絡する
というぐらいの重い処置をしてもらうぐらいにしないと駄目かと…(西浦に出入り禁止くらったから、別のサーキットで走る→同じ事を繰り返す…という事態も充分考えられます)

ちなみにALTの場合、ALTを初めて走行するライダーに関しては走行枠の最初の10分ぐらいの時間で初心者向けのブリーフィングが行われており、そこでしつこいぐらいルールについて説明があります。
 
 
 
Unknown (うめ@力丸)
2007-09-16 09:32:28
敬称略、申し訳ないです・・・汗

そうですね、私のような初心者こそ、基本とルールをキチンと勉強してそれを実践できるレベルになってから参加が望ましいのかなと思っています。
ラパラも非常に微妙なイベントですね。
私もそう思います。
エンジョイクラスは、無法者というか無知な人が増え、ダブルチェッカーや両側からの無謀な追い越し、ラインを強引にかぶせられたことも多々見受けられました。
初心者にとって危険な状況に直面した時、
回避できる確率は格段に低いです。
ストレート制限のあるエンジョイでも、
ストレートとなればアクセル開けまくってる人たくさんいましたから。
サーキットを少しかじり始めた自分、
R1000という高性能のお化けバイクに乗る自分、
そういうのをキチンと見つめして、これから走っていいたいものです。
また女性は男性におんぶに抱っこになりがちなので、
そこは自分で何とかできるようにするくらいの姿勢が大事かなと思っています。

湾スカにはいい先生たくさんいるのが救いですね。
 
 
 
Unknown (しげ)
2007-09-16 09:45:27
嘉平さんに怪我が無くてなによりでした。。。

ライセンス制度は自分も導入した方がいいと思います
まぁライセンスなんてかたっくるしい物でなくても
初心者講習終了証見たいな物はほしいですね。

速度の出るサーキット 皆高いお金を払ってきてるんですから
同じ意識 ルールで走ってもらえたらと思います。
 
 
 
はじめまして (kaho)
2007-09-16 14:33:51
はじめましてランダムから訪問させてもらいましたすごくいいブログですねもしよかったら私のブログにも遊びに来てくださいhttp://blog.goo.ne.jp/ilove_konatu
GOO友達にもなって大勢の人と コメントの書きあいっこをしたりして 楽しんだりしていきたいと。思ってますそれでは お待ちしています
 
 
 
Unknown (赤マント)
2007-09-16 23:16:57
ちょいとひどいですなあ・・・ツインでの怖い思いは西浦ではしたくないすね。初めて(サーキット初心者)が走るときは講習会みたいな枠作って走らせればベストですねー。出なければはしらせないと。サーキットは楽しむものだけど周りの事を考えなきゃいかんですよ。そのためにも自分での情報収集は必須ですね。
 
 
 
Unknown (嘉平)
2007-09-17 15:48:42
>TWINさん
ブラックリストの件は、厳しいように思えますが、
サーキット側もそのくらいの気概は見せて欲しいかもしれませんね。
サーキットの運営体制も走っている人の命を握っているわけですから。

ALTのミーティングの件、素晴らしいですね。
長期間に渡って運営されているだけのことはある、といったところでしょうか。
路面改修されたら、今度こそ行ってみます!w

>うめ@力丸さん
うめさんはちゃんと勉強しておられる、と思って見てますよ。
まぁ、コース走行中はちょっと考えすぎかも?
もうちょっと力を抜いてもいいのに、と思うことはありますがw
でも、それって免許取立ての公道走行と同じですよね。
公道走行と同じで、経験を積み重ね、徐々に慣れていけばいいと思います。
ルール・マナーも公道走行と同じで、慣れれば考えるより先に反応できるようになりますから。
そういう経験を積み重ねる場としては、ラ・パラは素晴らしいと思います。
危険走行をしている人に近づかないよう気をつけつつ、上手くラ・パラを利用してください。
一緒にフリー走行を走れる日が来るのを楽しみにしてますよー♪
 
 
 
Unknown (嘉平)
2007-09-17 15:49:25
>しげさん
私自身がサーキットでのライセンス講習を受けたことが無いので、
あまり大きなことを言うべきでないかもと思っていますが、
それでも最低限のルール・マナーは学んでいます。
とっさの時に全部守れるかは自信が無いですが・・・(転倒して路面の中央にバイクと共に止まった時、バイクを置いてコース脇に避けず、バイクを起こそうとするかもしれない・・・)
それでも、私レベルで常識と思っていることが守れない人が二人もいたのですから、
今回のスパ西浦フリー走行に関してはかなり酷かった、と私が言っても良いでしょう。
初心者対策、ちゃんとやって欲しいですね。
スパ西浦の「基本理念」から言っても、やる必要があると思います。

>kahoさん
よりによってこのエントリーに宣伝カキコ、ってのがウケましたw
晒しageとしてこのコメントは残しておきますw
まぁ、和んだ、とも言えますけど

>赤マント君
今回の件に関しては関係ないから名前を出さないようにしていたけど、
やっぱり鈴鹿ツインみたいに無法地帯化が始まっている印象だねぇ。
「あなたもサーキットを走ってみませんか?」と誘う前に、
「サーキットはルール厳守、守らないと死ぬor殺すことになるよ?」
くらいの脅しをやってもらいたいものだけど・・・
そうすると人は集まらないかなw
やっぱ、周囲の人のためにもルールは大事だよね。
普段はボケネタかましてくれる赤マント君もコース上でボケることは絶対ないもんねw
まぁ、タイヤが暖まる前に全開するのがボケネタかどうかは横に置いておいて・・・w
 
 
 
お久しぶりです. (きっちょむ)
2007-09-24 13:18:37
すでに1週間以上前の日記へのコメント,お許し下さいw

私は一昨日のラ・パラに行っていたのですが,
ちと自分の走行マナーについても見直したほうがいいのか?
と,この日記を見て思うところがありました.

Aさんには申し訳ありませんが,嘉平さんに大した怪我がないだけ良かったかと思います.
 
 
 
Unknown (嘉平)
2007-09-24 17:39:25
>きっちょむさん
ホント、お久しぶりですねw
一昨日のラ・パラはこのせいで675が×、CB400SFはタイヤが無くて×、V11はギリギリでちょっとしたトラブルが出て×。
そんなわけで不参加でした・・・
久しぶりにきっちょむさんと一緒に走れる機会だったのに・・・残念。

一緒に走ったのはもう3ヶ月くらい前になると思いますが、
その時は少なくとも、きっちょむさんの走行マナーに問題は一切感じませんでしたよ?
常に勉強し、最善を尽くすのも当然必要で、否定はしませんが、
考えすぎてがんじがらめになるのも、走行ラインが乱れるなどのレベルになれば問題です。
とりあえず、今まで通りでいいと思いますよw

あ、周囲の危ないバイクに、今まで以上に近づかないようにする、という意味なら、大いにお奨めしますがw
 
 
 
Unknown (nazo)
2008-02-12 23:32:42
君にも責任はあると思うな。

そんなやばいのを抜くときは最深の注意を持つべきでは? 自己防衛の時代でしょ

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。