goo blog サービス終了のお知らせ 

武は芸に通ずる

武術と音楽の関連性についての気づき、日々の生活など、ぽつぽつと綴っています。

パソコン壊れた!

2013年11月15日 04時47分38秒 | その他
先日、パソコンのキーボードが、どうやってもこうやっても、ローマ字と数字しかでてこないところが出てきて、
これはもうパソコンが壊れたんだ。
とあきらめて、
手持ちの別のパソコンでメールの用事を済ませていたところ、
家族が帰ってきて、ボタンひとつであっさり直してくれました。
なんだか右上のあたりのボタンでロックがかかっていたようです。

そうとは気が付かず、一日大慌てしていた私でした。

まあ、壊れていなくてめでたしめでたし。

英語で勉強

2013年11月15日 04時44分58秒 | 不思議系
最近通信講座でお勉強を始めました。

なんと、英語でのお勉強なのです。

レポートも出さないといけません。

頑張らないとね!

荷物をかたづけ。

2013年08月28日 03時36分12秒 | その他
やっと暑さが落ち着きましたね。
なんだか秋の気配が。。。

食べ物もおいしく感じ、食欲も戻ってきました。
これは気を付けないと一気に太りそうです。

少しずつものを減らしていっています。

ところが、減らしたはしからまたものが増えます。。。どうしたものだか。。



この間、ものすごく助かったことがありました。

実はウォークマンが壊れたのですが、すぐさま知り合いからお古をいただきました。

無くされたので新しいのを買われたところ、いつも通っている場所の受付に有ったそうで。。

一つをくださいました。

とても助かりました。おかげでなんとか乗り切れそうです。

ドリアンペースト

2012年12月13日 18時18分07秒 | その他
タイ土産のドリアンペースト。
いまだ怖くて封を切っていません。

もし、品質が良ければ、すごく匂うのでは?

とか思っちゃうんですよね。

そうすると、以前ドリアンの実物を食べた経験から、

食べたら息がくさいんじゃなかろうか。
とすると、人と会う日と、人と会う前日はやめとこうかな。

と思うわけです。

そんなわけでなかなか封を切れません。
一体いつ開けるのでしょうか。

思い切って今日開けてみようかしら?

ドリアンって、においがすごくて、食べるときにかなり勇気がいるんですよね。
食べちゃうとそれなりにおいしいんですけど。
でもいったん休んでまた食べようとすると、また最初の勇気が必要になります。

ちなみに以前食べさせてもらったドリアンチップスは、くさくなくて、平気で食べられました。
さあ、今回はどちらでしょうか?

フルートとの合わせ、アロマスプレー

2012年12月06日 01時53分00秒 | その他
先日、フルートの友人(といっても人生の先輩ですが)が我が家に合わせに来てくださいました。

なんと私は風邪ひき中!、うつしては困るので、アロマオイルをたきました。
とりあえず、オイルはサイプレス、ユーカリ ティトリーで。

なかなか楽しい合わせでした。
フルートの軽やかな感じがなかなかよいなあ。と思いながら、楽しくあわせました。
難しい曲も遊びでぱらぱらやってみて、あっという間に3時間ぐらい?

フルートの方が「結構な時間ふけるもんだなあ」というような感じのことをおっしゃっていて、
その時は別に、ふむふむ。とぐらいにしか思っていなかったのですが、
よく考えるとフルートにとって3時間ぐらいというのは相当大変なんじゃないでしょうか?
何せ一番息を使う楽器ですから。

考えると、私のほうも頭がぼやけもぜず平気でやってたわけです。
で、気が付いたのは、アロマオイルの効果に違いない!という事です。
そう、このあたりのオイルって、ウイルス対策のみならず、頭スッキリ効果があるのでした。

そんなわけで、後から気が付いたアロマ効果でした。



~ビジネスパーソン向けセミナー~

2012年11月20日 03時09分09秒 | 武術
友人の小説家、多田容子さんがセミナーをされます。
よろしかったらご参加くださいね。


~ビジネスパーソン向けセミナー~
  新陰流 サムライ仕事術 

●いくらがんばっても、うまくいかない原因は?
●競争しないで、何を目標に?
●武器がなくても戦えるのが柳生新陰流 
              ──『新陰流 サムライ仕事術』多田容子著 目次より


乱世の価値観を覆し、新しい思想で江戸の平和国家を創造した柳生の兵法に学びます。

柳生十兵衛の父、宗矩(むねのり)は、剣豪にして政治家、三代将軍家光の教育係まで務めた江戸初期の巨人。 大和の山中に育った一剣術使いが、幕府大目付にまで昇り、国を治め
るに至った戦略とは?
兵法者ならではのユニークな侍教育法についてもご紹介する予定です。

■日時:2012年11月25日(日)14:10~15:50(100分) 14:00開場
■定員:20名
■参加費:5000円 【読者割引】特別料金:3000円
  (割引対象:『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)を持参された方)
■講師:多田容子(作家)
■主催:OFFICE TADA
■お問合わせ・お申込み: メールをお送りください→ w-staff@pc.nifty.jp
■参考図書:『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)多田容子著
■場所:HDC神戸(ハウジングデザインセンター神戸)5階 スタジオC
  JR神戸駅下車すぐ 高速神戸駅から徒歩4分
  【地図】http://www.hdckobe.gr.jp/abouthdc/access.html

■講師プロフィール:多田容子(ただ・ようこ)──作家。1971年生まれ。
京都大学経済学部卒業後、一般企業に就職するも退職、作家をめざす。
1999年、剣豪小説『双眼』(講談社)でデビュー。以後、長篇時代小説を中心に執筆。
ノンフィクションの著書に、『新陰流 サムライ仕事術』(マガジンハウス)
『自分を生かす古武術の心得』(集英社新書)『武術の創造力』(PHP研究所)甲野善紀共著など。
居合道三段、柳生新陰流兵法・小転中伝(こまろばしちゅうでん)、手裏剣術も習い、
武術の理と感覚を広い分野に応用している。OFFICE TADA代表。

★まずは、公式サイトにアクセスください。
http://yokotada.com/saishin/index.html
「多田容子」でも検索いただけます。



シンクロニシティというもの?

2012年10月23日 17時24分28秒 | 不思議系
シンクロ?その1
先日の朝、友人のことが頭に浮かび、友人に電話をしようと思いたちました。
私は基本、朝は10時以降にしか電話をかけないのですが、その日に限ってなぜか9時過ぎにかけました。
そしたら、何と、彼女は私の夢を見ていたそうです。
あちらが察知したのか、こちらが察知したのか、さてどちらでしょうね?

シンクロ?その2
先日友人から教えてもらったレストランに行ったのですが、その、報告メールをなぜかしら昨日の晩に打ちたくなって、メールしたら、なんと、友人は晩御飯をそのレストランに食べに行っていたそうです。

ま、こういうこともありますよね。

アロマスプレー

2012年10月23日 17時12分49秒 | 不思議系
私自身がここの所、いろいろあって元気がなかったので、こういう時はアロマセラピー!
と、アロマスプレーを作りました。

西洋占星術で出生図というのがありまして、まあ、なんというかその人の地図みたいなものでしょうか。
それを使って、自分の目的にあうアロマオイルをチョイスします。
その中から、自分の好きな香りを選んで作ります。

今回は元気がなかったので、元気の出るアロマです。
元気が出そう!というのはなんとなーくイメージ的に
レモンとかオレンジとか、ペパーミントのイメージなんですが、
私の出生図から割り出したものは、どちらかというと、ホンワカ柔らか系のにおいです。
カモミールとかフランキンセンスとか、ラベンダー、クラリセージ、などなど。

スプレーを作って使っていたら、
次の日には太極拳でよいことがあり、少し元気復活。
運動する元気も出てきましたので、その次の日には、いつもよりたっぷり運動で落ちていたテンションを使い果たし、すっきりさわやか。
その次の日には友人宅に遊びに行く約束をして、ちょっと元気。
その次の日には友人からコンサートやりましょうとメールをいただき、更に元気度アップ。

これは たまたまなのか!?効果なのか!?(笑)
元気になったのでよしとしましょう。


そして
昨日は妹の出生図から妹にお勧めのアロマをメールしました。
「仕事にいいやつ! 決断力がでるのがいい!」
というリクエストでした。
喜んでもらえてよかったです。


ゆる~くラウンジ調で

2012年10月18日 17時01分58秒 | 音楽
先日、友人の結婚式の2次会で、ピアノを弾きのご依頼をいただきましたので、
弾いてきました~。

なんと、昔のキャバレーを改装したところという事で、
舞台の写メールを送っていただいていたのですが、その写真を見ると、どうやらバリバリクラシックは避けたほうがよさそう。

というわけで、ジャズを一曲、ラグタイムを一曲にしました。

今回は私が主役でなく、お客さんが主役のつもりで、
生演奏ラウンジな感じで、お客さんがすき~に、ゆる~く、まったりと会話をしつつ、飲食してもらう
というコンセプトでした。

結果、そこそこ効果はあったらしく、
後で、
「よかったです~。ずっと弾いててほしかった」
と、何人かの方からお声をかけていただきました。

わざわざ声をかけてくださって感激です。
ほんと、私が何も言っていないのに、あちらから、わざわざお声をかけてくださって、感想を言っていただけるのは、演奏者としては、すごい喜びなのです。

次への活力も生まれます。

司会者がいらしたので、おしゃべりはあちらへお任せして、言葉で喋らずに、音楽をやるものは音楽でおしゃべりして帰ってきたのですが、
「喋ってないじゃないですか」
という方もいらして。。。

え?あの長い説明のの後に、ひょとしてしゃべらないといけなかった??
喋るのはもしや常識だった???
主賓にお辞儀して皆さんにお辞儀だけではまずかった??

などと悩みましたが、

「よかったです。」とコメントをくださった何人かの方に、
「しゃべったほうがよかったんでしょうか?」
と、お聞きしたところ、
「別にそんなことないですよ」
と言っていただき、ホッと胸をなでおろしました。


後でふと考えたのですが、
よかったです。と言ってくださった方は、音楽を聞いてくれていて、楽しんでくださって、
こちらの何かが音で伝わった方。
喋ってないといった方は、喋ること、に着目していた方ではないかな?



またピアノ弾きたいな

2012年10月18日 16時47分08秒 | 不思議系
先日、実家の近所の元生徒さんが
「最近またピアノ弾きたいな~と思って」
と言ってくれました。

うんうん♪
ピアノが喜ぶよ♪。お母さんが喜ぶよ♪私もうれしい♪

ピアノは楽器です。
弾いてないと鳴らないのですけれど、また弾いてあげるとよくなるようになります。
弾いてこそ楽器♪。

さて、そんな話をしながら、なぜか弓道の弓を弾く時の体の使い方を教える私でありました。。。f^^;

(昔から、ピアノだけでなく、お勉強の家庭教師もやったり、人生相談やったり、なんでも屋さん的なところがあるので、別に不思議なことではないのですが。)


腕の力で引っ張るのではなくて、体の骨格の力で~支えて~とかなんとか。
いろいろな腕の上げ方や、体の使い方をやってもらって、
「楽になった~♪」
「先輩よりわかりやすい~♪」
と言ってもらえました。
とはいうものの、大学の先輩より、私のほうが武術歴長いんじゃあないかな。。f^^;。。

そんなことから
説明するためにはもっと自分ができるようにならなきゃ。とより強く思いました。

実は最近、武術に対しての熱意が冷めていたんです。

今まで弾けなかった曲が弾けるようになったし、武術で強くなりたいわけじゃないし。
相手と戦う意識がないものですから、なんだか最近武術テンションが落ちていたのです。

それが、彼女の弓道がうまくなりたい。という熱意のおかげで、
また改めて、もうちょっと先まで勉強しなきゃ。と思いました。

弓道のあとは、相談会。人間関係について。

「指導料代わりに晩御飯食べてって~。」

と、ヘルシーお夕飯をごちそうになって帰りました。