英語教師のひとりごつ

英語教育について考える。時々ラーメンについて語ることもある。

EFLで学ぶということ

2015-01-27 18:11:54 | 日記
我々日本人は、EFL(English as a foreign language)環境で英語を学ぶ(あるいは指導する)ことが主です。EFLに関しては、そもそも英語を実際に使用するかどうかという環境の面でESL(English as a second language)とは大きく異なります。我々は実際に生活の中で英語を用いる機会が極端に少ないので、当然生徒の動機付けも、授業の中での指導内容や指導方法もESLとはある程度異なるはずです。

動機付けや指導内容の面でいえば、実際に話す機会があるのとないのでは全く異なると思います。例えば、実際に電話をかけてホテルを予約する機会がないのに、そういった場面で英語を学習するのはなかなかやる気が湧かないものです。実際に使う機会があるESLでは、こういう具体的な場面設定が非常に有効である場合が多く、必要に迫られていることが動機付けや指導内容に強く影響することがわかります。ESLでは実際に対象となる生徒のニーズに合った内容であれば、そのぶん動機付けも高まるでしょうし、そもそも必要に迫られていることから生じた外発的動機付けが、実際に運用する経験を経て内発的動機付けに変わっていくことも難しいことではありません。一方、EFLは外発的動機付けを与えることはできても、なかなか内発的動機付けには結びつかない、と思っている先生方も多いでしょう。

続いて指導方法ですが、これもESLとEFLをある程度区別して考える必要があると思います。実際に使う機会の多いESL環境において、音読を繰り返す作業はあまり重要視されません。どちらかといえば、どういうタスクを用いて、実際の場面に近い形で運用し、アウトプット可能な表現を増やしていくのかが重視されます。あるいは指導する内容を重視するイマージョン教育といった極端なものから、CLIL、あるいはCBLTなどの内容中心の言語学習も重要視されています。一方EFLでは、伝統的な文法訳読法や、オーディオリンガルメソッドとよばれる、主にPPP型の指導法が一般的で、これらを適宜組み合わせていくこともあります。

ここで問題にしたいのは、タスクや内容中心の教授法が優れていて、文法訳読法やオーディオリンガルメソッドが劣っている、と短絡的に結びつけることは早計ではないか、という話です。もちろん文法訳読法だけで授業を組み立てていくのは時間と労力のわりに効率が悪いのは間違いないと思いますし、オーディオリンガルメソッドのような機械的なドリル学習を行うことの効果を疑問視する研究が多いことも事実ですが、それらの研究成果のほとんどはESLを対象とした研究成果であることを考慮すべきだと思います。結局のところ、「全くもって和訳に意味はない」とか「機械的なドリルなんかやっても話せるようにはならない」という批判は、EFLにおいては「すべてそれに終始したところで成果は上がらない」ということであって、極端にこれらを完全排除するのには疑問が残ります。

逆に、ESLで注目されているフォーカス・オン・フォームを取り入れることがさも万能薬であるかのような風潮や、タスクを積極的に取り入れる授業がもてはやされすぎるのも危険だと思います。EFLの環境で、タスクやそれに付随する形式指導のみに終始することは、正確なインプットの機会を奪ってしまいかねません。もちろん自分で勉強できるような強く動機付けられた子はそれで英語力が伸びるかもしれませんが、それは全くもって教師の功績ではないということは肝に銘じておくべきです。EFLの環境では、指導すべき事項に関する十分なインプットを元に、タスクを用いたアウトプット活動が行われるべきだと思います。そうすれば生徒の話す不安もある程度は取り除けるでしょう。

また、内容中心教授法(言語自体よりも、学習する内容を指導の重点に置く指導法。しかし多くの場合、その結果として付随的に学習される言語の習得を目的とする)についても、中学校や高校の学習段階では、言語に関する明示的知識と、アウトプット活動などを通して学習される暗示的知識を指導することが十分になされなければ、内容に集中して取り組むことは難しいでしょう。これも「常に内容中心」という立場で考えると、あまり賛成できるものではありません。もっとも、扱う教材に応じて、内容中心で踏み込んで生徒の動機付けを高めることは可能だと思います。例えば最近ニュースになっているイスラム国の記事やニュースを使って指導することは、ほとんどの生徒の興味・関心をひき、やり方によって国際問題について考えるよい機会になると思います。


どの指導法にもよい面と悪い面があり、それを補うために、教材に応じて様々な指導法のよい部分を有機的に取り入れる授業こそよい授業だと思います。いつ、どの、指導法を用いるかを決めるのは教師のセンスによるところが大きいと思いますが、どの生徒にも効く万能薬が存在しないことはおそらく間違いないでしょう。ちなみにEFL環境を考慮してPPP型の指導法を再評価した佐藤他(2015)は、一読すべきだと思います。


【参考文献】
佐藤臨太郎・笠原究・古賀功.(2015).『日本人学習者に合った効果的英語教授法入門ーEFL環境での英語習得の理論と実践』.明治図書.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿