中高年の再就職ガイド より。
http://中高年再就職.com/sai_hou.html
http://中高年再就職.com/img/img7.jpg
安倍氏も「女性支援」などと「表面的な事ばかり飾って」、誤摩化していないで、「キッチリと「真の問題」に対して対策しないと不味い!」と言える。
日本政府、安倍政治は「若者だけの日本を作っているのか?」と言う事が言える。
そうであれば、元気はあるが、「熟成された経験の無い国」になって行くと言う事が言える。
伝統を軽視する、「安っぽい日本になって行く」と言う事が予想出来る。
日本の今後、少子高齢化を考えてみれば、安倍政治は「ピンズレ」、もしくは「全く的外れな政策」を行っている、と言うように見えてならない。
今、いろいろと「雇用の真実の実態」について調べているが、「35歳くらいまでの、若い女性」、「20代のギャルピーの類」の就職は、超一流企業でなければ「比較的容易に見つかる」。
しかし、「中高年男性の再就職」は、「仮にそれまでの経験があり」、「採用条件がほとんどOK!」と言う事でも、「最後の質問」で、「年齢は何歳ですか?」と言う事で、仮に35歳までであれば、それ以上の人は、「採用してもらえない」と言う状況だ。
多くの様々な企業で「経営が悪化」した場合、「簡単にリストラする傾向」があるが、30代くらいの若い人、とくに若い女性ならば「容易に再就職先が見つかる」が、「中高年男性の再就職」は、「ほとんど無い」状態だ。
政府、安倍政治は「女性の応援・支援」と言う事は述べているが、「中高年男性の再就職」についてはどのような対策をとっているのか?。
調べてみて良く把握出来たが、「家族持ちの父親の再就職」は「非常に困難」と言う事が言える。
金融のアナリストの類などは「リストラ」されても、比較的容易に「別の同じような企業に再就職するケースが多い」が、それ以外だと、「若くないと、再就職が難しくなってくる」と言う状態が多い。
この事を広い視野で考えてみると、企業が雇用する上での「年齢制限、及び性別」が偏ると言う事が言え、大都市などの商業都市ほど、ボトム層を考えた場合、「年齢の若い人」、更には「女性の方が多い構成」で成り立っているのでは?、と思える。
地方の過疎化、少子高齢化、更には自治体破綻を考えれば、「何故、そのようになっているのか?」と言う事について、安倍政治の雇用政策に直結していると言う事が言えそうだ。
話しは戻るが「中高年男性の再就職」についての「年齢制限」は各企業が設定しているようだが、「再就職が出来なかった人」は、その後、どうなっているのであろうか?。
預金がある人は、「暫くは過ごせる」と思うが、「無い人」は「自殺」、か「生活保護」と言う事か?。
安倍氏らと大企業経済界、竹中や大田弘子などは「リストラしやすい企業環境」を政策提言により会社法を改正した。
それならば、「中高年男性の再就職」について「再就職しやすい環境整備」、「簡単!気軽に再就職!」と言う状態を整わせる必要がある、と言える。
結局は、「竹中や大田弘子など」、自分の利益しか考えていないので、「政策が偏ってしまっている!」と言う事だ。
政策提言が「完結していない状態」と言う事だ。
「企業側が有利」になれば、通常、労働者側が不利になる事が多い。
政策立案者は、「労働者側が不利」になるのであれば、そのようにならない対策も同時に行えるように政策提言しなければならない。
それを誤摩化して怠ってきているので、「各種の格差拡大」、「賃金の不公正」などの問題が発生してしまっているのだ。
いい加減な政策提言は、「自然な経済状態」を「歪める」と言う事だ。
政策提言者らと法整備を行う者らは、「本当にこれで良いのか?!」と言う事を、「キチンと考え抜き」法制化してもらいたい。
その事がなされなければ、「多く庶民、労働者が苦しむ事になる」のだ。
民間企業では、一部上場から零細まで、資格や技術が「OK」であっても「年齢が高い」と言う事で、「うちでは、その年齢だと採用しない」と言う事が「多すぎる!」と言う事が言える。
この問題、「政治と経済界は早急に正す必要がある!」と言える。
この状況では「ヤル気のある多くの中年男性」が「活躍出来ない環境になっている」、と言う事が言える。
又、失業率について最近下は低い状況が続いているが、「ハローワーク」に「登録していない人」も多く居る。
そのような人たちは失業率データに反映されていないと言う事が言える。
全体的に高齢化してきている日本なのに、「都市部では若い人ばかり」と言うのは、都市状況を考えた場合、非常に偏った都市環境・年齢別比率、になっていると言う事が言える。
「非常に偏った都市環境・年齢別比率」が発生している事で、日本の大都市と地方都市との格差を生み出す結果になっている、と言う事が言える。
この事は、大企業経済界と与党の安倍政治、中小企業がそのようになる原因を作り続けた、と言う事が言える。
仮に地方都市で、「とある中年」が、再就職しやすい環境であれば、東京や大阪など大都市部に移動しなくても、その場で労働出来ると言う事だ。
その地方自治体は、人口減少についても、それだけ食い止められ、「税金も落ちてくる」と言う「正常な状態」になって行くと言う事だ。
上記を実現する為にも、「安倍政治」が、「今すぐ行うべき事」は、「企業が再雇用する上での年齢制限枠の撤廃」を行うべき、と言える。
これをしないと、「対象者は、思いっきり働き、稼ぐ事が出来ない=国への納税も少ないものになる」と言う事に繋がるのだ。
個人的に思うが「多くの人々が困っている!」のでは?!、と言う事が言える。
特に企業の大量リストラ、「中間層を大量リストラ!」、今まで数多く発生しているだろ!。
本来働き盛りである「中高年男性」にとっては「非常に辛い状態!」と言える!。
その反面、「誤った企業方針を取ってきた経営陣ら」は、「そのまま残っている!」事がほとんどだ。
この事も「責任を取らないおかしな状態!」と言える。
日本の企業に多い「悪しき企業体質」と言える。
政府は「緊急会議」を開き、即対応すべきと言える。
鈍ければ鈍い程、「GDP上昇の足枷になる」、「都市と地方の格差拡大」、「シャッター・ストリートが、破綻自治体に!」と言う事にもなりかねない。
関連する投稿
アルバイト雇用/「派遣労働者の賃金」からの「派遣企業の天引き」は、倫理的な問題があり法改正が必要!。
2016年01月06日 21時07分22秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0320065801a9cb26733ba4c447f72617
http://中高年再就職.com/sai_hou.html
http://中高年再就職.com/img/img7.jpg
安倍氏も「女性支援」などと「表面的な事ばかり飾って」、誤摩化していないで、「キッチリと「真の問題」に対して対策しないと不味い!」と言える。
日本政府、安倍政治は「若者だけの日本を作っているのか?」と言う事が言える。
そうであれば、元気はあるが、「熟成された経験の無い国」になって行くと言う事が言える。
伝統を軽視する、「安っぽい日本になって行く」と言う事が予想出来る。
日本の今後、少子高齢化を考えてみれば、安倍政治は「ピンズレ」、もしくは「全く的外れな政策」を行っている、と言うように見えてならない。
今、いろいろと「雇用の真実の実態」について調べているが、「35歳くらいまでの、若い女性」、「20代のギャルピーの類」の就職は、超一流企業でなければ「比較的容易に見つかる」。
しかし、「中高年男性の再就職」は、「仮にそれまでの経験があり」、「採用条件がほとんどOK!」と言う事でも、「最後の質問」で、「年齢は何歳ですか?」と言う事で、仮に35歳までであれば、それ以上の人は、「採用してもらえない」と言う状況だ。
多くの様々な企業で「経営が悪化」した場合、「簡単にリストラする傾向」があるが、30代くらいの若い人、とくに若い女性ならば「容易に再就職先が見つかる」が、「中高年男性の再就職」は、「ほとんど無い」状態だ。
政府、安倍政治は「女性の応援・支援」と言う事は述べているが、「中高年男性の再就職」についてはどのような対策をとっているのか?。
調べてみて良く把握出来たが、「家族持ちの父親の再就職」は「非常に困難」と言う事が言える。
金融のアナリストの類などは「リストラ」されても、比較的容易に「別の同じような企業に再就職するケースが多い」が、それ以外だと、「若くないと、再就職が難しくなってくる」と言う状態が多い。
この事を広い視野で考えてみると、企業が雇用する上での「年齢制限、及び性別」が偏ると言う事が言え、大都市などの商業都市ほど、ボトム層を考えた場合、「年齢の若い人」、更には「女性の方が多い構成」で成り立っているのでは?、と思える。
地方の過疎化、少子高齢化、更には自治体破綻を考えれば、「何故、そのようになっているのか?」と言う事について、安倍政治の雇用政策に直結していると言う事が言えそうだ。
話しは戻るが「中高年男性の再就職」についての「年齢制限」は各企業が設定しているようだが、「再就職が出来なかった人」は、その後、どうなっているのであろうか?。
預金がある人は、「暫くは過ごせる」と思うが、「無い人」は「自殺」、か「生活保護」と言う事か?。
安倍氏らと大企業経済界、竹中や大田弘子などは「リストラしやすい企業環境」を政策提言により会社法を改正した。
それならば、「中高年男性の再就職」について「再就職しやすい環境整備」、「簡単!気軽に再就職!」と言う状態を整わせる必要がある、と言える。
結局は、「竹中や大田弘子など」、自分の利益しか考えていないので、「政策が偏ってしまっている!」と言う事だ。
政策提言が「完結していない状態」と言う事だ。
「企業側が有利」になれば、通常、労働者側が不利になる事が多い。
政策立案者は、「労働者側が不利」になるのであれば、そのようにならない対策も同時に行えるように政策提言しなければならない。
それを誤摩化して怠ってきているので、「各種の格差拡大」、「賃金の不公正」などの問題が発生してしまっているのだ。
いい加減な政策提言は、「自然な経済状態」を「歪める」と言う事だ。
政策提言者らと法整備を行う者らは、「本当にこれで良いのか?!」と言う事を、「キチンと考え抜き」法制化してもらいたい。
その事がなされなければ、「多く庶民、労働者が苦しむ事になる」のだ。
民間企業では、一部上場から零細まで、資格や技術が「OK」であっても「年齢が高い」と言う事で、「うちでは、その年齢だと採用しない」と言う事が「多すぎる!」と言う事が言える。
この問題、「政治と経済界は早急に正す必要がある!」と言える。
この状況では「ヤル気のある多くの中年男性」が「活躍出来ない環境になっている」、と言う事が言える。
又、失業率について最近下は低い状況が続いているが、「ハローワーク」に「登録していない人」も多く居る。
そのような人たちは失業率データに反映されていないと言う事が言える。
全体的に高齢化してきている日本なのに、「都市部では若い人ばかり」と言うのは、都市状況を考えた場合、非常に偏った都市環境・年齢別比率、になっていると言う事が言える。
「非常に偏った都市環境・年齢別比率」が発生している事で、日本の大都市と地方都市との格差を生み出す結果になっている、と言う事が言える。
この事は、大企業経済界と与党の安倍政治、中小企業がそのようになる原因を作り続けた、と言う事が言える。
仮に地方都市で、「とある中年」が、再就職しやすい環境であれば、東京や大阪など大都市部に移動しなくても、その場で労働出来ると言う事だ。
その地方自治体は、人口減少についても、それだけ食い止められ、「税金も落ちてくる」と言う「正常な状態」になって行くと言う事だ。
上記を実現する為にも、「安倍政治」が、「今すぐ行うべき事」は、「企業が再雇用する上での年齢制限枠の撤廃」を行うべき、と言える。
これをしないと、「対象者は、思いっきり働き、稼ぐ事が出来ない=国への納税も少ないものになる」と言う事に繋がるのだ。
個人的に思うが「多くの人々が困っている!」のでは?!、と言う事が言える。
特に企業の大量リストラ、「中間層を大量リストラ!」、今まで数多く発生しているだろ!。
本来働き盛りである「中高年男性」にとっては「非常に辛い状態!」と言える!。
その反面、「誤った企業方針を取ってきた経営陣ら」は、「そのまま残っている!」事がほとんどだ。
この事も「責任を取らないおかしな状態!」と言える。
日本の企業に多い「悪しき企業体質」と言える。
政府は「緊急会議」を開き、即対応すべきと言える。
鈍ければ鈍い程、「GDP上昇の足枷になる」、「都市と地方の格差拡大」、「シャッター・ストリートが、破綻自治体に!」と言う事にもなりかねない。
関連する投稿
アルバイト雇用/「派遣労働者の賃金」からの「派遣企業の天引き」は、倫理的な問題があり法改正が必要!。
2016年01月06日 21時07分22秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0320065801a9cb26733ba4c447f72617
都内では、最低賃金¥1,000以上の所も以前よりは増えてきているが、この金額で、残業無しで計算した場合、パート・アルバイト賃金として、フルタイム8時間勤務ならば、一日あたり、時給¥1,000円 × 8時間 = ¥8,000円 となる。
1週間で計算すると ¥8,000円 × 5日(週休2日の場合)= \40,000円 となる。
一ヶ月は4週なので \40,000円 × 4週 = \160,000円 となる。
「パート・アルバイト賃金」について、「一般社員と同じように働いた場合」、時給¥1,000円の場合、たったの\160,000円しか受け取れないのだ。
時給を 「¥1,250」にした場合、ようやく、¥200,000円になるのだ。
社員の場合は、給料は倍以上、更にはボーナスが付く。
つくづく、日本の雇用状態は、「おかしな「賃金の大差が発生」している!」と言う状態だ。
政治家や一部の経済界の者らが、「このような「不公正」な状態」を「維持継続させている事」は「人権侵害」にも繋がってくる。
日本の雇用状況、「この状態では、ダメ!」、だと思う!。
安倍氏は「パート・アルバイト賃金」について「¥200,000円」以上と考えていたのか?。もしもそうであれば、「キチンと計算していない!」と言える。
昔は、時給¥800円としても、「時間外労働で割り増し」と言う事で、「¥200,000円」オーバーは比較的容易に出す事が出来たが、「時間外割り増し」を出していない、現状の企業の場合は、若くない人の「パート・アルバイト」給与については、「¥200,000円」オーバーになるような事は、非常に少ないと言う事だ。
この事を政府は「改善する必要」がある。
いろいろ調べてみると、「若い女性の場合、正社員でなくても30万円弱」くらいであれば、たくさんある。
しかし、「中高年の男性」は、受け皿も少ないし、手取りもフルタイムでもその半分くらいになってしまう。
この問題はメディアでもあまり話題にしていないが、「安倍政権と政府」は、真剣に対応しないと、10年後、20年後くらいに、「生活保護費用」が、激増すると言う事になる。
これらの問題の影響を少ないモノにする為には、「企業が雇用する際の「年齢制限」の撤廃が必要」と言える。
痴呆症になった場合は仕方が無いが、正社員の定年も、「賃金を下げてでも、今後は無くす方向にすべき」と言える。
「若者だけが働ける日本」は「正常なのか?」と言う事が問われている。
中高年や老人はどうなるのか?。
お金が有り余っている人ならば、それで良いが、「無い人はどうなるのか?!」。
政治家には「この事について「真剣に対策」を施してもらいたい!」。
「企業献金集め」ばかり行っている政治家は、庶民には必要がない政治家だ。
旧来の自民党と大企業経済界が、日本経済の仕組みを少しずつ変化させてきた。
その問題な「しわ寄せ」が、「パートなど、特に中高年労働者のしわ寄せになっている」、と言う事だ。
基本的に若い年齢の人、特に若い女性の求人は比較的多い。
少ないのは、中高年の男性の場合だ。
正社員はほとんど無く、アルバイト、パートの類しか無いのが日本の雇用の現状と言える。
仮に時給¥1,000円、フルタイム8時間の場合、主婦のパートと同じで、4週 = \160,000円と言う状況になる。
20万円には全くならない。
最近では時給が高くなる残業を付けていない所が増えている。
だから、収入が上がらないのだ。
残業代は規定時間以上になった場合、キチンと付けるべきと言える。
それを指導し、実体経済で機能させるようにするのが「政治家の役目」と言える。
低賃金化の経済界都合の事ばかり実行するならば、「勢いのある日本経済にはならない」と言う事が言える。
このような現実だと、「外国人投資家の投げ売りになる」事にも繋がる。
ここで注意すべき事は、過去を考えた場合、「機関投資家と、外国人投資家」に媚びた、「木村・竹中・大田弘子」の政策であった為に、「極端な低賃金政策に偏ってしまった」。
その結果、「元気の無い日本経済」になってしまった、と言う事が言える。
この事が「失われた10年、20年」と言う事で、長期間続いてしまった為に、本来、日本への投資を行っていた外国人も、中国などへの投資に変更になったと言う事だ。
現状の中国は、建設バブルが崩壊した為に、「価値が元に戻った」と言う状態だ。
安倍氏らは、モタモタしていないで、「早急に対策しなければならない!」と言える。
女性の対策については、各問題に対して、「誠実に対応する必要」がある。
メディアではほとんど報道されないが、「中高年の男性の雇用」についても、「女性の同じ状態」以上に深刻だ。
受け入れの状態が女性の場合と比較しても、10分の1から20分の1くらいの状況だ。
リストラしやすい環境をその当時の政権と、経済界、政府が作ったのであれば、「労働者が入りやすい環境」も「同じように、セッティング」しなければならない!。
それが「出来ていない!」と言うのが、現状の安倍政治、日本の大企業・中小企業経済界の実態だ。
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/topics/tp070831-1.html
<雇用対策法及び地域雇用開発促進法の改正について>
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other16/
「その募集・採用 年齢にこだわっていませんか?」事業主の皆様へ [746KB]
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other16/dl/index03.pdf
*塩崎厚生労働大臣、事務次官の二川氏は各企業に対してシッカリと指導しなければならない。
ルールを守っていない企業が多すぎるぞ!。
記事参照
富裕層トップ62人の資産、下位36億人の合計と同じ
ロンドン=寺西和男
2016年1月19日22時15分
国際NGO「オックスファム」は18日、2015年に世界で最も裕福な62人の資産の合計が、世界の人口のうち、経済的に恵まれない下から半分(約36億人)の資産の合計とほぼ同じだったとする報告書を発表した。
経済格差が拡大しているとして、世界各国の指導者に是正への取り組みを呼びかけた。
スイスの金融機関の調査データなどをもとに推計した。
報告書によると、上位62人の資産の合計は1兆7600億ドル(約206兆円)で、この5年間で44%増えた。
一方、経済的に恵まれない下から半分の資産は41%減ったと指摘。
この結果、下位半分の資産額は10年には上位388人分に相当したが、14年は上位80人分、15年は62人分と、格差は拡大しているという。
背景には、賃金など労働への対価支払いより、株式配当など資本の投資への還元が手厚くされていることなどがあると指摘。
20日にスイスで始まる世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)を前に、政府や経済界のトップらに最低賃金の引き上げや、男女の賃金格差の是正、税制の見直しなどの取り組みを求めた。(ロンドン=寺西和男)
米国の富裕層は若返ったか?
臆測呼ぶ巨額寄付 富裕層の富がもたらすものとは?
中国、空気も爆買い? カナダ産の缶、高値でも予約殺到
「投資の神様」、クリントン氏支援を表明 米大統領選
http://www.asahi.com/articles/ASJ1M52T6J1MUHBI01B.html
*富の格差は拡大する一方のようだ。
何故、そのようになるのであろうか?。
個人的に一つ考えた事だが、株式会社への投資での投資家へのリターンが大きすぎるのでは?、と思える。
企業の出した総利益で、「半分くらいは投資家」に回し、もう半分の残った利益については、その企業で働く労働者への分配として、「半分の10分の1くらい」と言う話しがある。
投資家の投資は重要な要素であるが、その企業で働く労働者の作業も重要な要素と言える。
この事はどちらが欠けても成り立たないので、「均等分配」にすべきと言える。
投資家が労働者の10倍くらいの比率で利益を受け取っている事で、ボトム層の賃金アップがなかなか上昇しない事に繋がっている。
「元気のよい日本経済」を取り戻す為には「この部分の改革」が必要だ。
「公平・公正な分配」が必要と言える。
現状では、「不公平・不公正な分配」になっていると言わざろうえない。
記事参照
昨年の自殺2.4万人=統計開始後、100万人超え―内閣府「都市消滅並み」
2016 年 1 月 15 日 10:30 JST 更新
2015年の自殺者は前年より1456人少ない2万3971人(速報値)で、6年連続で減少したことが15日、警察庁のまとめで分かった。2万5000人を下回ったのは18年ぶり。
統計を取り始めた1978年以降の自殺者は累計101万143人に達した。
内閣府の担当者は「政令市が約40年かけて消滅する規模。経済の好転などでピークより1万人以上減ったが、1日当たり66人が自ら命を絶っており、各省庁と連携して対策を強力に推進したい」としている。
昨年の自殺者のうち、男性は745人減の1万6641人と、7割を占めた。
女性は711人減。国内人口10万人当たりの自殺者は20人から18.9人に低下した。
37都道府県で前年を下回り、減少率が最も高かったのは36.2%減の高知。
23.1%減の徳島、20.2%減の山梨が続いた。
増加率は19%増の岡山、17.1%増の石川、10.3%増の熊本の順に高かった。
内閣府自殺対策推進室によると、東日本大震災関連の自殺は、昨年1~11月で22人。
うち福島が19人と突出し、岩手2人、宮城1人だった。
過去5年間で計161人となり、福島が半数を占めた。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/articles/JJ12637589645293263681917119113683306249552
現在、パート、アルバイトの雇用について、更にいろいろと調べているが、「ショートタイム」(3時間や5時間)などの「短い時間のパート」などは比較的採用している所が多いようだ。
採用担当者に聞いてみると、企業が支払う社会保険の費用削減と言う事で、「勤務時間が長いと、社会保障の費用が発生する」と言う事で、「フルタイムの雇用が少なくなっている」と言う事のようだ。
個人的に思えるが、たとえ短い時間の勤務であっても、「その分の社会保険は必要」と言える。
経済界の言うがままの「馬鹿な自民党政策」の為に「真剣に長時間労働したい人」にとって「正しい労働環境だったものが、意図的に崩されている」ようだ。
最近、「ブラック企業の長時間労働」が問題になっているが、上に記した問題とは「別な問題」であり、上記の問題については適切な対策が必要と言える。
このような現状では「弱者切り捨て」の「見て見ぬ振り」の冷たい世の中になってしまう。
このような社会状況になっているのは、「自民党の献金賄賂政治」と「金儲け主義の大企業経営者ら」が作ってきた、と言える。
そのような状況になっているにもかかわらず、社会保障費用を削減し続けている自民党。
安倍政治は、「子供の貧困」、「女性活躍」などと誤摩化している事は悪質と言える。
自分たちにとって都合の良い事ばかり述べている自民党や安倍氏ら。
退職した人のその後や、リストラされた会社員などのその後について、「安全・安心」出来る状態になっていない。
与党政治家は、「その部分についてシッカリした対策を施す必要がある」。
都合の良い事ばかり、述べている安倍政治だと、「株価にも悪影響が出てくる」。
「狭いレンジの動き」になるのは、「この為」と言う事も言える。
安倍政治が、「真の改革を行っていない」と見なされているからだ。
記事参照
社会保障見直し、脱「シルバー」 自民が新組織
2016/2/4 1:30
日本経済新聞 電子版
自民党は3日、社会保障の世代間格差を議論する新組織を立ち上げた。投票率の高い高齢者に手厚くなりがちな「シルバー民主主義」を是正し、若者にも配慮した制度づくりをめざす。
旗振り役の稲田朋美政調会長は、知名度が高い小泉進次郎衆院議員を事務局長に起用。
中核メンバーも30歳代で固めた。
選挙権年齢が18歳以上に下がる夏の参院選を見据え、党のイメージを変えたい考えだ。
組織名は「2020年以降の経済財政構想小…
電子版トップ速報トップ
関連キーワード
小泉進次郎、稲田朋美、高齢者、田村憲久、園田博之、自民党、大和総研
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H43_T00C16A2PP8000/
このような考え方は、「金が大量にある人の考え方」と言える。
だから、「コスト削減」と言う事で、「切り捨て政策」になってしまうと言う事だ。
高齢者社会にドンドンなって行くのに、「脱「シルバー」政策?」。
面倒な事は「しない」と言う事か?!。
金持ちに見られる「傲慢な考え方」と言える。
このような議員らが政策を推進して行くと、格差拡大の日本が更に推進して行くと言う事になる。
「非常に偏った良くない政策」と言える。
若者の意見を取り入れるのは良い事だが、だからといって、シルバーの意見をその分、疎かにする事はその分野が悪くなると言う事になる。
「バランスを取る」と言う考え方ではなく、「全てに対してキチンと対応する」必要があると言う事だ。
政策立案者らが、このような事を述べる事自体、「思考の軽量」が見うけられ、それだけ「庶民の安全・安心感」が低下して行くと言う事に繋がる。
そのような「庶民の安全・安心感」が低下してくると、次はどのような事がおこるのか?。
「犯罪率が高まってくる」と言う事になる。
自民党の稲田氏らは「そのくらいの事」も考えて政策を推進してもらいたい。
稲田氏辺りは、「頭の回転は速い」かもしれないが、「思考が浅い」のではないのか?。
最近、そのように見える。
労働時間を何故、「短く区切っている」のか?、と言えば社会補償費用を会社が負担する事を嫌いからだ。
この事は、法改正した事で「制度上に差別」と言う事が言え、この事が原因で、「多くの簡易労働者の賃金が上がらない原因になっている」と言う事が言える。
このボトム層の賃金が上がらないままだと、「日銀がマイナス金利にした!」としても、「全体的な消費が上がらない深刻な状態」になっていると言う事だ。
パートやアルバイトの労働時間が「短く区切っている」と言う事で賃金計算してみる。
仮に時給900円、労働時間5時間、週5日勤務の場合、いくらになるのか?。
一日で、\4,500円 × 5日 × 一ヶ月 4週 の場合(多くのコンビニでこのような3時間や5時間パターンになっている)、一ヶ月、たったの9万円しか得られない状態になっている。
先日は、フルタイム、月/¥16万円の計算をしたが、コンビニ・バイトだと、その金額は無理だ。
家賃や生活費を親に支払ってもらっている学生の人などは、このパターンでも良いのかもしれないが、その他のそうではない人は、これでは、「生活は最極貧状態」、「非常に苦しいもの」になる、と言う事が言える。
今のコンビニ労働環境は、そのような状態になっている。
この為にWバイトを行わないと生きて行けないと言う事だが、「本来付くべき社会保障」が無いのが問題だ。
馬鹿げた制度を安倍政治は早急に直すべきと言える。
それを行わないと、「日銀が努力」しても景気は良くはならないと言う事になる。
以前から何回も述べている事だが、「ボトム層の賃金上昇政策」を安倍政治が行っていないので、景気が良くならないのである。
よく考えて、「早く対応しろ!」と言いたい。
何故、「景気が良くならないのか?」と言う仕組みを「教えた」ので、「安倍氏ら」が、それを理解し、直せば景気は良くなる。
長時間労働についても、ブラック企業の長時間労働ではない、人によっては長時間労働希望の場合、「企業の社会保障加入の義務が発生」する事を避ける為に意図的に労働時間を短く区切る事について、政治でこの事を禁止すべきと言える。
それを行わないと、「本当の景気」は良くはならない。
多くの町工場が元気が無いのも「ボトム層の消費が上がらない」為の周りに回った一つの現象と言える。
病気で言えば「一つの症状」が出ている事になる。
経済システム上での病気なので、「政治家は、この事について治療を施す必要がある」、と言う事だ。
記事参照
1月の消費者態度指数、0.2ポイント低下 4カ月ぶりマイナス
2016/2/3 19:28
内閣府が3日発表した1月の消費動向調査で消費者心理を表す消費者態度指数(季節調整値)は前月から0.2ポイント低い42.5となった。
4カ月ぶりにマイナスとなった。年初来の株安・円高を受け、景気の先行き不透明感が広がった。
内閣府は消費者心理の基調判断を2015年7月以来半年ぶりに引き下げた。
前月までの「持ち直しの動きがみられる」から「持ち直しのテンポが緩やかになっている」に変えた。
調査の基準日は1月15日で前日には日経平均株価が一時約3カ月半ぶりに1万7千円を割り込んだ。
同29日に日銀がマイナス金利政策の導入を決めたことは反映していない。
指数を構成する4指標のうち3指標が前月を下回った。
「収入の増え方」は0.6ポイント低下と悪化幅が大きかった。
「雇用環境」も0.5ポイント下がった。
有効求人倍率など雇用関連の指標は改善したものの企業の生産活動を示す指標が振るわず、先行きへの不安が出たとみられる。
消費者態度指数の構成指標以外では、株式・土地など保有資産の価値の見通しを示す指標が4.5ポイント低い38.4だった。
比較できる13年4月以降で最も低かった。
1年後の物価見通しは「上昇する」との回答が1.8ポイント少ない79.3%で、13年4月以降初めて8割を下回った。
電子版トップ速報トップ
関連キーワード
株価下落、消費者態度指数、日銀
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H3H_T00C16A2EE8000/
早く解散して、「違う人」がリーダーとなり、今まで異なった政治を行ってもらいたい。
株価も、安倍氏だと「ダメだ、、、」と言う事で、シラケて狭いレンジをウロチョロしている状態だ。
猪瀬氏のようなダイナミックな改革が出来る人でないと、真の景気の上昇は見込めないのでは?!。
口先だけの政治家、金儲け主義の経済界では、「シラケた日本」が形成されて行くと言う事になる。
記事参照
自民・下村氏、年内解散「90%ぐらいはある」4月は否定的
自民党の下村博文総裁特別補佐は7日、安倍晋三首相が年内の衆院解散・総選挙に踏み切る可能性について「(確率が)90%ぐらいはあると思って準備した方がいいのではないか」と言及した。
東京都内で記者団の質問に答えた。
来年4月に予定される消費税率10%への引き上げに触れ「経済状況が今よりさらに良くなる見通しは難しい。アベノミクス第2弾をしっかりやって、信を問うというのはあり得る」と述べた。 一部で取り沙汰される「4月解散説」には「参院選前に経済的にも政治的にも停滞を生むだけだ」と否定的な見解を示した。
[ 2016年2月8日 05:30 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/02/08/kiji/K20160208012000640.html
関連する投稿
隠された真実:3万人どころじゃない!本当の自殺者数は18万人!?
http://matome.naver.jp/odai/2135018587581844401