名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

住宅用火災報知器

2008-05-21 05:55:05 | Weblog
そんなことで、火災警報器を買いに、ホームセンターに、でかけました。ホームセンターには、火災警報器のコーナーが特別に、設置してあり、製品が、山のように並べられていました。

しかし、よく見ると、2種類しかありません。大手家電メーカーの製品と、火災報知器の専門メーカーの2種類です。どちらの製品も、煙感知式です。この売り場にはありませんが、熱を感知して,警報を発する,タイプもありますが、煙感知式のほうが、お勧めです。いち早く、火災を感知するのは、煙感知式です。

私は、値段の安い、専門メーカーの製品を買いました。一台、2750円でした。もう一方は、5000円以上します。それと、別売りの電池も買いました。電池は9ボルトの特殊な電池です。電池は意外に高く、600円します。

家に帰り、早速取り付けました。もくネジ2本で簡単に取り付けられます。場所は、台所と寝室にとりつけました。取り付位置にも注意が必要です。煙は部屋のすみには流れない傾向があるそうです。部屋の梁から60センチ離して取り付けなければなりません。

この住宅用火災警報器の設置は法律で、義務づけられましたが、取り付けなくても、罰則規定は無いそうです、しかし、自分の命を守る為に、取り付けたいものです。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナイシトール | トップ | 竹下景子さん製品安全広報大... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (耶馬溪橋)
2008-05-21 21:41:52
参考になりました。私も、今度の休日に、ホームセンターに足をはこんでみます。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事