てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

鶏鉾

2012年04月08日 | ご当地
213番 はっぴ鶏鉾

 

なんとこちらも、みるここしゃまよりいただきました♪
祇園祭シリーズ第3段です


折ると半被のようになるてぬぐいですね

広げると、このように…





そして下の方にはちまきも






半被てぬぐいといえばあたしも愛の澤を持っています
こういうのを見ると、日本人ってつくづく器用だなぁって思います


こちらの鉾は、ベルギー製の見送をもつ鉾で
見送は重要文化財に指定されているとか

見送って、タペストリーのようなものらしいです


「中国で天下がよく治まって太平が続き、訴訟用の太鼓に用がなくなり鶏が巣を作ったという故事を題材にした鉾」
とあります
その故事にあやかり、理想の天下を希求し鉾の趣向としたそうです
鉾頭の、三角形の中の円形は、鶏卵がその太鼓の中にあるという意味だそうです
赤いマークのことね


祇園祭って、起源は869年の
1100年以上前ですよ!
あたしの前世のあたしは、見たかしらね



京都の夏はあっついらしいですね
でも一度は言って、お祭りを見てみたい
浴衣で夕涼み、してみたいですわ




函谷鉾

2012年04月06日 | ご当地
212番 祇園祭函谷鉾



さらにみるここしゃまにいただいたものです


縦に紺で鉾を描いたシンプルなデザイン
左下の朱色が映えますね



こちらは函谷と書いて「かんこ」と読むみたい

前掛けがゴブラン織りの重要文化財なのだそうです



高さ24メートルもある鉾頭には三日月が
これは函谷関の山稜にかかる三日月をあらわしているそうです
なんでも函谷鉾の名前の由来は孟嘗君の故事
あたしはそのへん詳しくないので、知りたい方はこちらをどうぞ


今回は本当に勉強になるわ~

長刀鉾稚児〆縄切りの儀

2012年04月05日 | ご当地
211番 長刀鉾稚児〆縄切りの儀



こちらも前回に続き、みるくここあしゃまよりいただきました
ありがとうございます


京都 祇園祭りにちなんだてぬぐいですね


32ある山鉾の中でも、必ず巡行の先頭を行くのがこの長刀鉾(なぎなたぼこ)だそうです
長刀鉾は唯一の生稚児が乗っている鉾でもあり
「〆縄切り」で巡行が始まるそうです

このてぬぐいには、まさにその瞬間が描かれているんですね



祇園祭には行ったことがないので
参考にと探してみました

2011祇園祭山鉾巡行 長刀鉾稚児のしめ縄きり



祇園祭って1ヶ月もあるのね
それすら知らなかったです