☆Play Hard, Work Hard☆

Life is too short. Enjoy every moment...

芍薬♪

2012-05-23 13:00:44 | ★華道☆
昨日はお花のお稽古でした。


ダイスキなシャクヤクを生けました



花びらが大きくて、色が本当に美しい

すごくカワイイお花です


家元先生に「うまく生けられたなー」と、久しぶりのお褒めの言葉

とても嬉しかったー

1年に1度、褒められるかどうか、、、

という感じなので



先生ー!ワタシ褒められて伸びる子なので、宜しくお願いします(笑)



桜と酒と...

2012-02-23 12:43:32 | ★華道☆
久しぶりのお花のお稽古!


桜を生けました



iPhoneで明るさ加工したら、変な色味になっちゃった

と、とにかくしだれ桜風に生けましたよ


すごく難しかったです。

枝は折れるわ、倒れるわ、大変でした




そして、トコロ変わって...

こちらは義兄のbday dinnerのときに飲んだ

日本酒の利き酒

最初の一杯はまろやかで飲みやすかったけど、

あとの2杯はワタシには強かった



ビール、ウィスキーは飲めないけど

日本酒大好き女子です


お稽古の秋。

2011-09-28 12:24:57 | ★華道☆
先日のお稽古にて生けたお花...


古流全開!(笑)

葉っぱの色合いが秋っぽい


でもワタクシ、菊を生けるのが少々苦手です。。。

正直あまり好きではないし...ゴメンナサイ


でもこの日は珍しく褒められました ホッ



そして10月に、いけばなのかなり大きな展覧会があるのですが、

うちの家元が出品されるというので、そのお手伝いをさせて

頂くことになりました。


本当は今年いっぱいで辞めようと思ったのですが...

言えなかった、、、、、




しかーし、家元のお手伝いはもちろんですが

他の流派の有名な先生たちが生けてるところを見られるかも...

と思うと、それだけでかなり楽しみです

わくわくー




ワタシなんかがお手伝いしていいのでしょうか。。。

ちょっと疑問?ですが、しっかりお手伝いさせて頂きます




先日のお稽古☆

2011-07-14 16:30:07 | ★華道☆
先日受けた、華道の試験を無事パスして、それから初めてのお稽古。

しばらくサボっていたのでなんだかんだ1ヶ月ぶり



試験のあとは決まって、現代花を自由に活ける自由花。



この日は珍しく褒められました

試験のときは全然褒められないのにー!!




『自由に活けていいよ』...と言われるといつもシンプルになってしまう。

何種類ものお花を使うのはあんまり好きではないみたい


でもそうすると『つまらないお花』になりやすいので

注意が必要です


あと器選びも、とても大事 作品の一部ですからね。



ということで...

褒められたこの日は、終始ご機嫌でした



ワタシ、褒められて伸びるコなので...(笑)あはは







桜。

2011-02-09 12:54:15 | ★華道☆


昨日の華道のお稽古。 材料は大好きなでした

今年何気に桜2回目

まだ咲いていないのですが、つぼみがいっぱい

これが咲いたら、さらにキレイだろうなぁーと思いつつ



早くあちこちで満開の桜が見られるといいですねー

待ち遠しいー

今年初のお稽古。

2011-01-19 11:44:39 | ★華道☆
昨日は今年になって最初のお稽古でした


久しぶりだったので、時間がかかりました




他のお弟子さんの作品

松が素晴らしい





そしてこちら2つ、我らが家元先生の作品


また勝手にブログからお借りしてしまいました

しかしステキですお見事

下のほうの作品はかなりの大きさ 圧巻です






昨日のお稽古♪

2010-11-10 13:32:42 | ★華道☆

昨日の材料は『木瓜(ボケ)』でした~

てっきり、春だけに咲くお花かと思ってました

ホント、ド素人でスイマセンっ




味わいがありますね。。。




こっちは先週の写真。

生けているときに、『美』が感じられるかどうか???

それを意識しながら生けろと言われます。。。

うぅ!難しいよぉ!



そんな感じで、来週も頑張ります。。。

華の道。

2010-10-20 12:29:57 | ★華道☆
今朝は寒くて目が覚めました

う~...ちょっとずつ冬に近づいているのですね



昨日は華道のお稽古でした

いつも『行きたくない~!!』

と行く前にTちゃんに電話でぐちぐち言ってしまうのゴメンネ



でも、そういう時に限って行くとパワーをもらえるのです

昨日はとっても元気なおばさまたちから。


みな少女(笑)のようにキャッキャ言って、家元とたわむれていました

しかしいったんお稽古に入ると真剣そのもの。


そりゃそうだ、みんな10~20年ちかくやっているベテラン組。

ワタシなんかと格が違う


写真があればよかったのですが...

すごく立派な枝物(名前忘れた)を生けていました。


その材料を見て、『今度の展覧会に使いたかったなー』と家元ポツリ。

すごく枝ぶりが見事で気に入ったみたいでした。

材料との出会いも『一期一会』。。。すごく大事

二度と同じ材料には出会えませんから...



そして『ここまでの枝を育てるのはどれだけ大変か...』

というお話もしていました。



家元の話を聞いていると、花、枝、草全てに愛情を注いでいるのを

ひしひしと感じます。


華道の家元として、人生の先輩として、本当に尊敬できる方です。


そして自分の未熟さも同時に痛感してしまうのですが...




そんな家元のとある展覧会での作品。

家元のブログからお借りしました、内緒で hehe

これ、写真だと伝わりにくいですがかなりの大きさ 圧巻です


どうやったらこんな風に枝を生けることができるのでしょうか??

素晴らしいのひとこと

先日のお稽古。

2010-09-09 17:13:32 | ★華道☆
今回も『自由花』でしたー

自由花は、形態にとらわれずホントに好きなように生けていいので

時としてこまります


花器を選ぶ段階から、とても悩んでしまうことも...


...で、こうなりました





ピンクの茎はケイトウ!あえて茎だけ。




野ばらの実をつめつめ...


この日はとても楽しく生けることができました

自由花ばんざーい



実は家元もブログを書いているのですが、未だにちゃんと

アドレス的なものを教えてもらってません!!



きっと、たくさんお花の写真を載せていると思うので

今度そちらの写真をお借りして、内緒でここにアップしますHEHE!




After Work....

2010-08-04 11:35:30 | ★華道☆
今日もジリジリすごい日差し。。。

夏ですねー



さて...

昨日は華道のお稽古でした。

材料のアンスリウム(赤いのね)を見てテンションUP




上からみるとこんな感じ。。。


めずらしく、ステキに生けられました

このまま、この花器ごと持って帰りたいぐらいだったわ



そしてお稽古の後は姉とゴハンを食べに行きました

香港のガイドブックも一緒に買って気分を高めて。。。


あぁ!ホントに楽しみだわ

そろそろ準備もしないとね

 

SAKURA AGAIN!!!!

2010-02-03 17:52:37 | ★華道☆


昨日もおなじみ華道のお稽古。。。

ちょっとな気分だったのですが

お材料を見て気分YAY!!

また桜でした桜ダイスキ~LOVE~


そして家元は今回もまた、うっとりするようなお花を活けてました

それが↑の作品。


枝1本1本が生きてるの!!!

そしてムダのない枝の選び方...全てがPerfect!!!!


当たり前だけど。。。


ここ最近、ここぞとばかりに素晴らしい腕前を

みせつけられてる感じがします。。。

あんな風に活けられたら楽しいだろうな~



ワタシもちゃんと活けましたが、家元のあとでは....

お恥ずかしいので、載せるのはやめておきます



ひと足お先に......

2010-01-27 13:27:10 | ★華道☆
昨日はお花のお稽古で

ひと足早い春を感じることができました

それは.....

  

『桜』です~

まだ1月だというのに~幸せだ~

桜というお花はとっても不思議。

見ているだけで、とっても幸せな気持ちにさせてくれます

ステキ



そして、ワタシのお材料の桜の枝を家元が見て

「そのまま展覧会に使いたいぐらいの素晴らしい枝ぶりだ~

と興奮していました(笑)

確かに素晴らしかったです



そして、その枝を使って家元が活けたのが↑の作品。

涙が出そうなくらいキレイで感動しました!!!!!

お花を見て、こんなに感動したのは初めてかも。。。

写真じゃ伝わらないのが本当に残念

家元が活けると魔法のように、お花に魂が吹きこまれたかのように

生き生きとするのです

お花を愛してるからこそ!!ですね

さすがは家元。

ため息ものでした



初!稽古

2010-01-13 16:33:09 | ★華道☆
昨日は華道の今年初めてのお稽古でした





この時期ならではの『水仙』...

この2つの写真は先生方の作品です

ワタシの作品はお見せできるようなレベルに達してませんので(笑)

とてもとても載せられません!!!

写真だと分からないのですが、この活け方はちょっと特殊なんです!!!!

説明できないけど...(笑)

昔は上級者の方しか、その技法を学ぶことができなかったとか。。。

今はこんなワタシでも教えてもらえます

いい時代だね