
「アラウンド九州きっぷ」の旅【8】“小倉界隈貨物&485系”編
↑行程の中での「九州鉄道記念館」のみ模様ですっ
「アラウンド九州きっぷ」期限内にここの訪問を組み込むと、切符の効力をフル活用できずもったいなかったので、期限後翌日の帰京日に訪問した次第です(^-^;

ゲートをくぐると、まず目に入る展示ガマは、C59-1ですっ

青いプレートです…

昭和15年製…

次に、EF10-35号機! ちらっと485系を入れて…

続いて、ED72-1!!

2灯!!

昭和36年製造…


隣りの、午前撮った485系と一緒に…

その485系の国鉄マークとっ

というか、窓がない部分が広いんですねっ
しかし、記念館展示車両の隣りに留置って、意図的に並べてくれたのでしようか(^-^;

キハ07 41型…

レトロ過ぎて、逆にピンと来ません(^-^;

車内も見学できます


そして、一番対面したかった481系ボンネット!!


“門司港”行きですっ



シンボルマークもキレイ…

手前481系の赤と、奥の485系Do32編成の赤を比べてみると、結構違います…

象徴的な部分を!!

こちらも車内に入れます…

車窓には485系…


続いて、583系!!

横で…

厳密には581系でした(^-^;

マークは“月光”!!


少しカーブしているJNRマーク…


車内です…

当時の広告ですね…


715系時代の名残を発見!! 長崎地区の駅名がズラリ…

屋外展示車両の最後は、24系!!

テールマークは“富士”。

車内へ潜入…

その車窓から485系…


続いて、屋内展示ゾーンへ…

グッズも多数…



垂涎のHM展示ゾーンへ!!


九州を代表するマークたち…

使い古した感じがよいです(^-^;

九州独特の湾曲した作り…

緑の縁取りが新鮮です

ネンキが入ってますっ

JR発足時に装着されたものですねっ

九州内で活躍した客車タイプのJTのものですねっ


記念切符も…レアなものばかりです


最後に、カットモデルとして展示されている3両を…
まずは、ピッカピッカの481系!!

HMです

金色に輝くシンボルマーク!!

運転台にも入れますっ

この窓の形、特急型の象徴ですねっ

運転座席はこんな感じなんですね…

エアー汽笛(^-^;

続いて、ED76-1!!



そして、ステンレスコルゲートのEF30-1!!


こちらも、運転台に潜入~


九州滞在最終日、大満足にて、九州鉄道博物館をあとにしました~

「アラウンド九州きっぷ」の旅【9】“九州鉄道博物館”編
は、以上でございますm(__)m
【九州の旅 まとめページ】
2014年「アラウンド九州きっぷ」の旅(トレスポ)