出かけしなにイオノを見ると臨界周波数が少し上昇してきていましたので、Esを期待していつもの涼しい公園に行ってきました。
でもEsシーズンは終焉なんでしょうか。
Twitterでは、かながわYS41局さんが高尾山移動をツートしていましたので、お声掛も目的の一つです。
Esは出ませんでしたのでガッカリですが、それより面白い事象がありましたで満足しています。
市民無線
11:09 かながわYS41 ch5 56/55 東京都八王子市高尾山
11:47 とうきょうAD88 ch6 52/54 埼玉県飯能市有間山
TNX FB QSO !!
QSOが終わり、しばらく狸ワッチしていますと、かながわYS41局さん、とうきょうAD88局さんがそれぞれ50mW、100mWとRIGを変えてレポート交換を行っていました。そこで以下の2点ですが、面白いことがわかりましたのでブレイクして両局へ報告いたしました。
1.かながわYS41局さん
RJ-130D(100mW) より 東芝51A(50mW)のほうが信号が強い。
2.とうきょうAD88局さん
CB-ONE Jrへ長い外部電源ケーブルを付け、ロッドアンテナのマッチングが低下している状態 より RJ-?(50mW)のほうが信号が強い。
この報告に両局ともかなり驚かれていました。
とうきょうAD88局さんとQSOした際、RS51(ほんとは41位)から52へ変化しましたので事情を伺うと、CB-ONE Jrへ長い外部電源ケーブルを付け、ロッドアンテナのマッチングが低下している状態から電源ケーブル抜いたとのことでした。
出力が落ちてしまったのか、指向性ができたのか?です。
↓いつもの涼しい公園 Es でなかった残念。
昨日は貴重なレポート、本当にありがとうございましたっ!
小出力故にちょっとした差が結果として大きく変わるを再認識しました。
RJ-130D も使い慣れればもう少し飛ばせると思うのですが…
立ち位置、アンテナの角度、持ち方、そして外部電源の有無等々、
本当にちょっとした差で飛び受けが大きく変わるもんだ、と(^_^;)
特小で判りきっているハズなのに、昨日は改めて思い知らされました♪
それはそれとして、何より QRPp はロケが一番重要だなーって当たり前の事も(笑)
何時もお付き合いありがとうございます。
確かに東芝51A(50mW)のほうが信号が強く明瞭にきこえるので、どうしてもお伝えしないとと思いブレイクしてしまいました。JD1まで飛んでった理由がわかるような気がいたします。Esも収まり、静かなコンディション時には当局もRJ-16(100mW)を持ってきますのでお付き合いお願いいたします。
ゆっくりお話も出来ずでしたが(^^;
次回またお空の上でゆっくりとお相手ください(^^)b
アイボール、こちらこそありがとうございました。
皆様沢山お見えでしたので、ゆっくりお話しできませんでしたが、貴重なお話うかがえました。
QSOでもよろしくお願いいたします。