皆さんおはこんばんにちわヽ(・∀・)ノ
えっと...ああーっと...しばらく更新なかったですが、生きていました(^^;;
前回の更新が3月14日ですから2ヶ月ぶりですねー笑
その間に桜は咲き散っていきGWは過ぎ去り札幌は例年の2週間以上早く開花したそうです!
身近な隣町滝川市では菜の花が見頃を迎えております!
ということで我が家の今はもう散ってしまった桜達がつぼもから満開だった写真です!!
と満開までの写真のつもりでしたが、なぜか満開の写真が見当たらず...
なので気を取り直してリンゴの木の写真です!!
こっちは写真がたくさん!
上記の写真のとおりリンゴの花は今が見頃を迎えていますヽ(・∀・)ノ
毎年このリンゴの花見でもできたらなぁとは思うのですが、なかなか忙しくてねー
ということで今年のトマトでーす!
一部横向きの写真もありますが(^^;;
2ヶ月も経つとそりゃ生長しますよねー(ノД`)
今は約3段目の花が開花し、1段目の実が大きくなってきたところです!
今年は6月下旬には収穫始まるかなー
その他野菜!
でもあんまり写真ないので近いうちにまたアップしたいです..
かぼちゃ
ピーマン、パプリカ類
各色のトマトたちー!今年は新たにチョコ色のミニトマト購入!
鉢物 画像上がアイスプラント 下がパンジー
サニーレタス
過去にアイスプラントの説明かいたかなー?
南アフリカ原産の野菜で、最大の特徴は塩水を与え栽培することによって歯の表面に塩分の結晶が生成され
塩味のついた野菜です!この結晶の食感を堪能するにはサラダで生食するのが一番です!!
栽培する際は塩水を与えるためプランターで栽培するのが良いです!
塩水の濃度は1%程度で大丈夫です!むしろやりすぎ注意です(`・ω・´)
5月の後半になり、ポカポカの陽気な日も多くなってきましたね(・∀・)
この時期になると、外でも家庭菜園楽しめるようになってきます!
ちなみに今のように天気予報などがない時代は、
各地でソメイヨシノの桜が咲いた時期と鳥のカッコウが鳴く時期を目安にしたと言われています。
ソメイヨシノが咲く時期は一日の平均気温が約10度ほどになり、外での栽培が可能となります!
それでも5月の中旬ぐらいまでは霜が降りる可能性があるので、夜間はビニールなどで保温してあげないと低温、霜で失敗してしまうこともあるので注意が必要です!
さて、話が脱線してしまいましたが、家庭菜園でよく見かけるのは
水も肥料もたっぷり、苗で購入し植えたそばから気になるからちょこちょこいじってしまうということです。
基本なんでもやりすぎ注意です!
水は乾いたらあげる。肥料も明らかに弱ってきたり、水だけじゃ元気がなくなってきたら少しいれる。これで十分です!!
でもすくすく育ててあげたいし、水と肥料をたくさん入れた方が美味しくなるんでしょ?
と思う方も多いと思いますが、これは大きな間違いなんです(ーー;)
水も肥料もたくさんいれて、常にある栄養のある状態にしてしまうと、葉っぱなどの体を大きく作るほうにばっかり栄養が使われてしまい、
味が薄かったり、中身がすかすかになってしまったり、菜っ葉ものは苦くなったりするんです。
なので家庭菜園で美味しく作るコツは、なんでもやりすぎない!
化生肥料なしで作れるならそれが一番なんです(`・ω・´)
かと言って水も肥料も極端の減らしても、それは枯らしてしまうこともあるので、何事も適量が大切です(・ω・)
ちなみに最近はやりのフルーツトマトは水も肥料も極限までに減らし絞り栽培することで
果実に美味しさが凝縮され、大きさは小さいが美味しいフルーツトマトになるんですよー!!
作る野菜もトマトやきゅうりなど、花を咲し実を食べるもの。
キャベツやレタスなど葉っぱを食べるもの。
大根や人参などの食用部位が土の中にあるもの。
大きくこの3つのパターンに分かれます。
同じ野菜と言えど、どの部位を食用とする野菜かによって栽培する考え方も変わるので注意が必要です!
今はインターネットで調べたら簡単に栽培方法など出てきますが、
もしわからないことなどを質問してもらえれば、お返事させてもらいいます\(^^)/
北海道は夏が短く外で栽培できる期間が短いので、
失敗しないように楽しい家庭菜園になるように頑張りましょうヽ(´▽`)/