Seventh Style

自分メモ。

coLinuxインストールメモ

2006-01-12 15:09:56 | Network
WindowsXP上で動くLinuxをいまさらながら見つけたので
インストールしてみた。

coLinux(cooperative Linux)というらしい。
LatestのバージョンではDebianとGentooが動くみたい
(実は他のディストリビューションも動くみたい)。

ちなみに私はLinux(というかUNIX系全般)がよーわからんし、
gentooというディストリビューションも初めて知りました。

coLinuxはこちら
http://www.colinux.org/

そのSnapshotはこちら
http://www.colinux.org/snapshots/

Gentooはこちら
http://www.gentoo.gr.jp/

これでいっぺん動かしてみるか。

以下はインストール時のメモ
#まだ起動時に3つぐらいエラーが表示されています。
#直せるのいつだろ・・・
---------------------------
(1)snapshotをダウンロード
stable-coLinux-20050524.exe
devel-coLinux-20051013.exe でもいいかもしれない

インストールされるcoLinuxのバージョンは0.6.3

Gentoo-colinx-stage3-x86-2004.3.bz2 もダウンロードする

DebianとGentoo以外のLinuxパッケージについては個別にインストール(若干kernelをインストールする必要が
あるらしい)

TAPwin32とWinPcapもインストールする

swapファイルのダウンロード
http://gniarf.nerim.net/colinux/swap/
または
http://gniarf.nerim.net/colinux/blank/
目安としてはこLinuxに割り当てるメモリサイズの2倍程度

コマンドでswap.imgを作ることもできる(Cygwin)

$cd /cygdrive/c/coLinux
$dd if=/dev/zero of=swap.img bs=1M cout=256 <-- 256MBのswapディスクの作成

$ls -l swap.img
で256MBのファイルができていることを確認

私は上記から256MBのswapファイルをダウンロードしてきて使用しました

ついでに他のファイルシステム用のものもダウンロード
http://gniarf.nerim.net/colinux/fs/
< 設定方法は別途


bz2ファイルの解凍
Cygwinでは

$bzip2 -d Gentoo-colinux-stage3-x86-2004.3.bz2

またはWindowsツール(解凍レンジ、Lhaplus、+Lhacaなど)で解凍
私はLhaplusで解凍しました
Gentoo-colinux-stage3-x86-2004.3.bz2 の場合
(解凍前) 89,479,700bytes --> (解凍後) 2,247,483,684 butes

Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2 の場合
(解凍前) 29,348,737 bytes --> 1GBぐらい

Gentoo-colinux-stage3-x86-2004.3は\coLinuxフォルダの中(colinuxと同じフォルダ)に入れておく

default.colinux.xmlを編集する > 別途

DOSで起動
> colinux-daemon.exe -c colinux.xml

サービスとして起動(ver0.6.1以降) > やってない
>colinux-daemon.exe -c "c:\coLinux\colinux.xml" --install-service
サービスの起動や停止は スタートメニューから 「設定」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」で「Cooperative Linux」を選択し、設定します。


login:root/password:rootでログイン

shutdownコマンドで止める
shutdown -h now

---------------------
設定
---------------------
gentooのエディタはnano
debianはeditor

ネットワークの設定

TAPの設定
ネットワークデバイスの名前を
Local Area Connection --> TAP
に変更
Windowsでプロパティを開いてTCP/IPの設定を
IP address: 192.168.0.1
Subnet mask: 255.255.255.0
に設定(それ以外は空欄のままでOK)

で、coLinuxの再起動

#nano /etc/conf.d/net
初期設定で192.168.0.40/24 デフォルトゲートウェイ eth0/192.168.0.1

> そのままにしておいた

#cp /etc/resolv.conf /etc/resolv.conf.org
#nano /etc/resolv.conf

でDNSのIPを設定

ネットワークを再起動します。
# /etc/init.d/net.eth0 restart

起動時にネットワークデバイスも起動するようにします。
# rc-update add net.eth0 default
* net.eth0 added to runlevel default
* Caching service dependencies...
* rc-update complete.

ifconfigで確認
#ifconfig


ping で確認
# ping -c 4 192.168.0.40
# ping -c 4 192.168.0.
1
# ping -c 4 (Windows PCのデフォルトゲートウェイ <ipcondig /allで確認)

---------------------
ホスト名の設定

/etc/hostname

# echo <ホスト名> > /etc/hostname
(例)# echo coLinux > /etc/hostname

# echo <ドメイン名> > /etc/dnsdomainname
(例) echo cisco.com > /etc/dnsdomainname
らしいんだけど、本とはどこを変えればいいのか未だ不明

domain名の設定スクリプトをdefaultのランレベルに追加
# rc-update add domainname default


更に
# nano -w /etc/hosts
にネットワーク情報を書いてもよい(けどやってない)


---------------------
パスワードの変更

#passwd
New UNIX password:
passwd: password updated successfully


---------------------
SSHの起動
# /etc/init.d/sshd start
# rc-update add sshd default
* sshd added to runlevel default
* Caching service dependencies...
* rc-update complete.

Poderosaを使ってログイン
SSH2でサービスが起動しているので
ファイル>新規Telnet/SSH接続
ホスト192.168.0.40
プロトコル SSH2
ユーザ名 root
認証方法 パスワード
パスフレーズ <rootのパスワード>


---------------------
スワップパーティションの設定
スワップパーティションとして設定したブロックデバイスを /dev/cobd/1 とすると、
以下のコマンドでスワップパーティションを作成
# mkswap /dev/cobd/1

起動時にスワップパーティションがマウントされるように設定
# cp /etc/fstab /etc/fstab.org
# nano /etc/fstab
/dev/SWAP none swap sw 0 0

/dev/cobd/1 none swap sw 0 0
に変更

スワップを有効にします
#swapon -a

-----------------------

システムのアップデートをする(Portageツリーの更新) : やってない
# emerge --sync
# env-update && source /etc/profile

-----------------------

/etc/make.confの修正
Pentium-Mが未サポートなのでp3にしておく

CFLAGS="-O2 -march=pentium3 -fomit-frame-pointer -pipe"

CHOST="i386-pc-linux-gnu"のままにしておく
なぜならここを変更するのはstage1からインストールした人のみ
stage3からインストールしているため、変更の必要なし

SYNC="rsync://rsync.jp.gentoo.org/gentoo-portage/"
を追加しておく

--------------------------
ミラーサイトの選択
参照:http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=6

# mirrorselect -i -o >> /mnt/gentoo/etc/make.conf
# mirrorselect -i -r -o >> /mnt/gentoo/etc/make.conf

システムのアップデートをする(Portageツリーの更新)
# emerge --sync
または
# emerge --sync --quiet

<<非常に時間がかかる>>

適切なprofileの選択
現在使用中のprofileが何であるかを確認
# ls -FGg /etc/make.profile
lrwxrwxrwx 1 root root 48 Jan 4 09:08 make.profile -> ../usr/portage/profiles/default-linux/x86/2004.3

#rm /etc/make.profile
#ln -s ../usr/portage/profiles/default-linux/x86/2005.1 make.profile

# etc-update
をして言われたことをやる
(内容はgoogleで検索すること)

もう一度
# etc-update
Scanning Configuration files...
Exiting: Nothing left to do; exiting. :)
# emerge --sync




-----------------------
タイムゾーン
# ls /usr/share/zoneinfo
# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

らしいんだけど、うまくいってないっぽい > なぜ??

-----------------------
pcmcia-csのインストール
# USE="-X" emerge pcmcia-cs
# rc-update add pcmcia default

システム情報
# nano -w /etc/rc.conf
KEYMAP="jp106"
らしい (使ってるのが101キーボードなので必要なし)

UTCを使っていなければ
CLOCK="local"

----------------------------
ユーザを作成する

http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=11
# useradd -m -G users,wheel,audio ユーザID
# passwd ユーザID
Password: (ユーザIDのパスワードを入力)
Re-enter password: (確認のため再度パスワードを入力)

ユーザを消す場合は/usr/sbin/deluserまたは/usr/sbin/userdelを使用?


あとは起動時のエラーの解決とVNCを使ったGUIを動かしたーい!!

ですが、それはまた今度。