goo blog サービス終了のお知らせ 

つちのこ症候群(仮)

我輩が思ったことをだらだらと書いております。
ご自由にコメントください。

まともなことをいう人間が干される国

2011年08月01日 23時49分06秒 | 国内
まっとうな日本人であれば、私が何を言いたいのか既におわかりでしょう。


腐りきったテレビ局に言うことはひとつ。


儂は韓国人じゃねえ、日本人だ!


そんなに韓国が好きなら、地上の楽園に行って来い。


そして二度と戻ってくるな!

(雑記) おでかけ

2009年08月21日 00時34分47秒 | 雑記
明日から温泉に行くので留守にします。

こう考えると、ネットブック+通信端末も欲しい気がするですね。

(食事) 牛丼キング

2009年08月18日 23時47分38秒 | 食事
仕事をしていると、先輩がやってきました。

「飯食いに行かない?」

その顔は、何故かとてもニコニコしています。

つちのこの勘はささやきます。

これはきっと、何か裏があるな・・・




とは思いましたが

先輩と飯を食いに行くとタダ飯を食える可能性が高いわけで

のこのことついていく事になりました。




ところで、どこへいくんですか?

「すき家」

なんだ、すき家か。

心配は杞憂だったかな・・・・と一安心。



ところが、店の前につくと素敵なポスターがあります。

牛丼キング

。。。。。。。。。。。。えーと

嫌がらせ?(←要ダイエットの人)

「これみた瞬間、つっちーの顔が思い浮かんだんだよね」

そうですか。

ぶーちゃんですもんね。

いろんなひとに、大盛りの食べ物がよく似合うって言われるからね。

そういうのは自信がありますよ。

あくまで似合う自信であって、食う自身じゃないけど・・・・。



で、食ってみました。

食いきれませんでした。

うっぷ、気持ちが悪い・・・・

しばらく牛丼は見たくない・・・・


牛丼キングはこちら

(医療) 選択肢が増えるのはいいことか?

2009年08月18日 23時30分19秒 | 医療
真面目な話が続いたので息抜きに。


====================================

歯磨き粉“味”いろいろ 香料加えて商品の魅力アピール (1/3ページ)
2009.8.18 07:37

虫歯や口臭予防の機能面とともに“味”の良さを強調する歯磨き粉が増えている 香料にこだわった歯磨き粉が増えてきた。大半は清涼感を演出するミントが使われるが、メーカーは効果が短時間で出にくい機能に比べ、違いが分かりやすい香料をさらに加えることで商品の魅力をアピール。香料の多様化で、毎日の歯磨きも食事と同様、さまざまな“味”を楽しめるかも?(小川真由美)


コーラにカレーも

 渋谷ロフト(東京都渋谷区)2階の健康雑貨売り場には、竹塩やゆず、炭、ナスの黒焼きの成分を配合したものなど約100種類の歯磨き粉が並ぶ。価格は200円台から3600円。

 中でも目立つのが、マーガレット・ジョセフィン(大阪市中央区)の「ブレスパレット」。計31種類の香りがあり、1~31番の番号が付いている(0番は舌磨きジェル)。平成14年の発売以来のロングセラーで、誕生日や携帯電話の番号をそろえるギフト需要が多いという。

 渋谷ロフトの大條(おおえだ)知穂さんは「ユニークな味であれば日用品のハミガキがギフトとして喜ばれる」と話す。マーガレット・ジョセフィンによると、人気ベスト5は(1)コーラ(2)印度カリー(3)ビターチョコ(4)ローズ(5)グレープフルーツ-という。


 昼間のブラッシング需要を高めようと、香料に着目したのが花王(東京都中央区)。来月12日には、日中の気分転換を目的とした2種類の「クリアクリーン チェンジ」を発売する。

 同社が昨年12月、首都圏の女性643人に聞いたところ、歯や口の悩みがない人は、平成8年は30・7%だったのが昨年は11・3と激減。一方、昼食後の歯磨きは10年の31%から昨年は40%に増加した。学校や職場で歯磨きをする人が倍に増えたことを受け、「昼ハミガキ」を提案。仕事や家事の前に気分を切り替えたり、眠気を覚ましたりするのに適したメントールを従来品より多めに配合した。


グルメ化?

 ジュニア向けと大人向けで香りを統一しているのが、ライオン(墨田区)の「クリニカ」。ジュニアの「グレープ」に対応するのが大人用の「クールミント」、子供用の「ピーチ」は大人用の「マイルドミント」。「クールミント」にはマスカット、「マイルドミント」にはピーチの香料が、それぞれ“隠し味”で使われている。

 小学生後半から中学生にかけて大人用に切りかえる際、長年親しんだ香りを継続して使ってもらえるよう考慮した。研究開発本部の池西岳樹研究員は「親子で『この味は手放せない』と感じて長く使ってもらえれば」と話す。


 サンスター(大阪府高槻市)は女性をターゲットに2年前から、「オーラツー」にかんきつ系やフローラル系の香りを投入。人気モデルの口腔(こうくう)ケアをウェブサイトで紹介するなど美容の一つとして歯磨きを打ち出し、香料の研究に余念がない。

 香料研究グループの丸山隆司グループ長は「食生活が飽食になると同時に個食が定着し、歯磨き粉も“グルメ”を求める人が増えた。今後も香料の多様化は続く」と推測する。





670億円市場

 サンスターによると、歯磨き粉やマウスウオッシュ、液体歯磨きなどのオーラルケア市場は全体で1726億円(平成20年)。このうち、歯磨き粉は約670億円で、ここ15年間は横ばい傾向である一方、液体製剤は4年の65億円から昨年は192億円と増えている。

 ところで、歯の博物館(名古屋市)によると、江戸時代の歯磨き粉は、器具の研磨に用いられる磨き砂房州砂(ぼうしゅうずな)にハッカ、ジャコウ、乳香などの香料を混ぜて作られていた。名称には「梅香散(ばいこうさん)」「嗽石香(そうせきこう)」「君ケ香(きみがこう)」など「香」や「散」の文字が使われ、100種類に及んだという。

産経新聞の元記事


====================================



いろんな味がでるのは面白いと思うんだ。

だけどなあ・・・おやつじゃないんだぜ?(苦笑)

それに、なまじ美味しかったりして(特に子供が)飲み込んだらまずいと思うんだけど。

歯を磨いたあとの泡なんて基本的に汚物なんだから・・・・

(政治) 国旗論

2009年08月18日 23時22分08秒 | 政治
旗に敬意を表してみせるってのは、マナーの範囲だと思うんだ。

法律以前の問題。

なんでかって言うと、その集団のシンボルが旗なわけで。

賓客が来たら、相手の旗を掲げたりするだろう?

応援団だって旗を振るだろう?

好き嫌いがあるのは、まあ仕方が無いけれど。

それでもその集団を象徴しているものには違いない。



で、その象徴するものを尊重しない態度というのは、

当然その集団を尊重しないというのと同義。

好き嫌いはあると思うけど、

日本人なのに日の丸を尊重できないってのは寂しい。

というか、最近のニュースにあったけれども、国旗を切ったりするってのは私は反日ですってアピールをしているに等しいよ。



謝罪も出てたけどね。

でも、あの謝罪じゃあだめだ。

神聖なのは私の旗です(=日の丸はどうでもいい)って言っちゃってる。

狂ってないかい?