goo blog サービス終了のお知らせ 

持続性学研究ノート(地熱)

住宅の地中熱利用に関する研究報告です。

研究の概要

2008-11-14 13:48:26 | Weblog
この研究の目的は、

伝導型地中熱活用住宅がどれくらいの地中熱を利用できているのかをあきらかにすること。


アプローチは2つ

・計算機による数値解析
・実測データの解析

ところで伝導型地中熱活用住宅については

http://www.chinetsu.jp/

をご覧ください。

なぜ地中熱利用住宅の研究を始めたのか??

2008-09-08 18:16:26 | Weblog
省エネと自然エネルギーの利用

この2つのテーマに取り組める研究がしたかった

もともと環境問題、特に地球温暖化に興味がありました。

とはいってもあんまり実感わかないです…正直な話

実際、CO2の排出量が…とか言われてもわかんないしね

とはいえ、このまま石油や天然ガス、石炭なんかを使い続けていけば

いつかはなくなりますよね

そこで、これらに代わるエネルギー、いわゆる代替エネルギーが必要なわけです。

しかもこれは、石油なんかと違い、半永久的に使えるもののほうがいい。

そして、地球温暖化もしないほうがいいでしょう。

そこで何を使うのか??

私はここで地中熱利用に注目しました

ところで地球で半永久的に利用できるエネルギー源は3つあります。

それは、

    ・太陽
    ・潮汐
    ・地熱

の3つです。

太陽は太陽光発電などを思い浮かべるかもしれませんが、じつは太陽起源のエネルギーは形を変えて地球上にたくさんあります。

石油、石炭、天然ガス、バイオマス、風力…

石油などは化石燃料、要は昔の生物の死骸です。そして、生命活動そのものは太陽なくしては存在し得ないですよね!?

潮汐は月の引力によるもの。満潮・干潮です。

そして地熱です。温泉などがわかりやすいですね。


このうち太陽起源のものはいろいろと研究されているし、

潮汐は個人的な理由から却下。

その結果、残った地熱に関する研究をすることになりました。


ちゃんちゃん