ヒトへの進化。そしてヒトの限界と可能性。

私たちの体には38億年の歴史が詰まってます。偶然と必然が組み合わさり進化をしてきた我々の祖先の謎とは?

湿地帯の試練と肺の進化(4)

2008年02月29日 | Weblog
肺は海で誕生した

ところで生物の肺はいつ誕生し、われわれも祖先はどのように肺をしんかさせていったのだろうか?実はこの答えを求めるのは非常に難しい。というのも肺の組織は柔らかいため、化石に残りにくいのだ。

かつて肺は魚の浮き袋から進化したものだと考えられていた。かのチャールズ・ダーウィンは鰓呼吸をしていた魚類が浮力調節する器官として浮き袋を進化させ、のちにそれが肺になったと考えた。多くの科学者も100年以上にわたってこの解釈に同意していた。

ところが最近の学説でこれは完全に否定されている。浮き袋が先に進化したのではなく、むしろ肺が先に誕生し、それが浮き袋に姿を変えたという考え方が主流だ。

デボン紀のデルタ地帯で乾期の厳しさに耐えたのは私たちの祖先だけではなかった。同じ頃、条鰭類(じょうきるい)と呼ばれるグループの魚たちも肺呼吸を行い、湿地帯に住み着いていたのだ。実はこの条鰭類こそ、現代の海や川で最も繁栄を遂げている魚たちのグループなのだ。

しかしデボン紀当時はまだ小魚に過ぎず、われわれの祖先よりももっと弱い立場にあった。ところが条鰭類の多くは中生代に再び海に戻って大繁栄を遂げる。このとき不要となった肺を浮き袋に変え、浮力調節をすることで、海中でより効率よく、そして早く動くことが可能になったと考えられている。

その後、条鰭類の中には再度淡水に戻るものもでてきて、その中から再度肺機能を持つものも現れているのだ。

浮き袋のある海水魚はデボン紀に肺を持った淡水魚の子孫なのである。

※参考文献
 NHK地球大進化プロジェクト・地球大進化・日本放送出版協会・2004

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。