しばらく更新が滞っていますが、こちらを閉じて、もっとこじんまりした処に移ろうかと考えてきました。
それで、まずは新しい場所として、「カワイイがお仕事★にこもの庵」を作りました。
にこものとは、柔物、和物とか書くそうです。
和毛と書いて、にこげ(ねこげ)と言ったりするアレです。
今までより小さな活動にしたいと思ったので「庵」としました。
まずはお知らせまで。
しばらく更新が滞っていますが、こちらを閉じて、もっとこじんまりした処に移ろうかと考えてきました。
それで、まずは新しい場所として、「カワイイがお仕事★にこもの庵」を作りました。
にこものとは、柔物、和物とか書くそうです。
和毛と書いて、にこげ(ねこげ)と言ったりするアレです。
今までより小さな活動にしたいと思ったので「庵」としました。
まずはお知らせまで。
4月下旬頃に、念願の金魚を飼い始めました。
名前は、「金ちゃん」。3匹全部で金ちゃん。
金魚の名前はやっぱり金ちゃんでしょう
みんなで金ちゃんだけれど、オーソドックスの子が「ひーちゃん」
頭ポコポコの子が「ふーちゃん」
ほっぺが膨らんでる子が「みーちゃん」
ひーふーみー。
オーソドックスな琉金は小学生の時から飼ったことがあったけれど、頭がポコポコしてるのやほっぺが膨らんでるのは初めて。
大阪北部地震から一週間を経て。
前日から抗い難い睡魔に襲われる一日で、その体調は地震が来た朝まで持ち越していました。
アラームのスヌーズを何度も解除して(いいかげん起きなっ)と、なんとか体を起こした瞬間のこと。
一気に目が覚めて、近くにいた子から捕まえて寝室に避難させたつもりだけれど、揺れが治まってから思い返すと、揺れている間の記憶が靄がかかったようにはっきりしない・・・
頭はまだ寝ぼけ半分だったようです。よく動けたもんだ
そして土曜の夜に、少し大きく長めの余震。
折しも主人は入浴真っ最中。
またまたワンニャン達を寝室に避難させてから、お風呂に向かって「大丈夫」と声を掛けたら「うん」と結構平気そうな返事
どうやらLDKの方は、ガラス障子のガタガタ音が揺れをより大きく感じさせてるようだと分かりました。
人心地ついてから、そっと寝室を覗くと・・・
さすがに心細いのか、いつもなら他ニャンを寄せ付けない茶々が、ママがお尻に頭を乗せても怒らない。
ママもママ甘えどころが分かってます。
あくびで緊張ほぐそうね
冬場はきっと足元に一枚欲しくなるだろうと、寝室のウォークインクローゼットの床に敷物を考えていました。
ネットで別の商品を探していた時、たまたま訳ありのムートンラグを見つけてたもんで思わず購入
夜は寝室でみんな一緒に寝ます
ラグを敷いた日から、(ここ茶々の場所にケッテー)になったようです。
モフモフは気持ちいいと分かってるのに、他のニャンズとはなかなか仲良くできない茶々の選びそうな場所だわ
ま、いざ寝る時は布団に引っ張り込むんですけどねぇ
1年の半分まで、もうちょっと
毎年、1年の経過に拍車が掛かるなぁ・・・おっとろ(恐)しいっ
さて、ミルクジャムというものを始めて作ってみた
煮詰めはじめた時に、糖分抑えてるからもうちょい行けるかと、かき氷に使うつもりで買った抹茶みつを足してみたので、見た目は不機嫌な色に出来上がりました
レシピは「ミルクジャム」で検索するとたくさんヒットします
それを参考にしてるのに、初めてながら甘味の量をいじったりしてるので自分の分量は載せませんが、味見をしたところ案外美味しくできたようです
台所をメインに家の一部を改築しました
何年かぶりのトマトソースを自作して、そのソースでピザを焼いて、何年かぶりにシュウマイを作って、少々余った具をワンタンにして冷凍へ
何年かぶりの梅酒と、初挑戦の紅ショウガも漬けてみる予定
まだ片付けなきゃならん場所があるのに、動きやすくなったキッチンでやりたいことが止まらない
いずれ自然にバランスとれるようになるかな?
見た目はすっかり元通り
初診から2週間目に経過を診てもらうことになっていましたが、骨折と診断された翌日から元気
前回の日記で、週明けに病院と書いていたのは動揺した私の記憶違いでした
動物は痛みに強いというか、鈍いというのは聞いていたので、今でも段差のある所に上った時はそ~っと下ろしてやったりしてますが、高所に上るのは翌日からやってたもんねぇ
出せ出せ言われて出したら、ほんのちょっとの隙に3段ケージの真ん中ベッドで寛ぐ寧々
ゴメン寝スタイル
あ、起きた
(ムフン)
病院では、再診までの2週間の寧々の様子を説明すると、もうケージに閉じ込めなくても大丈夫でしょうとのこと
閉じ込めのストレスが軽くなるのはよかったけれど、まだ完全に治ったわけではないので、トイレの後の猛ダッシュとかは気を付けてみています
幸い、寧々は「トイレするの見てて派」なので、間近で見守った後にゆっくり撫でてクールダウンクールダウン
で、寧々専用のケージはというと・・・
茶々ちゃ~ん
天使かと思った~(親猫バカ
去年のうちにラスカに冬用のモコモコ服を買ってやったので、ニャンズには首輪を揃えてやることにしました
今回は、蝶々
寧々には深い青が綺麗なの
白いポポはなんでも映えるけど、今回はピンク
ママはポポと同じタイプの青
ちっこい茶々にはちっこいモンシロチョウで
ラスカには2着買ってやってたので、年が明けて新しいのにお着替え
フンフンフン
近いよ~
可愛いカワイイ
と写真も撮って、ブログにあげようと思っていたら、時を置かずに寧々が骨折してしまいました
ポポと追いかけっこをして3段ケージの天辺近くで足を踏み外して落下
私が後ろを向いていた時で、主人の「あ゛っ゛寧々が落ちたー」という声で振り向くと、落ちた姿勢のまますばやく保定された格好の寧々が上目遣いでこちらを見ていました
一気に心拍数のあがる私
その日は日曜日、たいていの病院はお休み
かかりつけの病院までは距離もあるし・・・で、一か八かで以前近所で掛かった病院に電話したら繋がったので、すっ飛んで行きました
仙腸関節部分の骨折でした
主人の咄嗟の処置がよかったのかズレは僅かですんだので、自然治癒との診断
帰ってきて、もう一台ある3段ケージを1段に変えて、トイレとベッドを設置して寧々の治療専用にしました
最初の内こそ大人しくしてたものの、いつもの場所のお水やトイレを使いたがったり、「出して出して」と催促することが増えてきて、出してもだいたいがホットカーペットで寝てるだけなので、様子を見守りながらそっとしておいてやることに
けど、骨折したの右足やのに大丈夫なん?なんて姿勢も
週明けにお医者さん行くよぉ
使って欲しい子不在のケージは・・・なぜかママがお気に入り
(ここママの巣ケッテーイ)
ほんとは未アップだった画像を年末に何枚かあげて・・・ということをしていたのだけれど、去年はしそこねて年を越したので、新年初のブログにてお披露目
まずはやっぱり今年の顔ラスカちゃんですねぇ
(アテシが主役でし)
めでたっぽい画像でお次はこんなところ?
水引きが好きで好きで・・・綱引きするのがチョー楽しいらしい
そんなに好きならと被せてあげました
これで「マテ」もできるんでしよ~
おまけは、去年の数日間、行方知れずになって家族を心配させたあんぽんたんの実家のレン
「居なくなった」と連絡を受けたものの、離れていて出来ることも限られてるんで、ネットで得た迷い猫探しのアドバイスやポスター作りなどなどを、持てる能力のフルパワーでやりまくりましたわ
保護されて間なしのアホレン
今年は・・・だけじゃなく、もう金輪際なしやでっ