徒然なるままに

Mail: topography "AT" mail.goo.ne.jp

Xen専用クラスターファイルシステム [05/12/03]

2006-01-06 | Storage
[06/11/01]
"インテル、ケンブリッジ大との共同ラボを閉鎖--コスト削減策の一環", CNET Japan, 2006/11/01
 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20297808,00.htm
 "Intelは、ケンブリッジ大学と共同で運営してきた研究施設「Intel Research Cambridge Lab」を閉鎖することを
  発表した。これは、同社が進めているコスト削減策の一環として実施される。"
 "この研究施設での成果には、Xen仮想マシンモニタの開発への貢献、ネットワーク監視ソフトウェアの
  「CoMo(Continuous Monitoring)」、無線ネットワークやユビキタスコンピューティングの研究などがある。"
==========
[06/02/12]
 2006 Winter Xen Summit資料公開, 2006-02-12
==========
[06/01/18]
"Measuring CPU Overhead for I/O Processing in the Xen Virtual Machine Monitor"
 Ludmila Cherkasova and Rob Gardner, Hewlett-Packard Laboratories,
 USENIX 2005 Annual Technical Conference, April 2005
  http://www.usenix.org/events/usenix05/tech/general/cherkasova.html


VMWareや Micorsoftはどちらも最新版をアナウンスしましたが、こういう足腰
についてのロードマップ(対応)はどうなっているのでしょうか?
VMWare5.5では SMPについては残念ながら、
"Experimental support for 2-way Virtual SMP"
 http://www.vmware.com/products/ws/new.html
ですが、Microsoft Virtual Server 2005 R2では 32CPU版もありますね。
"Virtual Server 2005 R2 製品概要", 2005年12月1日
 http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/vsoverview.mspx
 "ハードウェア リソースの稼動率向上
  可用性
   柔軟なクラスタリング シナリオは、修正プログラム適用プロセスや
   ハードウェア管理プロセスを改善しながら、ミッション クリティカルな
   環境の可用性を高めます。
    ゲスト間 : 複数の物理コンピュータどうしのゲスト間に実装される
          iSCSI クラスタリングです。
    ホスト間 : あるホストで実行されているすべてのバーチャルマシンを
          クラスタ化します。"
とゲスト間のクラスタ環境も考慮されているようです。
 ゲスト OSについては、"ほとんどの主要な x86 オペレーティング システムを
実行する仮想化プラットフォーム" としか記載していないようですが、Linuxや
Solarisも対応するのかなぁ?
==========
[06/01/06、オリジナル:05/12/03]
Xenプロジェクトで、専用クラスターファイルシステムの開発を見つけました。
実際は Xen virtual machine monitorを中核とした
Xenoservers: An Open Infrastructure for Global Distributed Computing
 ttp://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xeno/index.html
の一環です。今年の 6月の HotOS Xという OSの国際会議で発表されました:
"Parallax: Managing Storage for a Million Machines", HotOS X, June 2005
 http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/papers/2005-hotos-parallax.pdf

グリッドやクラスターシステムで実 CPUが増えればそこで稼働する仮想ホストも
増加し(More hosts)、高い可用性が求められ(More availability)、ホストを
マイグレーションする場合は OSのある瞬間のスナップショットが必要になるから
(More hisotry)、これらを見据えた、VMクラスター用の専用ストレージ(ファイル
システム)が必要になるだろう、という流れです。
"2.2 Parallax: Basic design
 Our basic approach is to eliminate write-sharing, enable
 aggressive client-side persistent caching, seed the system
 with a small number of template images, use snapshot
 and copy-on-write to allow block-level sharing and use
 simple replication for high availability and durability"
とあるように、NetAppの WAFLや Solaris10の ZFSと同様な Copy On Write(COW)
メカニズムを採用しています。
 詳細までは理解していませんが、現在プロトタイプ段階で希望者(研究者?)
には公開してくれるそうです。

Xen研究の中心である Cambridge大学 Computer Laboratory, Networks and
Operating Systems groupに所属する Research studentsの Warfield氏の
Andrew Warfield: Publications
 http://www.cl.cam.ac.uk/~akw27/papers/
"Virtual Devices for Virtual Machines Cambridge Systems Colloquium",
Cambridge UK, October 2005" PPTファイル
に Xenのデバイスの考え方と共に、拡張として Parallaxが紹介されています。
 この資料によると、Parallaxは NetAppと Googleと共同で進めています。Sunも
せっかく ZFSをオープンソース化したのに・・・。 また、同 Webの
"Facilitating the Development of Soft Devices", USENIX2005
もデバイスの扱いについて参考になりそうです。

Copy On Writeについては Xensourceの Wikiに
"COWHowTo"
 http://wiki.xensource.com/xenwiki/COWHowTo
の項目があり、Parallax以外の COWへのリンクもあります。

Xenでは他に、XenFSというファイルシステムも研究されています:
 http://wiki.xensource.com/xenwiki/XenFS
"The XenFS project is a high-performance alternative to NFS for
sharing files within a single Xen host."
こちらは Cambridge大学の研究プロジェクトには含まれていない様子です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。