goo blog サービス終了のお知らせ 

トロンボーン吹きのブログ

あるトロンボーン吹きが、日頃何気なく感じたことや、頭の中にある気持ちなどを書き綴っています。

最近の撮影から・・・

2016-11-27 23:14:05 | テツ
ご無沙汰しております。

ブログに載せるネタは無いし忙しいしで、
今年に入ってからブログ更新回数は数えるほど。
ブログの継続も考え直さないといけませんね・・・。


最近の撮影から何枚か。
といっても、2ヶ月前の写真からスタートですが。






「ザ・国鉄時代」を象徴するような編成。
2枚目は今夏購入したNDフィルターをはじめて使用。
天気が悪いなら悪いなりの場所とアングルを選択すればいいんでしょうが、
結構な人出があって、狙い通りのアングルが確保できず、
雲が広がった空が大きく入るアングルに。
そんならNDフィルターを使ってみましょうということで撮影。
効果はかなりあましたね。フィルター使っていなかったら車両が潰れていたし。









今月は車両基地の開放イベントがあり、天気も良かったので出かけてきました。
こちらも国鉄時代からの車両、かつ好きな車両が展示されていたので、満足度高め。
3枚目に写る機関車のスタイルこそ「ザ・東海道のブルトレ」。

やっぱり、ゴツゴツして、コッテリ塗装の国鉄型車両、いいですねぇ。


以上、「最近の撮影から」でした。
年賀状の絵柄が決まらなくて焦ってます・・・。

ご無沙汰しております

2016-08-21 22:40:21 | テツ
前回の投稿から4ヶ月も経ってしまいました。

お気に入りの列車や車両が引退してしまったので、
今までのようにガッつくような撮影はしておりませんが、
6月から今月のアタマにかけて、色々と撮影していました。

撮影後に気がついたのですが、「国鉄車両」を撮影している
という共通点があります。
やっぱり、ゴツゴツ感や頑丈な車両が好きなんですねぇ。


6月上旬の撮影








6月中旬の撮影



個人的には、この485系ラストランは印象深かった。
物心ついたころに、特急列車といったらこの色だったから。


7月も3連休最終日に撮影。デキが悪いので非掲載。。。


8月上旬





カシオペアを再度追っかけ。
一枚目はどーしてもここで撮影しておきたかったポイント。
二枚目は超有名撮影地だけあって200人近い人出!
光線当たらないこちら側からの撮影になってしまったが、
まぁ、メジャーポイントで押さえておきました、という記録にはなったかなと。


ということで、回数は多くないものの、それなりに撮影しております。
6月に車のタイヤを交換し、乗り心地が良くなった事でそこそこ遠出をしております。

最近の撮影から

2016-04-03 23:00:00 | 風景・イメージ写真
すっかり更新が滞ってしまいました。
1月後半から忙しくなり、それ以来ブログどころではなくなってしまいました。

3月下旬とこの週末で撮影に行ってきましたのでそのときの様子を。


①今年の桜



自宅から小一時間ほどのところにある、さくら祭り開催中の有名ポイント。
夜桜を「夜間鉄道撮影」してきました。
ホワイトバランスはモニター見ながら&試し撮りを繰り返して、色温度3000ケルビンに設定。
今度の週末も散り始めているかもしれないけど、もう一回チャンスはありそう。
もう少しテールランプが流れると良かったんだけどなあ。


②最後の上野発の夜行列車







最後の「上野発の夜行列車」となったカシオペア。そのラストランを北の大地で撮影してきました。
カシオペアに乗ることは無かったので、思い入れは全く無いものの、
7年前の初渡道で虜になったDD51重連が牽引する最後の寝台特急なので、そのラストシーンを記録。

以下正直なハナシ。

東海道線沿線に住み、こどもの頃から「ブルートレインといえば東京発九州行きが王道」と思ってきた。
東北スジのブルートレインはエンブレムが無かったし、「なんか違うよな」と。
しかし、7年前に東海道ブルトレが廃止され、ハナシのネタにと思って北斗星で北海道へ行ったら、
「DD51重連がアクセル全開でエンジン唸らせてかっ飛んで来る姿」にすっかり魅了され、
それ以来毎年のように渡道してDD重連を撮影してました。

今回の最後の撮影も、撮影するだけでなく、
DD重連の唸るエンジン音を耳に焼付け、最後の姿を見送ってきました。

寝台特急を牽引してきた北海道のDD51重連、国鉄時代から長いことお疲れ様。
そして、カッコいいその姿を何度も見せてくれてありがとう。

今年の撮り始めは

2016-01-21 22:41:25 | 風景・イメージ写真
年が明けてもう20日ほど経ちますが、
年末年始は旅行へ行くことなく自宅で過ごしました。

かといって、自宅でぐうたらしててもしゃーないので、
元日は天気がよさそうだったこともあり、日の出前から撮影してきました。





富士山にピントを合わせたのが失敗で、手前側の車両がシャキッとせず、
再履修が必要な結果となりました。


ブルートレイン引退後は、撮りたいと思う被写体が激減したため、
風景がメインとなるような写真を多めに撮影していこうと考えています。

新年のご挨拶

2016-01-01 11:00:00 | Weblog

今年は自宅で年越し

2015-12-31 19:31:12 | Weblog
今年最後の更新です。


久しぶりに自宅で年越し。7年ぶりかな?

富士はやぶさの惜別乗車で年末年始の旅行に行くようになって、
それ以来、毎年どこかへ行っていたが、
撮影したいものが年々減り続け、ついに今年は高い費用かけてまで撮りに行くぞ!
と思えるものが無くなってしまい、おとなしくのんびりと年越しです。
いや、笑ってはいけないシリーズ観ながら爆笑してるんだから、
のんびりではないか・・・。


前回の記事で書いたように、今年はいろいろなことが変わった年だった。
色々と記憶に残る出来事があったが、その中でもっとも印象的だったは、





やはりブルートレインの廃止。

2016年は新たな被写体、または新たな作風を考えないといけない一年になりそうです。

そして、せっかくダイエットできたカラダ。
筋トレでしっかりと鍛え、筋肉量を増やし、
健康を維持できるカラダへの変身を目指します!


最後に、今年一年、大変お世話になりました。
2016年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
良いお年を。

今年の漢字

2015-12-23 23:28:58 | Weblog
今年の漢字は「安」

すでに色々と書かれているので、この漢字が選ばれた理由はそちらに譲って、
自分にとっての今年を表す漢字を考えてみた。

ズバリ「変」。


自分の身の周りで色んなものが変わった1年だった。

まずは仕事。

久しぶりに部署が異動となった。
仕事が「変」ったのだ。

今までは金勘定の仕事をしていたが、
4月からは、この業界内では「その面倒臭さがトップクラス」の業務。
面倒臭いというか、厄介、というか困難というか・・・。
利害関係が複雑に絡み合い、将来を左右する重要な業務なのは間違いないのだが、
正直どうなることやら・・・。
ま、死なない程度に来年も頑張りますよ。


自分の趣味の世界。

半世紀にわたり走り続けてきたブルートレインが廃止。
自分が一番好きだった被写体が無くなってしまい、今後は何を撮影しようかと、色々と模索中なのだが、



↑こんな感じに「インパクトのある写真」を撮ってみたい、と
撮影の志向が「変」った年でもあった。

また、空港で搭乗待ちの際に思ったのが、飛行機も撮影してみたいなと、
「変」わり?も感じた年だった。


最後に自分のカラダ。

今年一年で何が一番大きく「変」ったかって、

自分のカラダの「変」化が一番大きい。
2月の人間ドックの時は
 体重75.3キロ
 体脂肪率25.1% だったものが、今では
 
 体重66.7キロ
 体脂肪率15.1パーセント
となり、毎日顔を合わせる職場の人からも「痩せたね」と言われるほど。
甘いものを控え、有酸素運動を増やした結果だが、今でも少しずつ体脂肪率を下げている最中。
メタボ健診終了時に「減量は終了で、今後はリバウンドしないように筋トレで筋肉量を増やすように」
とアドバイスを受け、現在は週2回の筋トレ。
雑誌に書いてあったプロトレーナーの助言をそのまま実行しているのだが、
これが、やっている最中はそれほどしんどくないのに、メニュー全て終わると全身ピクピク状態。
来年もこの運動とトレーニングを継続していきたい。

で、最後の最後。
12月のアタマにひいた風邪、これが近年に無く「タチの悪い風邪」で
いまだに咳が止まらず、痰も出続ける状態。
久しぶりに大「変」な風邪だった。


今年を表す漢字を書く、ということは、今年もいよいよ残りわずかになったんだなと感じるよね。
来年はどのような年になるのか、いや、どのような年にするのか、
残りわずかとなった今年のうちに、色々と考えようと思う。

世間的に言うと・・・

2015-12-03 23:08:42 | テツ
ご無沙汰しております。

何事も無くフツーに過ごしているのですが、
夜は運動の時間になっていて、なかなかブログを更新できずにいました。

今回は、先月中旬に行って来た、世間で言うところの「葬式鉄」の記事です。


来年3月のダイヤ改正で廃止となる「急行はまなす」と
利用者が少ないことから廃止となる留萌本線の「留萌~増毛」間の乗車です。




↑発車の40分ほど前には入線するはまなす。
 新幹線用の電圧に昇圧されると走行できなくなるカマのため、
 自分にとっては今回が見納めとなるED79。
 生まれは昭和の国鉄時代のため、車体はボロボロで痛々しかった。


↑青森のシンボル青森レインボーブリッジと一緒に。
 はまなすのマークが飛んじゃってます。。。

同業他社のテツ仲間3人と自分の計4人でB寝台1ブロック確保できたため、軽く宴会。
他のお仲間は青函トンネル途中で寝てしまったが、
自分は函館での機関車交換を見たかったので、廊下の折りたたみいすに座って我慢!


↑函館に停車中のはまなす。
 こちら側にDD51が連結される前のシーンで、右上に微かに函館山が見えてます。

函館発車後に自分も寝台で眠りに着き、5時頃苫小牧手前で起床。
定刻どおりに札幌の到着し、すぐさま函館本線上りの始発に乗って小樽方面へ。


↑札幌到着後、車庫へ回送されていくシーンを撮影。
 雨が降って暗い中、デジカメの威力発揮と言わんばかりに高感度で撮影。
 ザラつき感は否めないが、記録としてはこれでOK。

この後、場外市場へ行って朝食。
9時のスーパーカムイで深川へ。
そこから留萌本線に乗車。






↑留萌本線終着の増毛駅。
 廃止となるだけあって、かなり寂しい駅周辺でしたが、
 それでも美味しい甘エビラーメン屋や有名な酒蔵があって、
 車で増毛に来る人はそこそこいる感じがした。


1時間ほど駅周辺を散策し、帰りの列車に乗って宿泊地札幌へ向かう。

深川からはオホーツク6号に乗ったが、


↑これまた来年3月に姿を消すとウワサされているスラントノーズ車だが、
なんと今や亡き「利尻」のマーク!これにはさすがに驚いた


4人で行って来た葬式鉄旅行。
4人まとめてB寝台1ブロック確保できて、寝台車独特の旅情を感じながら宴会ができ、
増毛駅周辺の散策もでき、最後は「利尻」マークまで撮影できたので、
なかなか満足度の高い小旅行でした。

2015年夏休み 九州・山口旅行 ~その1九州編~

2015-10-04 21:00:01 | テツ
ようやくデータ処理が終わりましたので、
シルバーウイークで行ってきた九州と山口の様子を書きたいと思います。

ブルートレインが完全に廃止となり、今年の夏休みは北へ行くのではなく、
いまだ大人気を誇るQ自慢の「ななつ星in九州」と
一度は撮影してみたいと思っていたSLやまぐち号がターゲットです。



9月18日のみお休みを頂き、夕方に福岡入り。
翌日に撮影する鹿児島本線のポイントをチェックし、初日は撮影せずに終了。
(厳密に言うと、羽田空港で時間があったので航空機を撮影しましたが・・・)



二日目。

前日にチェックしたポイントに朝6時頃到着。
バンバンやって来る貨物列車がターゲットなのだが、
鹿児島本線を走る貨物列車は国鉄時代からの機関車が牽引していて、これがまたイイ!




↑9時を過ぎると太陽の近くに雲がかかりだし・・・


↑ななつ星の時間はドボンとなりました。
天気はいいのに、太陽光が遮られるとはねぇ。

で、二日目は午前のみの撮影で終了。
翌日の撮影ポイントを下見した後、肥後大津駅前のホテルへ。


三日目。

この日は阿蘇駅にやって来るななつ星からスタート。


↑噴火中の阿蘇山。
 火口付近は行かれないものの、阿蘇駅周辺はいたって普通。


↑ななつ星が3時間ほど停車している間に乗客が朝食をとるレストラン。

日中は25度近くとかなり暑いものの、夜は一気に冷え込み朝6時の気温は11度。
これだけ寒暖差があれば霧も出るワケで、

↑熊本方面から濃い霧をかき分けるようにななつ星がやって来た。

ここ阿蘇駅でちょうど夜明けを迎えるななつ星。
夜明け直後の斜光を浴びてギラギラ輝くななつ星を撮りたいがために早起きして阿蘇駅へ。

↑狙っていたとおりのシーンが撮影できた。
 ピッカピカに磨かれている車体だけあって周りのものが写り込み、偏光フィルター使ってもこの様子。
 (光との角度からして偏光フィルターの使い方が違うのだけれども・・・)

ビシッと決められた一枚は、来年の年賀状に使うため、ここでは非掲載とさせて頂きます。
(=年賀状をお楽しみに!)
カーテンの中を少しだけ覗かせてもらったが、ぐちゃぐちゃになった布団や、
飲み終わった酒の容器があったりして、このあたりは寝台特急らしい光景。
アテンダントの方をはじめ、外装から内装まで全てにおいて高級感と重厚感があるななつ星でした。

夜明けシーンを撮影した後は、大分県側へ先回り。

↑ビシッと編成写真を決めてみましたが、トップライトで側面に陽がまわらず80点。
 太陽のまわりが早い時期にもう一度来たいなと思ったこの場所でした。

さらにレンタカーで先回りして由布院へ。
雑誌などでも取り上げられている有名撮影地でゆふいんの森とななつ星を撮影。






由布岳をバックに九州最後のカットはビシッと決めることができました。


夏休み旅行の第1弾九州編はここまでです。

2015年夏休み 九州・山口旅行 ~その2山口編~

2015-10-04 21:00:00 | テツ
第2弾はSLやまぐち号の撮影です。


撮り鉄暦は長いほうだと思うけれども、有名なSLやまぐち号は初撮影。
ネット上で調べた撮影地をレンタカーで行き来しました。


四日目。

上り坂を登ってくる所を望遠レンズで正面からドカンと狙うポイントへ。

↑400ミリをフルに伸ばしてドカンと一枚。
 左側にトンボも一緒に写ってもらいました(笑)

引いたところをもう一台のカメラで

↑2枚とももう一段マイナス側に補正しても良かったかな。

急いで片付け、有名S字カーブへ追っかけ。


↑足元の雑草が少しばかり五月蝿いが、煙がいい感じで伸びてくれてまずまずの一枚に。

復路のポイントも有名撮影地で。

↑まだ9月なのに、ケツの方は早くも影が入ってしまい、ちと残念な結果に。
 超有名なポイントなのに、人の集まりが鈍いなと感じたのは、ケツが陰るからなのね、
 と感じ、翌日はこの場所をパスすることにした。

ここでも急いで片付け追っかけるものの、国道が渋滞して断念。
宿泊地でもある有名温泉地湯田温泉でのんびりと温泉に浸かり、疲れを癒した。



五日目。

前日撮影地でご一緒した方からオススメポイントを教えていただき、
光線を無視して季節柄、彼岸花と一緒に撮れるポイントからスタート。




↑カーブと上り坂の連続で大爆煙!
 本来は曇りの日向きのポイントだが、彼岸花と大爆煙で大満足!

追っかけて前日と同じS字カーブへ。




↑斜め左側からの風を受けて煙が向こう側へ流れてしまい、一枚目はアンバランスな感じ。
 二枚目は悪くないけど、やはり足元の雑草がねぇ・・・。
 ここのS字カーブ、場所が広くアングルも色々あるので、何回か通ってみたいなと思ったポイントです。

復路は昨日とは別のポイントへ。
ここでも風がイタズラし・・・



↑せっかくの爆煙が向こう側へ流れてしまい、画面後方に空間ができてしまう結果に。
 ん~、ここも何度か通って再履修決定となり、今回の旅最後の撮影となりました。

ホンとは追っかけたけど、またしても渋滞にはまり断念。
地元の方のアドバイスどおり、もう少し津和野よりで構えれば良かったと後悔。

ということで、ななつ星もやまぐち号も再度撮りなおしに行かなければ!
と強く思うことになった今回の旅行でした。
来年は夏休み取れるのか、オレ!?