ニュースの真実

ニュースや出来事の裏側に迫ります

黙して語らぬ自衛隊員の姿

2011年04月02日 | テレビ 報道
自衛隊が被災地に10万人以上が派遣されていながら、彼らが活躍する姿を日本のメディアがあまり伝えていないのが残念。


■写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿(msn産経ニュース 2011.3.27 20:43)

東日本大震災での自衛隊による被災者支援活動は「最後の砦」である。
隊員はその重みを感じながら黙々と働くが、肉体的、精神的疲労は日ごとに増す。
身内に犠牲が出てもわが身を顧みず、被災地にとどまる隊員も多い。

《海には数メートルおきにご遺体が浮いている》《幼い亡骸を目にすると、わが子とダブってたまらない》
地震に津波の被害が重なった大震災。遺体収容も自衛隊の重要な任務のひとつで27日までに4150体を収容した。
日常的に遺体を扱う警察官と違い、慣れているわけではない。海に流された遺体との対面は辛い作業だという。
《流木にはさまれ、両手をあげていた。最後まで救助を信じていたように…》



《被災地に来て12日目。風呂はまだ1回しか入れていない》《毎日、乾パンや缶メシと水だけ》
炊き出しで温かい汁ものの食事を被災者に提供しても隊員が口にするのは冷たいものばかり。
わずかな休憩時間に狭いトラックの中で膝詰めになり、冷えたままの缶詰の食料を口に運ぶ隊員達。
22カ所で入浴支援も行っているが、汗と泥にまみれた隊員は入浴もままならない。
「わが身は顧みず、何ごとも被災者第一」の方針を貫く。

宮城県多賀城市の多賀城駐屯地では整然と並んだ陸自車両のタイヤが水に埋まった。
車体には「災害派遣」の垂れ幕。地震発生を受け、出動しようと矢先を津波にのまれたのだ。
いかに迅速に出動態勢をとるか。そんな訓練が徹底されている証しでもある。

■米軍を鼓舞させた自衛隊員の姿
初めは様子見の米軍が、自衛隊が命がけで任務を遂行する姿に本気になったと伝えられている。
福島第1原子力発電所では被曝の恐怖に臆することもなく、17日からの放水活動の口火を切ったのも自衛隊。
直後に米軍が放射能被害管理などを専門とする部隊約450人の派遣準備に入ったと表明したのは、米側が自衛隊の
「本気度」を確信したからだといわれている。

■震災から3日間で約9700人を救助
13日時点で、救出者1万2000人のうち約9700人が自衛隊の活動によるもの。

■自衛隊派遣10万人超える(3月19日時点)
北沢防衛相は19日、東北地方へ派遣した自衛隊が18日に10万人を超えたと発表。
19日午前11時時点で人員10万6千人、ヘリ209機、輸送機など飛行機321機、艦船57隻が活動。
孤立住民の救助や物資の輸送、原子力発電所の緊急事態などに対応している。

■自衛隊による救助者数は1万9千人(3月19日時点)
自衛隊による救助者数は19日午前11時時点で約1万9430人。

■自衛隊と米軍の大規模行方不明者捜索(4月1日-3日)
4月1日の捜索では、32人の遺体を収容、およそ半数の人は海で発見。
2日も朝から風が強い中、2万5000人規模で東北の沿岸地域で続いている。
追波湾内では、自衛隊の艦船や海上保安庁の艦艇が見られる。
捜索は、3日まで続く予定。









最新の画像もっと見る