goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080316 市P連の研修委員会&母親委員会の解散式・・・お疲れ様でした。

2008-03-16 07:39:26 | Weblog
『 清き耳―――。 これは子供の耳である。 』
ありのままを、淡々と我情我欲をさしはさまず、たださながらに聴く。
これが本当の聴き方である。
この耳で聴くと、相手は喜び、いよいよスナオになる。
この耳で聴いたことは、生きる知恵となって、人生を支えてくれる。

人生4○年・・・・セミナーや講座への参加は数え切れず・・・その都度気づきも・・・
傾聴という言葉・・その言葉の重さ・・意味・・正直・・理解度は深いと思います。うん
ただし、これの実践度?となると・・・自身があまり・・・これも正直な?ところ(笑)

PTA生活を通して・・・
自分で変わったなって思うところ・・・(自分で言うのも変ですが・・)
以前は・・強い意見が多かった?・・声や勢い?熱意?で説き伏せる的な??・・・
最近は・・理論でキャッチボールの中で説き伏せる?的な(変わんないジャン・・)(笑)
いいえ・・・違うんです・・
キャッチボールや理論を交わす(議論)という事は、相手の話を聴いていないと出来ない
聴く耳持たないで説き伏せるほうがどんなに精神性正常良いか??・・・(笑)
でもそれは・・・相手の納得やその後の実行度言う部分では・・・正直?なんですよね・・
お互いに気持ちよく・・・会話・・対話・・そして納得・理解(合意)の上での実践が◎

そんなの当たり前ジャン・・・って・・・声が・・・
1VS1、1VS複数、1VS大勢・・・その単位次第でその当たり前が難しい事も・・
いい意味でのリーダーシップといい意味での傾聴・・・まさに紙一重だと思います。
皆さんの声を聴きながら、風通しよくして、目的や意識の高揚を図る組織これが理想かな

昨日・・・・市P連の研修委員会と母親委員会の合同解散式がありました。
私の市P連会長としての任期もカウントダウンに入っていて一つ一つの行事が節目です。
丁度先月の16日、研修委員会の全体委員会に参加して昨日の挨拶と同じ気持ちでした。
(ブログで基本前日の出来事を掲載・・その当時の気持ちを知るという部分で◎ですね)

解散式・・・1年間汗を流してきた仲間と・・・1年間の労をねぎらって杯を挙げる儀式
実は、私自身が平成15年度市P連の研修委員長だった時に年間スケジュールに記載をした。
ただし、項目だけの記載で開催するかどうかは1年経った時に皆さんの気持ちで決定!?
当時49校の体制で3つのブロックが・・・北部、東部、中部とそれぞれ副委員長が・・・
年間で・・・当時、MAX参加は二十数回の会議やら行事があった研修委員会でした。
大きな学校単位での研修会が3回・・委員会内勉強会が3回・・+準備委員会・・
でも委員さんとすると・・・十数回?・・月一ちょっとのペースくらいだったんですね。
これが多いか少ないかの議論は、兎も角としても・・・・(笑)

同窓会?同期会?という形で毎年集まって・・・早5年目・・・(今年はまだですね)
いい意味で・・・いい仲間が出来た・・って思います。その後会長さんになった方も多数
PTAという世界で、あるいは高崎というまちで暮らしていく中での“絆”は継続中(笑)
昨日の19年度研修委員会&母親委員会のメンバーも是非こんな交流続けて欲しいです。

アトラクション・・1分間スピーチ・・・面白かったです。
事前に配ってあった・・番号を名?司会者(寺尾小の研修委員さん)が指名して・・・
登壇してお題を引いてそのお題をテーマに1分間(笑)『免除』という札が◎でしたね。
並榎中の研修委員さんの粋な計らいで・・お土産付きに・・ありがとうございました。
個人的には、手を挙げても話をしたい雰囲気なのかなぁって・・・(笑)

同じテーブルの母親委員会の皆さん・・・番号の最初の文字で一喜一憂??
で・・質問してみました・・・『それは外れて残念?ですか?それとも良かった??(笑)』
お答えは・・・一同に『良かったです・・』って、えー本当に??って感じでした・・・
だって、テーブル内で自己紹介をして頂いた時に・・・皆さんお話が上手でしたので・・
うーん・・・それとこれとは別なんですね・・・(笑)
そういう意味ではくじのドキドキ・・・登壇して免除の札を引いて安堵?なんですね。
とても刺激的ないい企画だったんですね・・・◎・・・・・

ちなみに司会者から突然の振りで“悲しい事”は?って、意外と返答が難しかった。です。
ははは・・・自分の話をして・・・お土産いただきました。ありがとうございました。(笑)
個人的には、いい勉強になりました・・・ああいう場面での心理も・・・(お母さん方の)
○○副会長なら・・何で出番は無いんだろうって思う所なんでしょうが(ねっ○○ちゃん)
そういう意味では、片岡小PTAや市P連の単P会長さん達、“一文字漢字”で鍛錬??
単P会長さんの集まりや・・・・片岡小PTAの節目の時に飛び出す“一文字漢字”・・
是非、ブログの中で探してご覧戴けると嬉しいです。って話がすっかり逸れてますね。(笑)
(ちなみに直近は、3月7日かな会長編、片岡小PTAは1月26日次回は3月22日(笑))

すみません・・・・・
今日は、市P連会長としての思いを淡々とつづろうと思っていたのに・・ドタバタですね。
最後に両委員長を始めとする委員会の皆さん、担当の本部役員の皆さん(沢山スピーチを)
先生方(皆さんかなりお話が)、皆さん本当に1年間・・お疲れ様でした。m(_ _)m

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。