(59枚)●2016年3月「18きっぷ=中京・関西の旅」“紀勢線キハ40-48&清須貨物&DD51貨物【Ⅱ】編”{8の二}

2016年03月16日 | 中京地区

(59枚)●2016年3月「18きっぷ=中京・関西の旅」
“紀勢線キハ40-48&清須貨物&DD51貨物【Ⅱ】編”{8の二}







2016年3月「18きっぷ=中京・関西の旅」“四日市DD51貨物【Ⅰ】編”

からの続きです!



遠征1日目の後半は、ダイ改でJR東海から姿を消す、キハ40-48普通列車を記録しに、松坂へ向かいます!


国鉄色853号機撮影に伴い、計画を変更…
そのため、この“南紀”に乗り松坂へ




松坂到着~
四日市から松坂まで43分乗って、伊勢鉄道経由のためか、合計1600円は安いですよね(^o^)




そして!
隣のホームには、ダイ改で姿を消す、キハ40-48普通列車がいます!


カラのサボ受け


昭和56年製造です



そして松坂から多気まで10分間ですが、惜別乗車致します!
(当初の予定では、津からの乗車を計画してました(^_^;))



誰もいないキハ40の最後尾で、過ぎ行く景色を堪能します…


のどかな景色が続きます…


多気駅至近の鉄橋を渡ります…


多気駅到着です!
10分間の惜別乗車、堪能致しました(^^)





多気からはすぐに折り返し、“快速みえ”で名古屋へ…




長良川を渡る…






そして、16時台の貨物を記録するため清須へ…





まずは、定番の8784レを…【16:13】







ロクロクの牽く5070レを挟んで…【16:28】




最近、存在価値が高まる、EF200の牽く8057レ登場です!【16:36】


引いて!





続いて2070レを…【16:39】




そして5767レです!【16:40】
名古屋名物と聞かれ真っ先に思い浮かぶのは、きし麺や味噌カツではなく、この5767レではないでしょうか(笑)


この日は、運良くEF66の101号機! ちなみに去年撮った時の5767レは、EF210の1号機でした(^-^;


調べたら平成元年生まれとのことですので、製造から早28年も経ったベテラン車両なんですね(^^)







また名古屋に戻り、まずは5885レを記録【16:59】




そして記録程度に、ダイ改で姿を消す“大阪しなの”を撮影~【17:00】


このサボも見納めですね…







そしてそして、また清須へ…


72レを撮影~【17:20】


引いてもう一枚!
次位のカマが、国鉄色853号機ってことを確認しました!




この後は、疲れ切って一旦駅前のビジネスホテルへ…
ホテルで1時間半ほど休んで、この日の最後の活動に、先ほど清須で撮った72レの次の運用となる、関西線5283レを記録しに蟹江駅へ向かいました!



ってことで、体力も回復し、蟹江駅到着~




そして、853号機を先頭にやって来た5283レを迎え撃ち!【19:53】


 
まずは普通列車と交換…


“南紀”にも抜かれます



終始、同業者は3人だけでした…


快速が追い抜きます







そして、21時前、ホテルへ戻りました~
ホテルは、新幹線ホームの目の前にあるため、新幹線が行き交うシーンを目の当たりに出来ます(^^)




日も変わるので、ここで頁を終わろうかと思いましたが、
翌朝も四日市DD51貨物を撮影しましたので、頁を変えずこのまま続けたいと思います(^^)


---------------------------------------------------

一夜明けて…


遠征2日日は、まずは早朝のみ、四日市DD51貨物(5263レ&5271レ)を記録する予定です!


早朝6:32の関西線に乗りますっ




昨日に引き続き、富田駅にやって来ました…
この日も絶好の撮影日和で、去年雨の名古屋貨物撮影行脚のリベンジは達成できました(^-^;



そして!!
いました!! 運用通りの国鉄色DD51-853牽引の5263レですっっっ【7:12】



朝日を浴びる国鉄色、素敵ですね…


早起きした甲斐があったってもんです(^^)



重連の次位にいる857号機の前プレートもっっ




さらに先回りしてっっ【7:25】


いや~カッコ良すぎです!







そして、近鉄電車をバックにやってきた、話題のDD51-1146号機が牽く、5271レを駅端にて捕獲ですっっっ【7:31】



このカマ、個人的に、超~思い出深いカマでして…



石北貨物牽引時代に、とても嬉しい出来事があったカマでして(^^)




到着後、すぐに入換が始まりますっ






フライアッシュ用のタキを、2両増結して発車を待ちますっ



朝日に光る前プレートっ


角度を変えて…


22-12
苗穂車 の文字!



そしてこれが、1146号機の象徴、寒冷地仕様の証し、あの旋回窓ですっっっ



同業者の方が多数撮っていたポイントへお邪魔させてもらって、私も数カット(^^)…


実に個人的に5年ぶりでの、中京の地で再会です!!







先回りしてまた四日市へ…


逆光の四日市にて、もう一度迎え撃ちっ【8:26】


AM8:30、これにて四日市地区の活動は終了ですっ
撮影する朝の2本(5263レ&5271レ)に、注目ガマが入ってくれたのには、とてもラッキーでした(^^)
この後は、いよいよ関西地区へ向かうため、近鉄線にて移動開始です!


というわけで、“紀勢線キハ40-48&清須貨物&四日市DD51貨物”
編は、以上でございますっ


続編、“関西地区=JR&私鉄注目列車記録”
は、こちらからどーぞっっっ!






※ちなみに、こちらが、思い出となった2011年2月の北海道遠征時の、
DD51-1146号機の様子です!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。