goo blog サービス終了のお知らせ 

情報はチカラだ!

情報があれば、うまく伝わるルートがあれば、わかりやすく整理されていれば、きっとチカラとなるはず。

確定申告で生命保険料控除を受けようとしたら・・・

2013-03-02 11:36:38 | Weblog
結構大きい額の生命保険を年末調整時に控除対象に入れておらず、5年間さかのぼって見たのだけれど・・・。

■源泉徴収票をそろえ、
■生命保険料控除証明書を取り直し
  ・生保のコールセンターが通話中で苦労
  ・3日がかりの作業となった
  ・でも、簡単に送られてきた
■申告用紙を揃え
  ・税務署に出向いたけれど、過去分の申告も今年の用紙でいいというのです。
  ・ネットには19年分からの用紙フォーマットが載っているのだけれど、
   いいのかなぁ。
  ・ネットの用紙をプリントアウトすれば問題なさそうだけど、
   カラーじゃないとだめなようだし、うちにはプリンタがないし。
   ネットプリントのカラーは高いしな。


さて計算してみると・・・
1年あたり400円くらいしかもどってこないことが判明。

やる意味ないなぁ。
結構書き入れるの大変なんだよね。
でもせっかくだからやってみる??




運転免許証 更新時のパスワードって??

2013-02-23 16:21:21 | 変な制度!
運転免許証 更新時にパスワードを入力させられた。
2つつくるのだけれど、何のために??

更新にいったら、ほとんど流れ作業的に、機械の前で
「はい、パスワード入れて?」
「何の?」
「なんでもいいから4桁!」

前に作ったのかなぁ??  
それとも受け取るときに必要なの??

「もうひとつ別の番号で!」

といって2つ入力することになりました。


答えは ICチップに個人情報いれているのでその保護のために、だそうです。
(帰ってきて調べました) http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm


パスワードに使っている番号を個人ごとに調べているのか?
などと勘ぐってしまいました。

更新センターは忙しいと思いますが、
基本的なことは端的な説明書きを掲示したほうがいいと思います。

あの講習に600円払っているってのも、もっとはっきりさせたほうがいいですよね。

運転免許証 更新時のパスワードって??

2013-02-23 16:09:06 | 変な制度!

運転免許証 更新時にパスワードを入力させられた。 2つつくるのだけれど、何のために?? 更新にいったら、ほとんど流れ作業的に、機械の前で 「はい、パスワード入れて?」 「何の?」 「なんでもいいから4桁!」  前に作ったのかなぁ??  それとも受け取るときに必要なの?? 「もうひとつ別の番号で!」 といって2つ入力することになりました。 答えは ICチップに個人情報いれているのでその保護のために、だそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm パスワードに使っている番号を個人ごとに調べているのか? などと勘ぐってしまいました。 更新センターは忙しいと思いますが、基本的なことは端的な説明書きを掲示したほうがいいと思います。 あの講習に600円払っているってのも、もっとはっきりさせたほうがいいですよね。


手術内容の説明って医者じゃなきゃダメ??

2013-02-23 15:37:54 | 医療
母につきそって、これまで大腸がん、乳がん、白内障・・・。
いくつかの手術の説明を受けてきた。

思うことは、全ての説明を医者がやるのは無理があるんじゃないか、ということ。

ただでさえ忙しい医者が、病気の説明。基本的な手術方法。
全くのシロウト相手に同じことを説明する。
おそらく日に何人も。

もちろん個人差のある説明もあるだろう。
ここは、担当医から聞きたい。

しかし「基本部分(病気の説明、手術法方法)」はむしろ説明力のある医者以外のスタッフに任せた方がいいのではないか?

聞き直したいこともある。
実際に聞きなおすのだが、医者が忙しいのもわかる。
昼食が取れない医者がとも聞く。
ちゃんと食事をして充足している医者の執刀で手術は受けたい。

次に待っている患者もいる。
病気なのに長時間診療待ちの事態も避けたい。

いい方法があるとおもうんだな。
基本部分は説明力があって、質問に的確に答えてくれる、時間の余裕のあるスタッフに任せる。
医者ほどの給料は不要なのだろうから、倍の人数雇っても良いのではないでしょうか??



保育園第三者評価を考える~「残業に柔軟に対応=善」か?

2008-10-15 06:48:49 | Weblog
保育園第三者評価のアンケートを見た。
「保護者の急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要があるとき柔軟に対応してくれますか?」との問いがある。
さて、柔軟、と答えたほうが高評価なように思えるが、親にとって都合がいい、いや会社等雇用者にとって都合がよいことが本当によいことか、疑問である。

少なくとも、子供を持つまでは「保育園が柔軟=よい」と考えていた私だが、子供を持って「これ以上長時間預ける生活って?」と思うようになっている。
延長保育を利用しなくても、寝ている時間を除けば、親といるより保育園にいるほうの時間が長い。

さて、結果については、どのような価値観をもって評価するのか。
実態だけを提示するとしても、「柔軟=善」に誘導するような提示の仕方は避けてほしいものだと思う。

消費期限問題

2007-05-22 13:15:00 | Weblog
消費期限は、可食期間(安全かつおいしく食べられる期間)に一定の「安全率」をかけて出す。のだそうだ。
しかもその安全率は60~80%なんだそうで、(07.2.1朝日23)
そうとう短く設定されることとなる。

在庫管理の問題で、可食期間なら出荷してもいいだろう・・・と考えた企業が次々に問題視されたが、むしろ、安全率を見直して出荷したほうがいいのではないかと思う。

安全率に余裕を持たせた二重スタンダードの企業が評価されるより、
ぎりぎりだけどここはしっかり守ります、の背水の陣スタンダードを敷く企業を応援したい。
そのほうが、無駄なゴミも減りそうだし(企業内でも、消費者宅でも)、社員の皆さんもラクになれそうだ。

消費期限を短くしてよろこぶなんぞ、責任を取りたくない管理職や現場をしらない調査部門あたりのやりそうなことではないだろうか?

<因果>の見通しがなさすぎないか? ~社会の大問題

2007-05-22 13:03:14 | Weblog
水道管破裂
スキーバス死傷事故
都心の教室不足
学校の問題

社会の大きな問題になっていること。
でも起こるべくして起こっている部分も大きい。

その元になっているものは何か?
<因果>への想像力の欠如か? または現場への理解のなさか?
政治・行政にのみ頼っていてもだめだ。自分たちが<因果>に思いを馳せなければ。

水道管の取替えや保守は、コスト削減からその期間が長くなっているはず。
公共機関に勤務している人からよく聞く話だ。
その結果、事故も起こりやすくなる。

バス事業者は規制緩和で許可制になり乱立。過当競争。無理な運行。事故。
規制は無理をしなければやっていけない会社をあらかじめ参入させないための防護壁であったのではないか?
規制緩和のおかげで参入という夢を果たしたかもしれない。しかしその新会社にとって、社会にとってよい結果をもたらしただろうか?

狭い土地にマンション(しかもタワー)乱立。人口密集。
当然、教室不足。
でも教室不足はまだいい。勉強しなくても死なないから。
水はどうする。排出される下水はどうする。
ゴミ処理はどうなるのだ? 建設業者はいいだろう。売ればいいのだろう。
その処理を考える「公」は? 早く警鐘を、人に届く警鐘を鳴らすべきだ。

学校は実務のない行政の「改善策」につき合わされ右往左往。
実務である「授業」「子供と向き合う」時間がない。
増員もないまま新しい試みに付き合わされる。
どうでもいい書類作り、学校を売り込みに行ったり、業者の売り込みを受けたり。
本当の、本質的な仕事ができない学校に問題が発生するのは必然と思える。

そこで、自分自身に問う。これは自分が望んでいることなのか?

「産地表示」拡大は当然だと思う

2007-05-22 12:40:13 | Weblog
牛肉加工品の原産国表示の義務付けを拡大したらしい。(0610)

買い物するときには国産か?外国モノか?どこの国からきたか?は当然チェックする。
違うものだと思っているから。違いがあると思っているから。

違うものなのだから、当然表示は必要だろう。
昨年10月前は生肉のみが表示義務対象。
シオやコショウをふっただけで表示義務なしとなっていたというのだから驚きだ。

10月以降もハンバーグや仲間で火の通った肉、たれをかけた肉、合いびき肉は対象外。
食品業界は「合いびき肉にまで正確な表示は技術的に困難」とのこと。(060809)

技術的になのか、管理的になのかは知らんが、こんなことが<困難>な人々に「食の安全」を任せてダイジョウブなのか?が疑問になる。

できれば、誰が、どこの会社が<困難>といっているのかこそ報道してもらいたい。


薬の「三食後」服用 とは

2007-05-22 12:29:58 | 医療
投薬に際し、専門用語だと気づいていないフシがあるもの。

食間とは食事中のことか?と勘違いした、なんて話もあるけれど、さすがにこれは実行する人は少ないだろう。

でも「三食後」とされている薬をのみ忘れて3時間もたってしまったら、次の食事まで薬を飲むのを控えるのではないだろうか?
どうも聞くところによれば、時間がたってしまっても、少し食物(なければ飲み物でも)口にして飲んで欲しいらしいのだ。(薬によって違う場合もあるかもしれないのでご注意ください)

「1日の必要量を3分割して、空腹ではない状態で飲む」というのが「3食後」にこめられた意味らしい。
でも薬慣れしていないと、「食後」を逃したら、「飲まないほうがマシ」「飲んではいけない」と判断する。

詳しい意味合いを参考程度でもいいので表示して欲しいものだと思う。

4住宅メーカー共同企画

2007-04-22 16:39:57 | うまいPR・しくみ
住宅特集~住まいづくり応援マガジン2007春号
住宅メーカー4社の一級建築士が送るマイホーム設計プラン無料プレゼント

家を作ろうと考えて敷地もある人にとって魅力的な話ではないか。
特定の1社にお願いするのは敷居が高いが(そこに発注することが前提になりそうで)、ちょっと考えている程度ではできないアクションを、むこうから持ちかけてきたんだから、と堂々と願いできるわけだ。
しかも一流どころの4社にいっぺんに作ってもらう・・・ちょっと考えてる、も魅力的なプランを見れば、かなり本気度が高まるわけだ。
メーカーにしても、見込み客を確認することができるわけで。

で、後ろには「今年は住まい作りの最後のチャンス!?」としてローン金利の上げ基調、減税対象期間が之ころわずかなどのあおり情報も加えています。
これは、1社での広告活動だと入れにくいわね。特に一流どころは。
企画制作として「マガジン」の製作者が(この場合はフジサンケイ企画)入っているから、入れやすいし、応募受付の事務局も任せられるし。

うまい企画だと思いました。