ひだまりにオムツ

さえの母さんが綴る「気ままな日記」

必要にせまられて

2013年06月24日 | 育児日記(卒園まで)
さえの水筒

毎日使うので、1年3ヶ月で痛みが激しく出てきました
1番困るのは…肩掛け紐と水筒の結合部分


「カチッ」とハマらないの
(使えば使うほど、ゆるくなってしまう部分よね)

内栓も劣化が激しいです
この部分は消耗品、1年くらいの寿命かしら?

水筒本体も、あちこちにぶつけてしまうので、傷だらけ
(最近は紐が外れて落とすことも多かった)

そこで、買い替えを決意しました

2代目水筒は、さえの意見を尊重して購入
そのまま使っても良いんだけど…

初代水筒における「劣化の問題点」をつぶすために
(つまり…長持ちさせるために

母さん、水筒カバーを作りました

元々の肩掛け紐は、最初から使いません
(これは、何か別な所で活躍してもらいましょう)



結合部分のでっぱりをカバーとの固定に役立てよう





肩が痛くならないように、肩掛け紐も幅のあるものにして…
(もちろん長さ調節も可能だよ)

水筒はお友達とカブルけど、カバーは絶対にカブらない
(手作りのメリット

完成~♪



「良い感じ」じゃなかろうか
(自信作

初代水筒の内栓は、店頭で取り寄せができなかったけど
2代目水筒のそれは、お店で注文できるらしいので…
本体がひどく傷まない限り、小さなメンテナンスで済みそうです

可能な限り長く使っていただきましょう



訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ~、素敵 (gako)
2013-06-25 06:04:10
アールちゃん、凄いね
水筒カバーを作ったのね
これなら、水筒の汗かきも防止できるね

既存の肩かけ紐用のポッチも、可愛いアクセントに早変わり
アイデアを形にできるって楽しいだろうな~
さえちゃん、小学生になってもこの水筒を大切に使ってくれてると思うわ
替え部品があるって、ありがたいね
制作は、相変わらずの適当さだけどね(笑) (アール)
2013-06-25 17:39:08
ポッチの利用については、我ながら良いこと思いついたな…と(笑)

どうやって作るのかわからないから、水筒に布を当ててジョキジョキ
適当に待ち針を刺して、適当に縫ってます
カバーだけにしたら、ピサの斜塔みたいに傾いてた(笑)

こんなのでも、使えるものは作れるんだね~
な~んて思う母さんです

今回、作り方がなんとなくわかったので
次に作るときは、ちゃんと測って…ゆがみのないカバーが作れる気がするよ

水筒、長持ちさせなくちゃ

コメントを投稿