技能伝承~テクニアカレッジ~

精密切削加工部品メーカーのタカハシテクニアが、人材育成のお手伝いをします。

テクニアカレッジの近況です。

2017年09月12日 | 研修報告

8月9月のテクニアカレッジ開講状況のご報告です。

8月23日より、週に1回ペースで8回の基礎コースを

株式会社イトー様より1名、株式会社 伊藤彰産業様より1名

中島特殊鋼株式会社様より1名、株式会社ティーケージープレシジョン様より1名

と4名の方に受講頂いています。

本日3日目にて、測定の講義を受けていただいています。

 

 

また、今月5日より2週間の期間で8回の基礎コースを

株式会社キャステム様から2名受講して頂いています。本日は6日目、旋盤の実習2日目です。

 

 

 

お問い合わせ、見学等のお申し込み随時受付けております。

  052-303-3347   株式会社TEKNIA 松崎 までお願いします。


テクニアカレッジ ボール盤実習

2015年09月02日 | 研修報告

久しぶりの更新です<(_ _)>

7月から、週一回 株式会社平松製作所様 に、基礎コースを

受講して頂いています。

本日は、ボール盤実習。回転速度による面取り時の面相を

体感して頂き、刃物の材質やその他条件も、多面的に考慮

する事の重要性を学んで頂けたと思います。

ボール盤 カリキュラム(1日間 6~7H)

 

①   安全作業の説明

②   種類

   (ア) 直立ボール盤・ラジアルボール盤

③   各部の名称と働き・操作方法

   ・工具の取り付け方

④   素材を固定する為の工具

   (ア) バイス・クランプ・チャック・ジグ

⑤   ケガキ

   (ア)目的  ケガキのしかたと注意点の説明

   (イ)ケガキを行う道具の種類と使用方法 

⑥   課題製作

   (ア) 物を作る為の工程・手順の説明

     ・使用する工具の種類の説明

   (イ) 切削条件と計算方法の説明

     ・それぞれの刃物に対しての回転数

   (ウ) 刃物と素材の当て方と0基準の出し方

   (エ) ドリル加工での送るスピードと切粉の関係

   (オ) 素材の厚い・薄い物・穴の貫通・止まりでの作業の注意する部分

   (カ) C面の加工の考え方と作業方法

   (キ) 内径ネジの作業方法

     ・タップ加工での刃物と素材の当て方と0基準の出し方

     ・ハンドルの回すスピード(行きと戻し)

 

  その他、参加者の経験値により拡充


テクニアカレッジ 新入社員コース修了

2013年09月14日 | 研修報告

4月から、計17日間にわたって開催された「テクニアカレッジ新入社員コース」が無事修了しました。

ユーチューブで動画アップしました。

 

 

 

 

 

  

旋盤実習                              フライス盤実習                           旋盤実習

     

 

 


チャーリー 旋盤実習

2013年04月05日 | 研修報告
イギリス人インターンシップ生 チャーリーのテクニアカレッジ体験が無事終了しました。
 
専門用語、業界用語、略語等、チャーリーには理解しにくい言葉が飛び交う中
100分台の精度の課題が完成しました。
 
途中まで、100分の1、コンマ1 という表現の意味がしっかり理解出来ていないまま進んでいましたが、
精度が出せたというのもすごいと思いますが・・・・・
 
手取り足取り教える方も教わる方も頑張っていました。
 
言葉でなくやって見せたり、書いて見せたり、先生の一生懸命さが伝わったと思います。

 

 
 
 
テクニアカレッジ 言葉の壁を越えたかな??
今度はチャーリーから英語を学びます。
 

東和精機株式会社様2名 基礎コース修了しました。

2012年07月04日 | 研修報告

テクニアカレッジ基礎コース(8日間)

今年の4月に、東和精機株式会社 様に入社された2名に

テクニアカレッジを受講していただけました。

2名とも、とても熱心に取り組んでいただき、講師のモチベーションも

最高潮でした。通常 1日6時間の設定で行われる講座も 当たり前のように

延長して・・・・・    8日間お疲れ様でした。  

テクニアカレッジを受けての感想で、

  「楽しかった」

  「モノが図面通り加工できた時の達成感・満足感を・・・」

というレポートを書いていただけました。

8年前にカレッジをスタートする時に、講師陣で考えた伝えたいと

考えた事を ちゃんと伝えることが出来ました。

何年後かに、次のレベルの研修を受けに来ていただけるのが楽しみです。

 

 


図面の見方??

2012年05月10日 | 研修報告

実践型人材養成システム対応コース 4日目

今日は、図面の読み方を勉強しています。TEKNIA2年目の社員も

おさらいで飛び入り参加しています。

色々な専門用語も、一度耳にしているとのと、いないのでは大違いです。

参加者は、各職場に戻った時に先輩社員から教わる事を理解しやすくなると思います。

また、三角関数や三平方の定理などかすかな記憶を思い出させながら、図面から

実際の加工・測定までの一連の流れも説明していました。

 

 


新入社員コース ~ものづくり総論~

2012年04月19日 | 研修報告

4月19日

新入社員コース 2日目は、ものづくり総論です。

弊社の得意とする、切削加工だけでなく、前工程や後工程で

行われる溶接や鋳物について、また塑性加工など金属を加工する

方法は様々あります。モノづくりの全体像を何となく掴んでもらえればと・・・・・

全く理系の知識のない弊社新入社員も、受講しています。