最近のポストは英語関係の内容だったので、今日は自分のフィールドのレストランビジネスについて少し。
ご存知の方も居るとは思いますが、昔はミュージシャンとしてのブログで"音楽と日常"について書いていましたが、
今ではもうすっかり脳内がレストランを中心としたフードビジネスに関連する脳ミソになっています。
昨年に続き今年もカナダに居るので、海外でのレストラン経営または日本企業のグローバル化についてよく考えます。
今年はバンクーバーからトロントに新規出店するレストランが多く、非常にエキサイティングな年だと思います。
経済規模で考えると本来、バンクーバーよりもトロントの方が先に進んでいてもおかしくはないのですが、
ここ数年の世界での日本食ブームはカナダも例外なくブームとなっています。特に居酒屋やラーメン。
こちらで"Izakaya"と現地人にいうと「日本のCoolなスタイルのお店ね」という反応が見られます。
また"Miso-soup"や"Edamame"などもそのまま通じるから面白い。現地に根付くというのは重要な要素ですよね。
そんなトロントにもついに日本企業のお店が進出してきました。
日本で"ねじべえ"や"赤ちり亭"を運営する"インターブレインズ"がトロントに"ねじべえ"をオープン!
と書きながら今調べていたら、今月にインターブレインズが自己破産を申請して倒産してる。。知らなかった。。
オフィシャルのHPを見れないのもそのせいだったのね。実は3年前にここの経営幹部の方とお会いした事があるんですよね。
ちょっと衝撃的で書きながら驚いているのですが、トロントの"ねじべえ"のFacebookページ、Twitterともに全く更新されていませんね。
うわー。マジか。全然見えない。夏前までトロントと台湾に新規出店でグローバル化を加速とか言っていたのに。何があったのでしょうか。
ブログが思わぬ展開になってしまったので、今から調べます。
ひゃー、この様にレストランビジネスは非常に厳しい世界なのです。
パッションと断固たる想いがなければ、レストランビジネスで生き抜くのは不可能かも知れません。
数年前に大手外食企業のスーパーバイザーの方に、"日本の外食産業の未来を考えると業界を変えた方が賢明かもしれない"と言われた一言が頭をよぎります。
愚直に、貪欲に生きましょう。
ご存知の方も居るとは思いますが、昔はミュージシャンとしてのブログで"音楽と日常"について書いていましたが、
今ではもうすっかり脳内がレストランを中心としたフードビジネスに関連する脳ミソになっています。
昨年に続き今年もカナダに居るので、海外でのレストラン経営または日本企業のグローバル化についてよく考えます。
今年はバンクーバーからトロントに新規出店するレストランが多く、非常にエキサイティングな年だと思います。
経済規模で考えると本来、バンクーバーよりもトロントの方が先に進んでいてもおかしくはないのですが、
ここ数年の世界での日本食ブームはカナダも例外なくブームとなっています。特に居酒屋やラーメン。
こちらで"Izakaya"と現地人にいうと「日本のCoolなスタイルのお店ね」という反応が見られます。
また"Miso-soup"や"Edamame"などもそのまま通じるから面白い。現地に根付くというのは重要な要素ですよね。
そんなトロントにもついに日本企業のお店が進出してきました。
日本で"ねじべえ"や"赤ちり亭"を運営する"インターブレインズ"がトロントに"ねじべえ"をオープン!
と書きながら今調べていたら、今月にインターブレインズが自己破産を申請して倒産してる。。知らなかった。。
オフィシャルのHPを見れないのもそのせいだったのね。実は3年前にここの経営幹部の方とお会いした事があるんですよね。
ちょっと衝撃的で書きながら驚いているのですが、トロントの"ねじべえ"のFacebookページ、Twitterともに全く更新されていませんね。
うわー。マジか。全然見えない。夏前までトロントと台湾に新規出店でグローバル化を加速とか言っていたのに。何があったのでしょうか。
ブログが思わぬ展開になってしまったので、今から調べます。
ひゃー、この様にレストランビジネスは非常に厳しい世界なのです。
パッションと断固たる想いがなければ、レストランビジネスで生き抜くのは不可能かも知れません。
数年前に大手外食企業のスーパーバイザーの方に、"日本の外食産業の未来を考えると業界を変えた方が賢明かもしれない"と言われた一言が頭をよぎります。
愚直に、貪欲に生きましょう。