花サボテン

花サボテンの栽培,生育の記録

緋唇竜と紫唇竜

2014-05-22 18:27:02 | Weblog
上が緋唇竜、下が紫唇竜いずれも本体は高さ1m以上の大株です。
植え替えは大変です。

実生接ぎその後2

2014-05-21 16:43:49 | Weblog

右側が麦照竜の実生接ぎですが、左側に映っている紅花団扇に接いだ幡桃丸の実生に直径で追い抜かれた。

屋外地植えの美装丸開花

2014-05-21 12:16:30 | Weblog
屋外のみかん木のそばに地植えした、袖ヶ浦に接ぎ木した美装丸が、今朝雨の中開花しました。
開花は今年で2年目です。
冬の間はビニールで覆ってやれば冬越しします。それ以外は覆っていません。丈夫です。

実生接ぎその後

2013-11-18 09:04:57 | Weblog

11月18日撮影 桃装丸に9月10日実生接ぎ木した麦照竜のその後です。直径10mmぐらいに成長しています。
隣に写っているのは9月20日に紅花団扇に実生接ぎした春桃丸です。
台木としては桃装丸の方が成績いいですね。桃装丸は花もきれいですし、きわめて丈夫です。

実生接ぎに挑戦

2013-10-08 13:12:15 | Weblog
実生接ぎに挑戦

4年ぶりにブログを書きます。
麦照竜が今年は実がついたので、実生をしました。
特に交配したわけではないので、どの株と交配したのかはわかりません。早くどんな花を咲かせるのか知りたいので実生接ぎをしました。
三角柱やキリンウチワ、短毛丸があればいいのですが
ないので、短毛丸の親戚だからきっとうまくいくと思って、桃装丸を台木に使うことにしました。9月10日に接ぎ木実施。安全カミソリでそれぞれ切断し、乗せるだけです。2日ほど乾燥防止のため、ビニール袋で覆っていました。写真は9月13日のものと10月8日のものです。成長を始めるまで3週間ほどかかっています

群開

2009-06-21 09:46:06 | Weblog
大量に咲きました。これだけ咲くと見事ですが1日だけなのが残念です。
5月16日撮影。
黄色が麦照竜、紫が紫鶴丸、桃色が桃鶴丸、右側のつぼみは花勢竜です。
この日が開花のピークでした。

桃鶴丸開花

2009-06-21 09:41:38 | Weblog
桃鶴丸4月26日の分です。
4株でそれぞれが大きくなって、狭くなっているのですが植え替えてやるスペースがなくなってしまっています。
つぼみは大量にあります。

紫鶴丸他咲き始め

2009-06-21 09:37:02 | Weblog
昨年より咲き始めが早いようです。ビニールハウスのビニールを張り替えて
明るくなったせいかも。4月26日撮影

桃盛竜アップ

2009-06-21 09:28:23 | Weblog
桃盛竜のアップです。
花勢竜の花の少し大きくなった感じです。

桃盛竜開花

2009-06-21 09:23:16 | Weblog
桃盛竜?が開花しました。桃色ではないので名前だあっているかどうか分かりません。
桃盛竜として購入したものです。
これも本体の成長はいいのですが2年間は咲きませんでした。
冬場の完全な水切りが必要な様です。