ちょっと遅いですが、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
前回の更新では年末のつもりでブログを書き始めましたが、
シャーロックを見ていて気が付いたら年を越していました。
9連休と言いつつ、もう明日で最後の休日になりました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
でもいろいろと掃除はできました。
年末までに大掃除を昔はしていましたが、最近は年始休暇の間に
掃除できていれば問題ないです。
窓掃除までできました、内側だけですが。
仕事については年始からかなり大変です。
今工事中の担当案件の計画変更の段取りと今計画中の案件の確認申請の開始と
ミャクミャク案件の検査段取りが同時に動きます。
たぶん大変なので、昨日と今日はゆっくりしました。
でも図面はちょっと書きましたが。
映画もボチボチ見ています。
昨日はディズニープラスでエイリアン・ロムルスを見ました。
シリーズもので何作もあるやつは基本的に展開は同じです。
というより、見る人はそれを期待していると思います。
ロムルスもエイリアンの1作目と話は何一つ変わっていないと思います。
でも見てしまう。
僕は、エイリアンとプレデターとターミネーターとワイルドスピードは
どうしてもどうしても見てしまいます。
ある種の麻薬的な効果があるのかと思ってしまいます。
エイリアンはプロメテウスが個人的には好きです。
プレデターは最新のザ・プレイがすごい良かったです。
現代ではなく、たぶん西部開拓時代ぐらいのインディアンの娘が
ハイテク武器を持ったプレデターに勝つように罠を仕掛けて
逆に狩りとってしまうのが痛快です。
毎年年始のブログに一年の抱負的なことを書いていたと思いますが
今年は特に書きません。
たぶん毎日仕事をこなす事が手一杯になると思います。
一つあるとすれば、仕事上で同じ間違いをしないように目一杯考える
という事が目標になると思います。
そろそろ日付も変わるので今日はこのへんで。
お休みなさい。
こんばんワイン。
というより、明けましておめでとうございます。
気が付けば年を越していました。
2024年は5月ぐらいまで記憶がありますが、
それ以降は気が付けば過ぎていた感じがします。
4年ぐらい設計していた工場の案件がやっと着工したこと。
それと突然始まったこれも工場のプロジェクトでなんやかんやで
今月の中頃ぐらいから確認申請の下見を始める状態で大変です。
毎日やる事に追われて気が付けば土曜日で掃除してちょっと休憩して
また月曜日...のループで、その時その時はいろんな状況があるので
なんとか対応して日々を送っていました。
前者の案件でいくつかミスをしてしまい、金額にして結構な
損出をしてしまっています。なんか設計者の立場って
施主からも、会社からも割とやり玉に挙げられてしまいます。
そんなだから設計者になりたい人が少ないのかもしれません。
訳のわからん建築家ってのはなりたい人は割といるかもしれませんが。
次の案件で同じ失敗をしないように考えて設計しています。
年末は日中はいろいろやることがありましたが、
夜はボーっとしていました。
イギリスのBBC製作のシャーロックというドラマがアマゾンプライムで
無料で見れていましたが、それも年内までで急いでシーズン1から
4まで見ました。シャーロックホームズの現代版です。
1話が90分ぐらいで1シーズンと言っても
3話しかありませんが、どれも映画並みのクオリティでした。
中々仕事帰りの電車で見るには頭の必要なドラマなので見ていませんでした。
かなりお勧めです。息子のお勧めで見ましたが、面白かった。
シャーロックを見ている中で、B級映画もいくつか見ていました。
最近のイチオシが「ザ・キル・ルーム」という映画です。
これもアマプラです。最近追加されました。
主演はユマ・サーマン、サミュエル・L・ジャクソンも嘘くさいイスラム系移民役
で出ています。パルプフィクションの顔ぶれですが監督はタランティーノではありません。
内容が僕にはすごく風刺のきいた映画で個人的にはすごくよかったです。
一つのテーマとして「アートって何?」といったところです。
たまに美術館に行っても特に現代アートでわけわからんシミみたいな絵とか
どう見てもゴミのかたまりでも、アートという魔法の言葉に掛かれば100万円の
価値を持ったりしています。
この映画を見て、バンクシーが頭に浮かびました。
彼のグラフィディは何千万円とかするけど、昔にオークションで
落札された瞬間にその絵の額縁に仕掛けがしてあって、絵を裁断してしまいました。
皮肉にもそれによってその絵の価値がさらに上がったという記事を読んだことがあります。
「ザ・キル・ルーム」もどう見てもゴミやのに、画廊に飾っていれば
分かったような人がうんちくを並べてものすごい値段が付きます。
実際は殺し屋がサミュエル・L・ジャクソンに言われて適当に描いた絵でも
何万ドルという値がついていました。
高い金額の方がアートがわかってんのかわからんのかわかりませんが、
逆に有難がってさらに高いお金を出して買いたいというオファーを
したり、常軌を逸する感じが僕がアートに日ごろ感じている部分だったので
おもしろかったです。この映画はそれだけではないですが、アートの世界の
異常性と殺し屋とかドラッグディーラーの裏社会の非常識な部分がうまく
かみ合った内容になっています。
大晦日だからブログの更新をしようと思っていましたが、
年を越してしまいました。
一応年始のブログも1/6までに更新するつもりです。
そろそろ寝ます。
おやすみなさい。
こんばんワイン。
たつのおとしごです。
最近中々良いと思える映画に出会えていません。
ここに書くようなことがないので書いていませんでしたが、
最近見たというよりちょっと前になりますが
「コンティニュー」というアクションSFというような映画を
アマゾンプライムで見ました。
実は僕はループものの映画がなぜか好きです。
この映画も同じ毎日を繰り返す話ですが、
ループ系の話で主人公だけ記憶が残るという事が起こります。
この映画もそうで、妻を助ける為に色んなことを試しますが
中々成功しない。その道中で息子といろんなやり取りをして
自分が知らなかった息子の話を出来るようになります。
最後はやっぱりそのループの原因と妻が大きくかかわっている
ことに気が付きますが…
というような映画ですが、メル・ギブソンが何と言ったら良いのか。
リーサルウエポンをやっていた時はかっこよかったのに
ここ最近で映画で見る彼はたいていラスボスだったり、ラスボスに
近かったりしますが、一様にして頭が悪いし、やたら人を殺します。
これだったらメル・ギブソンでなくても良いのではと思いますが
お金が必要なんでしょうか?
リーサルウェポンやブレイブハートを見たことのある人には
すごく残念に思うと僕は思います。
ループものでは個人的には「ALL YOU NEED IS KILL」が一番良いです。
トム・クルーズは好きではないですが、エミリーブラントが好きなので◎。
ひたすら失敗を繰り返してちょっとずつ進んでいく過程が良いです。
他には「Happy Death Day」とその続編「Happy Death Day 2 U」も
結構好きです。繰り返しをコメディータッチで描いていますが
話の根本は殺人の話なので実は奥が深いと思っています。
ループではないですが、時間の繋がりを上手く捉えた映画も好きですね。
最近では「TENET」なんか良いのではないでしょうか?
上から読んでも、下から読んでもTENETでこれがこの映画のコンセプトと
言っても良いような気がしますが、難解な映画です。
3回ぐらい見ていますが未だに良く分からない部分もあります。
ちょっと前?ぐらいからアマゾンプライムのインターフェイスが
変わり、作品が探しにくくなったと思っています。
ズバリの作品の検索はもちろんできますが、なんとなく画面を送って
なんとなく面白そうという感覚だけで映画を見たいと思っていますが
なんとかチャンネルやら、有料になっていたり等で前に比べると
使いにくいですね。
それでも配達サービスの一環と考えるとそれでもすごいサービスと思います。
だらだら書きましたが、一個ずつ掘り下げるのも良いですが
ジャンルで話を書くのも悪くありません。
僕はゾンビ映画もなぜか好きです。
ゾンビ映画について書いても良いかもですね。
そろそろ寝る時間なのでおやすみなさい。
こんばんは。
たつのおとしごです。
今年はもう少しブログを更新すると意気込んでいた割には何も書かずに
もう2月の中旬になってしまいました。
忙しい訳ではありませんがなんとなく書く気がなかったという事です。
仕事は忙しいタイミングもありますが、まだ去年のことを思うと
そんなにという感じですが、4年間関わってきた大型案件が1月末で
なんとか受注できました。
プロジェクトナンバーを取った時が2019年だったので
ちょっとした歴史が出来てしまっています。
ここには書けない事もありますが、特定されない内容だったら
ブログに思ったことなど書けたらと思います。
なんとか最後まで関われたらなあと思っています。
それで、映画のはなしという事で最近のAmazonPrimeで見た
これはという映画は「ヴィ―ガンズ・ハム」というフランス映画です。
ヴィ―ガンズってveganのことで日本語では完全なベジタリアンという感じでしょうか?
僕もアメリカで生活するまではベジタリアンにもいろんなレベル?種類?
があるということを知りませんでした。
ベジタリアンだけど卵はOKとかチーズはOKとか魚はOKとか…
僕の親父は近畿圏にあるスーパーマーケットで働いていましたので、
うまいものはうまいというようなことをいつも言っていました。
肉を食べないのは個人の自由と思いますが、ごちょごちょ言ってないで
好きなもの食べればいいやんっていつも思います。
「ヴィ―ガンズ・ハム」は肉屋を営む夫婦の娘の彼氏がヴィーガンで
ごちょごちょ屁理屈をいうシーンがあります。
理屈っぽい人がヴィーガンには多いのでしょうか?
この映画の素晴らしいところは主人公が怒りに任せて殺してしまった
ヴィーガンの人を自分の仕事場で解体処分している時に犬がおいしそうに
切れ端を食べているのを見てハムにしてしまう所ですね。
肉屋が売るハムの原材料がベジタリアンってむちゃくちゃな皮肉が
込められているし、それがあまりにも美味しくて
廃業しようと思っていたお店が復活して、夫婦間の関係も良くなります。
お金ってやっぱり大事ですね。
これ以上書いてしまうと淀川長治の映画解説見たいに見る前に全てを
語ってしまうことになるのでこの辺で止めますが、気弱な主人公が
話が進むにつれて豪胆になっていくのは僕は好きです。
アメリカン・ビューティーのケビン・スペイシーの役も
似たような感じでかなり好きでした。
そう言えばアメリカン・ビューティーもアメリカの核家族が抱える闇を
皮肉っている映画です。当時僕は初めてアメリカで語学留学したので
ホストファミリーのことや語学学校を通じて肌で感じたアメリカを
ものすごく表現出来ているこの映画には痺れました。
最近はこんな映画の話を人としていないので
ブログで書くのも良いかもと今思っています。
仕事で当然、人と話はしますが、中々無駄な雑談ってあまりないですし、
コロナが出てきてからはお昼ご飯も一人でお弁当かパンを食べています。
実は息子も映画が好きなようでコメディー系の映画は色々教えたものを
ちょくちょく見ているようです。
息子と映画の話を出来るのか割と楽しいですね。
こんな感じでダラダラ書きます。
実は今日が47歳最後の日でした。
オヤスミなさい。
明けましておめでとうございます。
たつのおとしごです。
4回目の年男になりました。
あんまり更新していませんが、本年もよろしくお願い致します。
ここ何年かは年末と年始、そして年始からあまり間の開かないタイミングで
このブログの更新をしているので年2回程度しか更新していません。
しかし、何人かはチェックはして頂いているようなので恐縮です。
アメリカいるときは失業中なんかは毎日ブログの更新をしていました。
毎日やるとアクセス数もそれなりになります。
シカゴの建築事務所での生活を綴っていたので、アメリカを知らない人で
興味のある人とかは面白がって読んでくれていたと思います。
帰国後、暗黒時代があって今の会社で働き始めるまでは
日本で建築設計ってもしかして失敗した?と思いながらがむしゃらに
なんやかんややっていましたし、子供が生まれたので
それなりの生活ができるようにするために一級建築士の資格を取って
今の仕事にありつけました。
日本から遠いシカゴのことをブログに書いても身近な人に迷惑をかけることは
恐らくほとんどないと思いますが、今は家族や親戚も近くにいます。
そう思うとブログで変なことは書けないなあと思い更新も間隔が隔たっていました。
というようなことは以前に書いたかも知れませんね。
最近時々思うのが、ブログを良く更新していた方が頭の整理が付いたり
日常生活になんとなく張りがあったように感じます。
といっても15~16年ぐらい前の話なので今より頭の回転は早いはずです。
なんとなくどんな事でも良いので文章を書いていた方が自分の精神衛生上
良いように思ったので何かテーマを持ってブログを書こうと思いました。
書くネタに困らないことで自分も好きなことを考えると
通勤で見ている映画について何か書こうと思いました。
Amazon Primeで映画をスマートフォンにダウンロードして通勤時間に
良く見ています。家から会社までの通勤時間は1時間15分程度なので
往復で短い映画は見れてしまいます。
そうなので実は年間かなりの数の映画を見ていることになると思います。
昔から映画は好きで、去年ぐらいから息子もAmazon Primeで映画を見ています。
が、割と有料の映画を見ています。こちらは無料のものしか見ていないのに…
一応約束事として、勝手に有料の映画は見ない約束をしています。
見たいなら必ず許可を得るように言っていますが、これまでは約束通りにやっています。
なんだかダラダラ書いていますが、次回からは映画レビューもどきで定期的に
更新できるよう努力します。
これが新年の目標の一つになると思います。
もう一つは仕事のことになるかもしれませんが、アルゴリズムを使ったデザインが
できるようになりたいのでプログラムの勉強をがんばろうかと思います。
ここ何年か同じようなことを言っていますが、実は去年は自分的には仕事上で
ちょっとしたBreak throughがあったと思います。
それは何かというと、担当している大型案件でBIMで実施設計をやりきった事です。
完全なBIMではありませんが、自分なりにできる事とできない事を仕分けして取り組みました。
上手くできないことも多々ありましたが、その経験は次に活かせるはずです。
具体的に言うとArchiCADというソフトでなんやかんややったという事ですが、
なんとかグラスホッパーを使ってアルゴリズムを使いこなせるようにしたいですね。
世間はChatGPTとか言っているのに今更アルゴリズムと思うかもしれないですが、
アルゴリズムを使った設計こそがこれからのあるべき形と思っています。
明日は実家に行く予定で、明後日が仕事始めになります。
今ぐらいしかブログを書く時間がなかったので、眠いですがなんとか書きました。
今日はこのへんで。
男夜酢見。
こんばんワイン。
たつのおとしごです。
ネットの何かの記事でマツコデラックスが時間が経つのが早いと言っているものを見ました。
僕も同じように感じます。
5日ぐらい前が正月だったような感覚があります。
先週の金曜日に関東の方に設計検査で出張しました。
かなり吹雪いていました。
新幹線が止まるかと思いましたが、ほとんど予定通りの時刻で良かったです。
今回はコロナを用心して新幹線に乗りました。
前回は新大阪から東京に移動した直後に大阪市の担当者から電話があり、
検査済証の発行タイミングに関わる修正を行ってきました。
パソコンを持っていけば良かったのですが、ipadしか持っていなかったので
問題点は確認できても、図面修正ができなかったので東京から大阪へトンボ帰りで、
夕方5時過ぎに修正図面を持参して大阪市役所で差し替えをしました。
それから新大阪へ行き、東京まで新幹線で行きました。
この時あまりにもお腹が減ったので駅弁を買って車内で食べたのが悪かったと思っています。
次の日に喉が少しイガイガしていましたが、ホテルの空調のせいと思っていました。
家に帰りその次の日に熱が出て、無事にコロナ発症になりました。
そんなことがあったので今回は車内で水ぐらいしか飲まずにボケーっとアマゾンプライムで
アニメを見てしまいました。
PSYCHO-PASSというアニメですが、なかなか面白かったです。
所詮アニメなので突っ込みところはいろいろありますが、この世界観を取り合えず受け入れて
鑑賞してみると良く出来た話と思います。
Minority Reportとは違いますが、その人のサイコパス度を測れる機械があって
その数値が一定以上になると将来犯罪を犯すかもしれないということで
潜在犯という扱いになります。
犯罪が起こる前に予防するようなシステムがこの世界ではありますが、
一体誰がその判断をするのかということで、
シビュラシステムというものが管理する近未来の話です。
なんか偏差値社会と似ているような感じでサイコパス度が低い人を色相がクリアな人
という表現で色相が濁るか濁らないかを気にしている人が多いです。
なぜならシビュラシステムが人生の大事な決断をしてしまうからです。
職業適性の判断やたぶん結婚なんかもそうかもしれないですね。
何にしても一つ問題があって、登場人物が割と多いということと
それらの名前の漢字がやたら難しい。
その発音と漢字の形が僕はなかなかリンクできないので、1~3シーズンありますが、
次のシーズンでこいつ誰やったっけ?名前が思い出せんというようなことが多かったです。
もう一つ問題というか異質に感じたのは、サイコパス度を取り締まる警察官が持っている銃です。
ドミネーターと言っていましたが、これはサイコパス度が大きければ
殺傷能力のある銃に変形します。それで打たれた人は
北斗の拳でケンシロウに秘孔を突かれたように体が爆発して死にます。
殺人や犯罪現場を見ると色相が曇るとか言っている割には、
ドミネーターが一番やばい結果を生んでしまうのは何だか変に思いました。
何にしても時間つぶしには良かったです。
そろそろ寝る時間なので今日はこのへんで。
おやすミンミンゼミ。
こんばんワイン。
たつのおとしごです。
年々時間が経つのが早く感じます。
きっといろんなことを経験や知恵で済ましてしまうので
子供の時に感じていたドキドキなどがないからでしょうか?
仕事の面では責任が大きくなる一方で違った意味のドキドキや
変な汗をかいたりはしますが。
前回は大晦日にブログを書いていました。
ここ何年間は年末年始にブログを書くぐらいで
今年はどうこうしたいなんて書いていましたが、
書いたところで実現していない実績があるのでなんだかなという感じです。
年始に一緒に仕事している人が亡くなったので
健康にはもう少し気遣うというかもうちょっと運動をしたいと思います。
手始めに家から駅までの通勤の手段をバスから自転車にしました。
これは実は1年ぐらい前から考えていたことであさひ自転車で自転車を買いました。
家からバス停まで7分ぐらい徒歩でかかり、バスがすぐに来れば良いですが
待つときは10分とか待つこともあります。
バスに乗っている時間は5分程度です。
なので少なくとも早くて15分ぐらい家から駅までかかります。
自転車だと10分以内に駅まで着きます。
最近良く逃していた電車を捕まえる事ができます。
ただ、めっちゃ寒いです。
去年の年末に官庁の案件でめっちゃ大変でそんな時に東京へ出張があって
見事にコロナになりました。
その後遺症かわからないですが、体がずっとしんどいです。
12月に担当案件が2つ引き渡しになったので
今はメインの大型案件だけに集中できます。
でもしんどい感じです。
味覚障害はないのはラッキーでした。
そんなこんなで自転車が体力回復のきっかけにならないかなと
思いつつ、温かくなったらジョギングを復活させたいですね。
去年は家で図面を書くこともかなり多くなってしまいました。
仕事のon / offを上手にできるようになりたいですね。
それには何か趣味でもあればと思っていますが映画を見るぐらいですかね。
自分のクローゼットの中に積んでいるプラモデルを作るなんて
良いかもと企んでいます。
今は和室を改造して自分の書斎もできたので机もあります。
他に趣味になり得るのは料理かな。
アメリカで一人暮らしをしていた時はしんどかったけど
料理はできる限り自分でやっていました。
昼は自分でサンドイッチを作って事務所や、近くのモールでコーヒーを買って食べていました。
しかし、ある日そのサンドイッチが食べれなくなりました。
お腹が減っているのに自分の作ったサンドイッチがのどを通らない
なんてどういうことか、と思いましたが、単に味に飽きていたんでしょう。
時々ハムの種類やマヨネーズを変えたりはしていたと思いますが
サンドイッチ自体が駄目になったんでしょう。
話がそれていますが、実は料理もちゃんと勉強したいというか
料理自体は全く苦になりません。
妻が嫌がるのでやっていないだけで、アメリカのことを思うと
野菜や果物は新鮮だし、調味料も豊富でお惣菜も美味しいので
ゼロから調理しなくても美味しいものは作れます。
アメリカのお惣菜は美味しいものもありましたが、
大抵のものはなんでこんなものに高い金を払うねんと
怒りを覚えたことは多々ありました。
しかし、シカゴは大都市なので変なお惣菜を買うぐらいだったら
こマシなレストランに行ってお金を払う方がよかったです。
なんかダラダラ書いていましたが、体調は10段階中6ぐらいですが
僕は元気にやっています。
いつもこのブログを見に来てくれている人もいるようなので
もうちょっと更新するようにがんばります。
一応ブログ自体は不定期にダラダラやるつもりで辞めることは考えていません。
明日も休みなので映画でも見て寝ます。
次回は映画について何か語ろうかな。
おやす眠眠蝉
こんばんワイン。
久しぶりの更新です。
というより完全にブログを書くということが頭の中からなくなっていました。
昔は自分自身へのメモ的な部分もありましたが、何でしょうね。
アメリカ時代は好き勝手に書いても誰も何も言わないし、アメリカでの設計活動も
もちろん守秘義務はありましたが、アメリカの出来事を日本語で書くということは
日本で見られることが前提なので基本的にはあまり問題にならないと思っていました。
日本で設計活動をしているとちょっとしたことも今はブログなんかに書いてしまうと
誰が見ているかもわからんし、変なことを書くとどこかで問題になってしまわないか
なんて考えたりするとSNSなんて気軽にはできなくなります。
インターネット上では無記名であっても現実には名前があるしそれに基づいて
生活している以上インターネット上で書けば書くほど特定の危険性が上がります。
そんな見ている奴はいないので心配していませんが、なんとなくブログをしなくなった理由にはなります。
そんなこんなでしんどかった2022年ももう終わります。
1年間何していたんだと思い返しますが何をしていたんでしょうか。
あまり思い出せませんね。
年末にコロナに掛かってしまったりイマイチな1年だったので来年は良い年になるように頑張ります。
今日のYahooニュースで見たけど、磯崎新氏が亡くなったそうです。
個人的にはなんか時代の一区切り的な出来事のように感じました。
僕が建築にのめり込んだあたりにはあまりどこそこの設計で有名とかではなくて
建築論とかの方が面白い印象がありました。
一度だけ実際に会ったことがありまして、一緒に写真を撮らさせてもらいました。
ミラノにいたときに、トレンナーレで磯崎氏がレクチャーをやるので見に行きました。
イタリア人の紹介がとにかく長い。
確か30分以上そのレクチャーのコーディネーターの人が磯崎氏の功績の紹介をイタリア語で言っていて
それから磯崎氏が日本語で話を始めたので、一緒に聞きに行ったアメリカ人は帰ってしまいました。
実は僕はその時初めて磯崎氏の講演を聞きましたが面白かった記憶があります。
日本の文化と西洋のデザインについていろいろと話をしてくれました。
浮世絵とパースペクティブの関係性なんて考えたこともなかったのでなるほどと思いました。
磯崎氏のエッセイをその後読みましたが、日本の首都は東京ではなく、淡路島にすべきだという話なんか
ちょっとふざけているけど一応、理にかなっている物語でした。
ミラノのレクチャーで僕も帰ろうと思ってコートクラークに上着を取りに行った時に
ふと横を見ると磯崎氏もコートを待っていました。
びっくりしましたけど、「一緒に写真を撮っても宜しいでしょうか?」と声を掛けたら
気さくに対応してもらえたことが記憶に残っています。
僕はその1年ぐらい前にハーバード大学のGSDのイベントに行った時に
有名な日本人建築家の人と話す機会がありましたが、本当に偉そうでやっぱりそんなもんかと
思っていましたが、突き抜けた人はやっぱり偉ぶりません。
なんか朝にこのニュースを見て昔を思い出しました。
ついでにブログのことも思い出したのでちょっと書いてみました。
新年が明けてしまったのでこのへんで今日は終わります。
良いお年を!!
明けましておめでとうございます。
たつのおとしごです。
昨年末にもう一回ぐらい更新しようと思っていましたが、
気が付けば新年になっていたので出来ませんでした。
今年も不定期にブログは続けようとは今は思っています。
何かテーマを絞ってやれば定期的な更新となるかもしれません。
しかし、あまり思いつくこともないし、アメリカ時代のように
仕事のことを書くことも問題を含んでいるので書けないなあと思っています。
一応新年なので一年の目標なんか書いてみたいと思います。
2019年の12月から設計している大型案件がやっと1月から仕事として
再起動するのでどうしてもそれ絡みになりますが、やっぱりBIMの話になります。
設計行為を全てBIMでやりたいと上司を初め会社に主張しました。
会社ではまだ設計BIMは前例がないので設計部内では反応が鈍いですが、
これを何とかやりきることが今年の目標になりますね。
20億を超える案件でリスクがあるので「大変でやれるんか?」といろんな人に
言われていますが、従来のやり方で図面を書くという作業が2Dから情報を持った3Dに
なるという考え方で落とし込むつもりです。
もちろん、2Dから3Dはパラメーターが4つから9個に変わるので大変ですが、
無理やりでもやらないと何がどう大変なのか?それらに対してどう対応できるのか?等
考察することもできないと思います。
去年のブログにも同じことを書いていますが、アルゴリズムを用いたデザインも
ちょっとでもいいからやることも目標にします。
Rhinoをちょっとでも使ってこんなデザインの手法もあると会社にアピールしたいです。
そうでないとちっとも仕事のやり方が変わらないし、入ってくる仕事も変わらないと
思っています。
親戚に大手設計事務所に就職した人間がいるのでちらっと話を聞きますが
いろんな用途の建物の設計を見るチャンスがあるようです。
非常にうらやましいですね。
僕も45歳なので今更会社を変えることが自分にプラスになるように思えないので
今の環境で、自分で変えれるところを変えて少しでもやりたい仕事ができるように
したいですね。
今日は元旦で2年ぶりぐらいに僕の親や親せきが集まって墓参りをしました。
従妹の子供がでかくなってびっくりしました。
向こうから見れば、僕の息子もびっくりするぐらい大きくなっていたようです。
コロナが終わらないというよりも、もう人類が付き合わないといけない感染症として
向き合うしかないと僕は思います。
在宅勤務がもっと定着して、働き方がもっと変わらないと生産性を維持できないのでは
と個人的には思います。しかし現実には難しい問題がたくさんありますね。
眠くなってきたので、今日はこのへんで。
こんばんワイン。
たつのおとしごです。
今日が仕事納めでした。
と言いつつ今日は有給を取りました。
今年度は有給を完全消化しそうな勢いで使っています。
その8割ぐらいは妻や子供の為に取っています。
建設業界は闇の多い業界で特に休みについてはいろいろ問題視されています。
法律が変わり5日以上の有給を消化しないといけません。
割と休めない人も多いようで例えばこの年末に有給を消化する人は多くいます。
有給休暇って何の為にあるのかよくわからんですよね。
本来はリフレッシュするためとか、どうしても平日にやらなきゃいけない
用事を済ますためとか体調が悪いときとかに使うための物を思っています。
いつも思いますが、日本人は休むことがへたくそと僕は思います。
休みは基本的には体を休めるための時間なので何もしないというのが一番良いと思います。
休みだから人の多い人気スポットに行って疲れて、なんだか充実したみたいな感じですよね。
コロナが広まってから割と休んでいますが、僕は本当に家の用事以外はしていません。
同僚の中には外だったら大丈夫だろうということでハイキングが静かにブームになっています。
趣味があれば一番良いのかもしれないですが、どこかに行くようなことは今はちょっとできないです。
インドアで考えるとプラモデルなんか良いと思っていますが、昔ちょっと作りかけて6年ぐらい
放置しているものもあります。机が必要です。
自分専用の机は家にはないです。
実はバイクを買いたいと思ったりもしていますが、もし買っても乗らないだろうなと思うし
持っている免許が中型なので400CCを超えるものは乗れません。
どうせ乗るんだったら大型が欲しいななんて妄想はしていますが、教習所に行かないといけないです。
特に何か書きたくて更新しているわけではないですが、
今年は何をしていたのかあまり記憶はないけれども
時間の過ぎるスピードは速く感じました。何ででしょうか?
夏休みに旅行も何も特別なこともしなかったし、
外食もほとんどしなかったしメリハリがなかったですね。
仕事も今年は企画設計の仕事ばかりで結局仕事にならなかったものばかりでした。
おかげで社内のBIMに関する体制作りに時間を割けたので
良かったと言えばそうかもしれません。
全体的にメリハリがなくダラダラ時間が過ぎていったと感じるので
時間を早く感じたのかもしれません。
仕事については来年は忙しくなりそうです。
とりあえず大型案件が一つと1000㎡未満の仕事が一つ決まっています。
もう一つ今年から取り組んでいる企画案件が仕事になりそうなものもあります。
案件が2つまでは割と行けますが、3つになった瞬間から大変になる経験はあります。
なんかダラダラと書きましたがなんとなくの更新です。
今年はもう一回ぐらい更新すると思います。
寒くなりましたが、皆さんも暖かくしてください。
それではまた。