新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

メタセコイア:(アケボノスギ)

2009-08-31 10:56:39 | 植物観察1日1題

一枚の葉身からなる葉を単葉といい、葉身が二つ以上の小葉に分かれた葉を複葉といいます。
葉柄基部で膨らんで茎を抱くところから先が一枚の葉となるのですが、単葉と複葉の区別はときとして紛らわしいことがあります。
1945年に揚子江お奥地で発見されて、生きた化石として知られるメタセコイア(スギ科メタセコイア属)の葉もそのひとつです。
メタセコイアは、秋、細い軸に小さな葉が羽状に並んだ1組がセットで落ちます。いかにも1枚の複葉が落葉するように見えますが、実は最小単位の小さい葉がどれも独立した葉で、中央の軸は茎ということになります。
その証拠に、よく見ると写真のように、小さな葉のつけ根から別の小枝が出ていることがわかります。植物では葉や枝や花は茎頭を除けばすべて葉のつけ根から出るので葉の上にはつきませんから、枝別れした部分は葉の腋であり、そこの小さい葉は独立した1枚の葉ということになります。
落葉に見えるのは、葉をつけたままの茎が落ちるのであって、落葉ではなく落枝というべきでしょう。
同じ科のスギもおなじで、鎌形をした針状の一つ一つがスギの1枚の葉で、これがらせん状に連なり小さい枝を作っています。そしてスギの落葉も枝ごとです。