図書館うなり

うな。

石老山ハイキング

2008-11-11 | 山登り♪。
P1370248

 

 どんより、寒~い曇り空、ウラルさんとまたまた山へ。

 京王線、中央線と乗り継いで相模湖駅へ。通学時間にあたってしまい、ちょとぶるー。


P1370250

 
 帝京大学生だらけの満員バスで10分ほど。


 「石老山入り口」バス停で下車。今回のぼるのは石老山(せきろうざん)です。


P1370276

 
 そこから歩いて10分ほどで、妙な歌声の聞こえる病院に。


P1370293


 病院の脇が登山道にして顕鏡寺の参道です。


P1370298


 ふもとでは結構紅葉していましたが、山はまだ緑でした。


P1370304


 でも、石老山の魅力は、つぎつぎに現れる奇岩!。


P1370306

 まずは、滝不動です。


P1370308


 今は、龍の像も壊れ、滝もないみたいです。



P1370315


 続いて「屏風岩」!!。
 

P1370316

 
 興味深い奇岩に、あまり面白くない立て札の解説(^_^.)。


P1370320


 名前があろうが無かろうが、奇岩がたっくさん!!。


P1370322


 切通し!!。


P1370324


 「仁王岩」!!。


 ここに昔は仁王門があったそうです。


P1370336


 そんでもって、どでかい「駒立岩」!!。


P1370347

 
 わかりづらくて、おもしろくない立て札(^_^.)。


 よーするに、平安のころ、高貴な身分の若さまと姫さまが恋に落ち、都を捨ててこの地に身を置き子供をもうけました。その子が成長し、お坊さんとなってこのお寺を開くわけです(^_^.)。


P1370339


 この岩の周りだけは、少し紅葉をしていました♪。


P1370345
 

 この岩は高さ11m!。岩の上へ登って、馬蹄の跡などは確認することは出来ませんでした(^_^.)。


P1370356


 「文殊岩」!!。


 岩のように重い罪も文殊の知恵はこれを救うといわれています。さわるとご利益があるそうです。


P1370352

 
 「力試岩」!!!!!。


 まあ、力石のようなものです(^_^.)。


P1370359


 そんなこんな、楽しく歩いているうちに顕鏡寺に到着しました。


 いきなり「蛇木杉」がお出迎え!!。一瞬にしておきにいり。


P1370358


 巨大な根っこがまるで寝そべった大蛇のよう!!。


P1370360


 にょろーん。


P1370369


 このお寺には、もう一本。


P1370370


 樹齢400年の大銀杏!!。


 まあ、紅葉もしていませんでしたし、そんなに印象にのこらない木でしたが。


P1370388


 ぎんなんが音を立ててどんどん落ちていました。ちょい臭。


P1370376


 顕鏡寺も、ごくごく普通のお寺でした。古びたお寺を想像していたのですが。
 

P1370371


P1370389


 道志法師や、源海法師の住居であった「岩窟」です。


P1370394


 お参り、お参り。


P1370392


P1370401


 お参りをすませたので、頂上目指して再出発!。



 顕鏡寺をお参りした我々、大して疲れてなかったので、一気に頂上を目指します。


P1370410


 まだまだ奇岩は続きます。


P1370411


 あいかわらず、面白くない説明板。


P1370416


 根っこ出まくりの道を登ってゆきます。


P1370424


 鏡岩です!。



P1370422


 光を反射します!。曇りだからわかりません!!!!。


P1370438


 弁慶の力試岩!!。

 
P1370443


 弁慶がこぶしで殴ったので、穴が2つ開いてます!!。


 さっすが弁慶!!!。


P1370439


 ものすごくつまらない説明板。真面目に解説してます・・・。


P1370446


 そして、高さ22mもある擁護岩!!。


P1370450


 なぜに、雷電岩?。


P1370457


 続いて出てくるのは、すぱっと刀で試し切りしたという試岩。


 刀で岩は切れないと思いますが、そんな解説は今回はないです。


P1370460


 この大きな岩を、すぱっと切ったんですね。


P1370456


 切られた方はこちら。


P1370461


 こんなわけの分からない道もありました(^_^.)。


P1370465


 ちょっと景色がみえたので、ちょっと一休み。

 
 出発すると、


P1370989


 すぐに八方岩!!。


P1370473

 
 登ると八方が見渡せるという「八方岩」ですが・・・見渡せるのは東南方面だけ。


P1370477


 ここの方が数倍景色が良かったです。仕方がないので、またまた休みます(^_^.)。


 ただ、岩に立って写真を撮ってると、すいこまれそうになるので危険です!!。
 

P1370496


 ちょこっと尾根風の道を進んで行くと、


P1370501


 すぐに融合平見晴台に着いちゃいました。


P1370506


 またまた休憩(^_^.)。


 相模湖を見ながら、第一回目のコーヒータイム♪。


P1370527


 休みまくって元気なので、今度こそ一気に頂上へ~。


P1370541


 ってな感じで、ついに石老山山頂に到着しました♪。


P1370552


 結構、まともな山登りでしたねえ。


P1370545


 標高は694.3mです。



P1370544


 ここは、丹沢方面の眺望があります。


P1370557


 それにしても雲ってますねえ(^_^.)。



P1370553


 まったりしようかとも思いましたが、後ろからカップルが登ってきたので、早々に退散、さらに眺望が良いという大明神展望台を目指すことにしました。



P1370561


 逆方向はちょこっとだけ見れます。ぽっこり山が印象的。


P1370567


 少し下ったところに三角点。三角点もちょっと好き。



P1370592


 ちょっと紅葉している降りながらの尾根道を歩き、


P1370573


 しゃがむと木の間から相模湖が見えました♪。



P1370591


 よっこら、最後のひと登り!。


P1370593


 やっとこ、到着しましたが、



P1370601


 眺望は北東側だけでした。残念至極。


P1370596


 相模湖ピクニックランドしか見えませんでした。


 かなりテンションダウン。ベンチにはキノコが生えまくってるし・・・。



P1370611


 でも、でもでも、


P1370613


 ちょっと歩いたら、ちゃんとした展望台がありました(^_^.)。


 どうやら先ほどのところは、大明神山という山の頂上だったみたいです。


P1370617


 いやあ、想像以上にすばらしい眺望でした♪。


P1370619


 360度、大パノラマです!!。



P1370622


 はるばるやって来た甲斐がありました。


P1370623


P1370633


 富士山ぽかったけど富士山でなかった山(^_^.)。


P1370650


 相模湖がとってもきれいでした。山は緑でしたが、湖畔は紅葉しているんですね(^_^.)。


P1370677



 どこを向いてもファインビュー。楽しくなっちゃって、走り回っちゃいました(^_^.)。

P1370669

 お昼ごはんを食べながら、雲が晴れ富士山が見えるのを待ちました。


P1370674


 が、どこに富士山が見えるのかすら知らない我々(^_^.)。



P1370681


 ヘリが飛んで行った方向が富士山かも(^_^.)。


P1370682


 ちょこっと日が差してきました♪。


P1370676


 とっても暖かくなりました♪。
 

P1370685


 待った甲斐があって、ちょびっと日が差して、よりキレイに。


 結局、富士山は見ることが出来ませんでしたが、すばらしい眺望に大満足でした。



P1370650


 まだ時間に余裕があったので、写真右側の嵐山にも登ってみようということになりました。


P1370687

 
 キレイ♪。
 

P1370699


 まずは、「相模湖ピクニックランド前バス停」を目標に、かなり急な道をどんどん下って行きます。


P1370720


 キャンプ場に出ました。


P1370729


 そして、こんな立て札が。



P1370736


 立て札の通り、里に降りたら、結構な紅葉♪。


P1370741


 ふらりと歩いていたら関所跡を発見!!。


P1370744


 その向かいには鼠坂(ねん坂)が。しかも鎌倉街道。これは降りねば♪。


P1370750


 降りたらそば屋でした(^_^.)。


P1370766


 さらに降りると相模湖に出ました。


 が、


P1370777


 そこは、渡し舟乗り場でした。


P1370769


 このドラム缶をがんがんたたくと、船頭さんがどこぞから現れて向こう岸までのっけてってくれるとか。


P1370775



 でも、嵐山とは別方向です。道がないので、泣く泣く引き返すことに(>_P1370788


 戻って、車道を歩いているとバス停を発見、相模湖ピクニックランド前かと思いきや、関川。


 バス停2個分先に来ちゃいました。どこで道を間違えたんでしょうね。


P1370791


 嵐山に登るのは無理になってしまったなあとふらふら歩きます。



P1370801


 ただ、相模湖がかなりキレイ。


P1370814



P1370815


 紅葉してますしー。


P1370812


 まるで芦ノ湖?。


P1370829


 前方に嵐山が登場。


P1370832

 
 嵐山洞門♪。


P1370836


 ラーメン構造。



P1370838


 人生初洞門♪。なんだか嬉しいです♪。


P1370846

 
 嵐山、やっぱりきれいですね。


P1370850


 やっぱり登りたくなっちゃいました。簡単そうですし。


P1370855


 ということで、薄暗い中、登山開始。14時45分でした。


P1370869


 真っ暗になったら大変です。時間との勝負でした。


P1370874


 ちょっとランナーズハイになるくらい、がんがん登りました!!。


P1370875


 今までで一番早いペース!!



P1370880


 登ること30分、山頂に到着しました♪。



P1370901


 ウラルさん、プチダウン。



P1370883


 標高405.9mなんですねえ。


P1370885


 でも、あんまり眺望の良くない山頂でした。


P1370895

 
 山頂の祠の由来も読めません(>_P1370942


 相模湖ダムを通って、歩いて相模湖駅を目指します♪。


P1370950



P1370947


 嵐山が見えます。やっぱり素敵な山ですね♪。

P1370981


 マンホールを写真に撮りつつ、相模湖駅までとことこ。


P1370988


 駅のホームからも嵐山が見えました♪。


 登る山ではなく、見る専門の山と言って良い嵐山ですが、やっぱり登っておいて良かったかなあと思いました。


 しみじみ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿