2月24日にプレオープンしたダイヤモンドシティ・エアリに行きました。
概要はこちら。
大学院の友人であるM下くんといっしょに行きました。
仙台空港アクセス鉄道の開業は3月18日なので、
それまでは名取駅からシャトルバスが運行↓しています。

ダイヤモンドシティ・エアリ最寄りの杜せきのした駅↓

グランドオープンは2月28日です。
きょうのプレオープンでもバスが混んでいたのに、
2月28日~3月18日まではかなりの混乱が予想されます。
ダイヤモンドシティ・エアリのジャスコ側入口↓です。

ダイヤモンドシティ・エアリはジャスコと三越を核店舗とし両サイドに配置。
その間を専門店が埋めるという形態になっています。

愛知県一宮市にあるダイヤモンドシティ・キリオに行ったことがあるのですが、
エアリには三越が入ってどう変わるのかなぁということに興味あったんですね。
ちなみに東京都武蔵村山市にできたダイヤモンドシティ・ミューも同じ形態です。
まずは、ジャスコの食品売り場をチェックしました。
総菜などを作っている部分をかなりオープンにしていました。
雰囲気に誘われて食品売り場に入っていくというイメージでしょうか?
このあたりはデパ地下をイメージしたのかなぁという印象です。
三越のほうの食品売り場もチェックしました。
価格帯は一般的なデパ地下よりも抑えられているような気はしましたが、
それでもあえて三越で買うかなぁというのは若干疑問でした。
そのあと、専門店をちらちらと見ました。
入っている店舗はダイヤモンドシティ・キリオとあまり変わりません。
「普通がいい」、もしくは「ちょっとおしゃれしたい」人向けの店舗構成です。
じゃあ三越はどうなんだ?というと、
「ちょっとおしゃれしたい」よりは少し上のレベルくらい。
「でも、この価格帯って中途半端だよねぇ」とM下くんと話してました。
結局、三越はこれで儲かるんかな??という感じでした。
ジャスコのほうは相変わらずいまいち。
「服飾関係はかなり厳しいなぁ」というのは、キリオに行ったときと同じ印象です。
結局、ダイヤモンドシティとして儲けることができれば、
イオンは問題ないでしょうが、三越どうなんだろう?というのが結論です
(ダイヤモンドシティはイオンと三菱商事の共同出資会社)。
概要はこちら。
大学院の友人であるM下くんといっしょに行きました。
仙台空港アクセス鉄道の開業は3月18日なので、
それまでは名取駅からシャトルバスが運行↓しています。

ダイヤモンドシティ・エアリ最寄りの杜せきのした駅↓

グランドオープンは2月28日です。
きょうのプレオープンでもバスが混んでいたのに、
2月28日~3月18日まではかなりの混乱が予想されます。
ダイヤモンドシティ・エアリのジャスコ側入口↓です。

ダイヤモンドシティ・エアリはジャスコと三越を核店舗とし両サイドに配置。
その間を専門店が埋めるという形態になっています。

愛知県一宮市にあるダイヤモンドシティ・キリオに行ったことがあるのですが、
エアリには三越が入ってどう変わるのかなぁということに興味あったんですね。
ちなみに東京都武蔵村山市にできたダイヤモンドシティ・ミューも同じ形態です。
まずは、ジャスコの食品売り場をチェックしました。
総菜などを作っている部分をかなりオープンにしていました。
雰囲気に誘われて食品売り場に入っていくというイメージでしょうか?
このあたりはデパ地下をイメージしたのかなぁという印象です。
三越のほうの食品売り場もチェックしました。
価格帯は一般的なデパ地下よりも抑えられているような気はしましたが、
それでもあえて三越で買うかなぁというのは若干疑問でした。
そのあと、専門店をちらちらと見ました。
入っている店舗はダイヤモンドシティ・キリオとあまり変わりません。
「普通がいい」、もしくは「ちょっとおしゃれしたい」人向けの店舗構成です。
じゃあ三越はどうなんだ?というと、
「ちょっとおしゃれしたい」よりは少し上のレベルくらい。
「でも、この価格帯って中途半端だよねぇ」とM下くんと話してました。
結局、三越はこれで儲かるんかな??という感じでした。
ジャスコのほうは相変わらずいまいち。
「服飾関係はかなり厳しいなぁ」というのは、キリオに行ったときと同じ印象です。
結局、ダイヤモンドシティとして儲けることができれば、
イオンは問題ないでしょうが、三越どうなんだろう?というのが結論です
(ダイヤモンドシティはイオンと三菱商事の共同出資会社)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます