パインの品格

このブログはファンタジーです
実在するあらゆる団体、人物、施設とは
無関係ということになってるにょ(;^ω^)

フィギュアの原型をつくる材料にょ~

2011年05月30日 | フィギュア
にょにょ~い!

みんなフィギュアは大好きだよね!
そんなフィギュアはどうやってつくるのかしってる?
パインはある程度知ってるにょ~

基本は粘土をこねて作るのだけど
最近はコンピュータで3Dデータを作って
それを3Dプリンタで立体出力する方法もあるの
大手のフィギュアメーカーでは、実際に立体出力で
フィギュアを作っているところもあるみたいにょ

サイレントマイノリティでは昔ながらの粘土こねスタイルで
製作しているの
粘土にも色々種類があるのにょ~

これは石粉ねんど

画象はプルミエっていう軽量タイプにょ
石粉ねんどの代表的な銘柄はファンドっていう商品
この粘土の一番の特徴は安い!ってことにょ
画象のプルミエでだいたい500円
無駄なく使えば20センチくらいのフィギュア1体できるにょ

石粉ねんどのデメリットは、硬化が遅いってこと
粘土に含まれた水分が蒸発することにより硬化するので
厚く盛ると、なかなか硬化しないの
急いでいるときはドライヤーやオーブンを使って強制硬化させることもあるにょ

お次はスカルピーにょ

これはノーマルスカルピー
粘土の色は肌色にょ
これで1800円くらい

スカルピーの特徴は、熱を加えないといつまでも硬化しないってところ
石粉ねんどだと、いじっているうちに水分が蒸発して硬化してしまうのだけど
スカルピーはいつまでたっても固まらないにょ
だから納得のいくまでゆっくり形を出すことができるの

スカルピーには親戚みたいな商品がいろいろあるにょ

左側がグレースカルピー
色が灰色だから、陰影が分かりやすくてディティールの確認がしやすいの
でもグレースカルピーは普通のスカルピーとちがってちょっと柔らかめ
だから、普通のスカルピーと混ぜあわせて使うことが大いにょ~

右側はプリモっていう名前ねんど
スカルピーと同じで、熱を加えて硬化させるのにょ
このねんどは違硬化させたあとにもすこし弾力があるの
だから、細い髪先とか折れそうなところに向いているにょ

スカルピーの親戚のもう一個はこれ!

FIMOにょ~
小さいけどこれで500円くらい
このねんどもスカルピーと同じように熱濃加えて硬化させるのだけど
この粘土の特長は、色が豊富に用意されているところなの
画象は黒色なのだけど、ほかにも何十種類も色があるのだにょ~
だから、複製とか考えなくて1品ものを作りたいなら
このFIMOをフィギュアの色の分だけ買ってつくるといいにょ
上手につくれば、塗装なしでもカラーのフィギュアができちゃう!

さてさて、お次はサイレントマイノリティが使用しているエポパテにょ

と思ったけど続きはまた明日にょ~

それじゃあまたね!


人気ブログランキング参加中にょ

清きワンクリックしてくれたらパイン元気でる!にょ!


最新の画像もっと見る