近所のお母さんが許可いただけたようで計りに行きました。
園庭(砂地、砂場)平均0.24くらいだったと思います
(測定はお母さん達にしてもらいました)
芝生は0.3近くか超えるで枯葉を掃除して溜めてある場所からは1マイクロでました。
前回森で1マイクロが出た地点も枯葉が沢山ありました(ここは再度計りましたが2回目も0.5~0.75)
千葉県や群馬県の牧草、神奈川県のお茶といい葉物は影響受けやすいんですね。
アスファルトなんかは低い傾向なので水はけが関係あるのかもしれないです。
計測に行くと大抵のお母さんは線量計を買う!って皆さん言われます。
やっぱり数字で見えたほうが線量高いにしろ対策が取れるので安心だと思います。
線量計主婦増える予感。
★測定★
中原防災公園 0.28~0.38
マイクロシーベルト
柏市放射線に関する署名用紙在中 柏市のママさん、パパさん是非!!
↓を見てください。
WSSPEEDIで、3/25時点のヨウ素の汚染分布がのっています。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
これを見ると千葉北西部より汚染されている所がありますねー。
だから都内で騒いでいるのかー。
近くに住んでいるので・・・
やはりアスファルトや土壌よりも芝生などの草の生えた所の方が溜まり易いんですかね。
ヨウ素は恐ろしいくらいにばら撒かれているみたいですね、半減期が短いのが救いです。
千葉県北西部は半減期の少ないものが溜まっているのか?
それとも地形で物質全体が溜まりやすい地形なのか?
詳しい方はセシウムではないかと言っていましたがセシウムだと半減期長いので頭痛いです。
東大キャンパスのお陰で発見が早かったのが救いです。
他の地域だって心配しますよね、あんないい加減な計測じゃ…
その芝の行き場に困りますが
池跡地みたいなとこにブルーシートかけて暫く置いておくとか出来ないのかな~
アスファルトは雨で少しずつでも流れるようです。逆に自然豊かな場所ほど汚染されている感じでした。
子どもには自然の中で思いっきり遊ばせたいのに
ミドユーさん!
私はパソコン持っていないので署名出来ないですが、なんとか参加したいですが…
幼稚園の保護者さんとも春からのお付き合いで、イマイチ放射線量の会話はなかなか出来ません。
うちの幼稚園も数値気になります
です。
柏市などで放射性物質の数値が高いという話は別のところで知りましたが、もうこれは柏市が高いだけではなく、首都圏でも考えていかなければならないことだと思います。
長期の低放射線による被ばくはの心配はたくさんあるようです。
私は千葉市ですが、千葉市でも子供の使う設備での測定をしてほしいため、教育委員会に電話したり、学校や幼稚園にも話に行きました。
しかし、県や市が動かなければ、測定をしたり、それに対する対策はできないとのことでした。
千葉市市議会委員団にもメールしてみました。
思いついたところから、一見市原の数値で落ち着いているかのように見える問題をしってもらうために、あちらこちらにメールなどをしています。
私はガイガーカウンターは持っていませんが、
もし可能でしたら他にも測定した場所があったら載せてください。参考にしたいです。
私も千葉市で頑張りたいと思います。
どこの幼稚園かな…前回測定したのはくり○○幼稚園ですが違うかな~北部のす○○幼稚園のママさんも署名用紙持ってるけど違うかな??
私は南部だけど近いかな???
チャイさんも頑張られているんですね!
電話で追求していくと子ども20ミリの壁を感じました。
20ミリがOKになちゃっているもんだからどこも動かないのです
チェルノブイリのときも子どもは3.5ミリが妥当だったらしいけど5ミリになったようです。
日本の20ミリって一体…ですよね
もう日本全国でちゃんとモニタリングしてもらわないと困りますよね
今千葉県の6市で県に要請出てますが県はそれぞれの細かい幼稚園、保育園などのモニタリングまでしてくれるとは限りません。
細かい測定は自治体にゆだねられると思います。
おそらく次々各市長が県に要請を出します。
健作君が首を縦に振ったら市にもどんどん意思表示したほうがいいかもしれないですね。
でも育児しながらなので無理はしないでください!
皆で頑張りましょう