こんにちはテッシーです。
東京都交響楽団第623回定期演奏会(2月7日・サントリーホール)
に行ってきました。
曲目は
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
バルトーク:ヴィオラ協奏曲
バルトーク:オーケストラのための協奏曲
でした。
一番の感想は
“お客さんすくないなあ!!!!!!!!”
です(笑)
曲目は派手だし、サントリーホールだし
もっと入っていると思ったんですけどね。
ちょっと驚きでした。
1階席後方で聴いたんですが、
各楽器の音がかなりはっきり分離して聴こえ
どの楽器がどんな動きをいしているか
かなりはっきりわかって面白かったんですが、
自分はもっと大きな塊で
オーケストラの音圧を感じるのが好きなので
ちょっとその辺が残念でした。
でも一緒に行った友人は
分離して聴こえる方が好きだから
今回の席は良いとのことでした。
聴き方や好みは千差万別ですね(笑)
で、肝心の演奏ですが
最初のリストの曲は可もなく不可もなくって
感じで非常にあっさりな感じでした。
2曲目のヴィオラコンチェルトは
ソリストがめちゃめちゃ上手かったですね!
高い音の音程がちょっと厳しかったですけど、
それを超越して難曲を弾きこなしていました。
新しい版での演奏という事でしたが
従来の版の演奏を聴いたことがないので
違いはわかりません。だいぶ違うのかな?
メインのオケコン。
学生の頃めちゃめちゃハマっていて
CDを何種類も買ったし、
演奏会いっぱい聴きに行きましたね。
でもある時を境に(なぜだか自分でもわからないけど??)
ぱったり聴かなくなってしまい久しぶりに耳にしました。
驚いたのがテンポ。
めちゃめちゃ速かった!!
でもオケはそのテンポで弾ききってましたね。
凄かったです!!!
でも印象はそれくらいですね。
非常にあっさりでした。
ところで今回久しぶりに都響聴いて感じたのが
ホルンが上手い!!!
です。
いやぁほんとに素晴らしかったです。
今度からは都響ホルンにちょっと注目しちゃおうかなと思いました。
東京都交響楽団第623回定期演奏会(2月7日・サントリーホール)
に行ってきました。
曲目は
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
バルトーク:ヴィオラ協奏曲
バルトーク:オーケストラのための協奏曲
でした。
一番の感想は
“お客さんすくないなあ!!!!!!!!”
です(笑)
曲目は派手だし、サントリーホールだし
もっと入っていると思ったんですけどね。
ちょっと驚きでした。
1階席後方で聴いたんですが、
各楽器の音がかなりはっきり分離して聴こえ
どの楽器がどんな動きをいしているか
かなりはっきりわかって面白かったんですが、
自分はもっと大きな塊で
オーケストラの音圧を感じるのが好きなので
ちょっとその辺が残念でした。
でも一緒に行った友人は
分離して聴こえる方が好きだから
今回の席は良いとのことでした。
聴き方や好みは千差万別ですね(笑)
で、肝心の演奏ですが
最初のリストの曲は可もなく不可もなくって
感じで非常にあっさりな感じでした。
2曲目のヴィオラコンチェルトは
ソリストがめちゃめちゃ上手かったですね!
高い音の音程がちょっと厳しかったですけど、
それを超越して難曲を弾きこなしていました。
新しい版での演奏という事でしたが
従来の版の演奏を聴いたことがないので
違いはわかりません。だいぶ違うのかな?
メインのオケコン。
学生の頃めちゃめちゃハマっていて
CDを何種類も買ったし、
演奏会いっぱい聴きに行きましたね。
でもある時を境に(なぜだか自分でもわからないけど??)
ぱったり聴かなくなってしまい久しぶりに耳にしました。
驚いたのがテンポ。
めちゃめちゃ速かった!!
でもオケはそのテンポで弾ききってましたね。
凄かったです!!!
でも印象はそれくらいですね。
非常にあっさりでした。
ところで今回久しぶりに都響聴いて感じたのが
ホルンが上手い!!!
です。
いやぁほんとに素晴らしかったです。
今度からは都響ホルンにちょっと注目しちゃおうかなと思いました。