JUSSI SALMIAKKINEN (ユッシ☆サルミアッキネン)

フィンランド各地の日の出、日の入り時間の変化をウィークリーでご紹介します。

ノルウェー国境の街 UTSJOKI(ウツヨキ)に日没が訪れる

2006-07-27 10:58:50 | 芬蘭(フィンランド)
 
フィンランドの北端にあるUTSJOKI(ウツヨキ)に日没が訪れた。
7月21日にウツヨキから約200km南にあるIVALO(イヴァロ)に日没が来て6日目だった。
また、ウツヨキにおいては5月16 or 17日以来? で、約70日ぶりの日没となる。
当地では1年の約1/5は太陽が地平線下に隠れず、それ以上に白夜の日々が続くことになる。

ちょっと、想像がつかない。そして、この後に訪れる冬では太陽が顔を出さない日々(極夜:kaamos)も同じだけ続くのだろう。
このことだけでも、北極圏とはかくも過酷な環境なのであることを再認識してしまった。

実際には、ウツヨキは観測地点としては最北であるが、フィンランドの国土の中での最北端ではない。
わずかであるが、その北にNUORGAM(ヌオルガム)というノルウェーと国境を接する場所がある。北緯70度を越える位置にある。(道路での距離は、約50km北東)

ヌオルガムには直接行ったことはないが、以前SAARISELKÄ(サーリセルカ)からROVANIEMI(ロヴァニエミ)へ行くバスに乗ったことがある。
たしかサーリセルカを9時前に出てお昼過ぎにロヴァニエミに着くのであるが、そのバスはヌオルガムが始発のなのである。
朝5時くらいに出発して、途中INARI(イナリ)、IVALO(イヴァロ)、SAARISELKÄ(サーリセルカ)、SODANKYLÄ(ソダンキュラ)の街々を経て、ロヴァニエミに至るという総走行距離500kmの長距離バスなのだ。
いったい、ヌオルガムから乗り込む客は何人いるのだろうか。

ウツヨキやヌオルガムに機会を作って是非訪れ、ノルウェーとの国境を越えてみたい。それも、冬に。
寒そうだ!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

フィンランドの日の出、日の入り
旧題・フィンランドの日照時間ウォッチング

2006年7月27日(木)
場  所日の出日の入り日の長さ前日比
UTSJOKI ウツヨキ
フィンランド北端部 北緯69度50分
01時35分00時40分23時間05分-55分
SAARISELKÄ サーリセルカ
ラップランドのリゾート地 北緯68度20分
02時48分23時41分20時間53分-13分
SODANKYLÄ ソダンキュラ
ラップランド 北緯67度20分
03時15分23時22分20時間07分-10分
ROVANIEMI ロヴァニエミ
北極圏の南8Kmラップランド最大の都市 北緯66度30分
03時36分23時09分19時間33分-9分
OULU オウル
フィンランド北部の大都市 北緯65度00分
03時59分22時48分18時間49分-8分
HELSINKI ヘルシンキ
フィンランド南端部 北緯60度10分
04時49分22時04分17時間15分-5分
東京
日本 北緯35度40分
04時45分18時50分14時間05分-2分

※上記の時間は、FINNISH METEOROGICAL INSTITUTE のデータを基に作成致しました。
比較対照用に東京の日の出、日の入りを追加。(国立天文台天文情報センター暦計算室より)
※表の上から下に行くに連れて緯度が低くなっています。薄い黄色地の都市はラップランドの地域です。
14.07.2006 フォーマット改定

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北へ~ (Rotter)
2006-07-27 17:18:56
いや~、北に行きたいです。

南に行ってアデリーペンギンとコンタクトをとる事にもあこがれていますが、北の最果てに行ってみたいです~。

礼文島の最北端の岬に行った時からの夢かもしれません。
北端 (Jussi)
2006-07-28 09:25:22
Rotterさんこんにちは!



スヴァルバード(ノルウェー)なんてどうでしょう?

北緯80度の世界です。南極よりも行きやすいですよ。



○もうひとつ

端っこの話で自分の頭に深く刷り込まれているのが、幼少の砌にTV番組「兼高かおる世界の旅」が南極点を訪れ、南極点に立てられたポールを中心に回るシーンが映ってました。

一周すると全ての経度を回ることになるので、『世界一周』なるというナレーションに感動した思い出があります。

コメントを投稿