goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帖

いろいろ。。

フォトジェニックな宿

2007年08月13日 | 遊・楽・紀行・街
四万温泉 「穂積館」

この佇まい。見覚えないですか?




赤い欄干、大きな木造の宿・・・
そうです。
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルらしい。


法師温泉 「長寿館」



山奥の一軒宿。
三國街道の旅籠だったとのこと。
左の建物は明治初期に建てられた本館。現役。
(ちなみに赤いポストも現役)



いくつか建物を増築して、今は4棟ある。



私たちが泊まった部屋からの眺め。


------------------------------------------------------

この夏は家族旅行はないものと思っていたのに
母のお蔭で思いがけずの温泉旅行ができた。

8月6日から9日かけて行ってきたのは、
群馬県の四万温泉と法師温泉。
どちらもとても山奥にあり、熊が出る。

四万温泉は深い渓流沿いに大小40軒くらいの宿屋がある
とても落ちついた温泉街だった。

泊まったのは、上記写真の「穂積館」ではなく
「やまぐち館」というホテルのような建物の大きめの宿。

玄関には法被を来た昔ながらの下足番がいる。
息子は「靴を仕舞ってくれる旅館に泊まるのは初めてだぁ」と
祖母に話していたそうな・・
そーだよね、うちはいつも
会社の保養所かキャンプだったもんね。

「やまぐち館」は、清潔で、食事も美味しく
行き届いたよい宿だった。
なんてったって、露天風呂がすごくよい。
もーーっすんごくよい。(興奮気味・・)
渓流に面してて、広くて、温めで、ずーーっと入っていられる。
四万温泉へ行く機会があったら選択肢の一つにどうぞ。




法師温泉は、ほんとーに一軒しかなかった。

「フルムーン」のポスターで一躍有名になったのよね。

JRが、まだ国鉄だった時代のはなし。
1980年代前半かなぁ・・・

ポスターになったお風呂は混浴。
夜2時間だけ女性専用にしてくれる。
夜、灯籠の燈で入るのもそれなりに風情があったけど
昼間、窓から差し込む陽のなかで入るほうが
きっともっともっと雰囲気があるだろうと思いました。
朝湯にトライしようと覗いてみたんだよね。
でも、男の人しか入ってなくて・・・
さすがに一人で乗り込む勇気はなく
断念しました。(あー、残念。。)

新しい湯もあって、こちらも窓が大きく気持ちいい。
ここのこだわりは、シャワーがないことか?
ボタンを押すと湯桶一杯分の湯が出てくるカランのみ。

ただただ湯に浸かってください。
そーゆー宿屋のこだわりを感じましたです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロケ地を行く(2) | トップ | 開高健を読む(つづき) »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おぉ!そういえば見覚えが・・・ (shokorin)
2007-08-15 16:23:16
「千と千尋の神隠し」の湯屋・・・
なるほど~見覚えがあるぞよ

風情があっていいね。
こういう温泉に行きたいな~

最近は、ホテル形式が多いよね。
って、いうか安い宿にすると、そうなのかな~?
我が家は宿代をケチるからな~

温泉に入って、部屋食で・・・
川があって、ゆかたで散歩して・・・
憧れます

群馬の四万温泉か~。
チェックしておこうっと。

※最初にさら~っと読んだとき、「四万十温泉」だと思ってしまった。四国だね、それは・・・


返信する
ウチもおなじ (Rita)
2007-08-16 08:43:03
我が家も同じだよ~。
会社の保養所や提携の宿、もっと予算が苦しいときはテント・・・だもんね。

今回は、母がいたので、母を第一に考えて
ウチでは考えられないようなお値段の宿にしました。
お蔭で、いい経験ができました。

四万も法師も、宿が本当に行き届いて清潔で、
中居さんや番頭さんもとても感じがよかったです。
群馬という土地柄か、四万には日系ブラジル人の方もたくさんいらして、従業員同士の会話が、日本語とポルトガル語のちゃんぽんなのが楽しかったよ。

四万には、すんごい立派な日帰り湯(町営)もありました。温泉組合のホームページも充実してます。ググッてみてね。
返信する
テント? (shokorin)
2007-08-16 15:38:53
テントですか~?
虫が嫌いな私とアドルには、ありえない選択ですな~。

ヴァッサは行きたいみたいだけどね。

群馬ってブラジル人が多いの?
知らなかったわん
返信する
そう、テント。 (Rita)
2007-08-17 08:10:54
虫が嫌いだとキャンプはキツイよね・・・ わかる。
私だってあんまし得意じゃない。息子はもっと苦手。きっと娘も苦手。
それでも、カナカナカナ・・というヒグラシの声で目覚める朝の空気とか、満天の星空の下で飲むホットウイスキーとか(おいおい)、ランタンの先の闇とか、子供が炭で焼く朝取トウモロコシの味とか、日帰温泉巡りとか(キャンプにはお風呂がないので)、テントに降る雨の音とか、、、そーゆーのが楽しくて、虫に耐えてましたー(汗;)
懐かしいです。
返信する
おっと忘れた (Rita)
2007-08-17 08:17:19
群馬は日系ブラジル人の大きなコミュニティがあるよね。
大泉町だったかな・・・(記憶があいまい)

自動車や家電の工場がある地域には、どこでもたくさん住んでると思うけど。
実家のある市にも日立などの大きな工場があるので、市役所の待合室とかでポルトガル語を話す人にたくさん出逢うよ。

四万温泉で会った人は、みな明るくって優しくって笑顔がきれいで・・ 日本語も上手だった。
返信する
外国人 (shokorin)
2007-08-18 10:53:35
私は実家が座間で、昔は日産の大きな工場が
あったけど、当時は外国人はいなかったな~。

米軍キャンプがあるので、ごくたまに米軍の人は
見かけたけど、彼らは基本的には、基地内で
事足りるので、あまり出会わなかったよ。

異文化交流も楽しいよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

遊・楽・紀行・街」カテゴリの最新記事