記事No.377
マスターです。
道を歩いていると、変わったものに出くわすことがあります。
今回は、ふと見かけた「押しボタン式信号機」を紹介します。

ご参考までに、こちらはごく普通の「押しボタン式信号機」のボタン部分です。

こちらが今回紹介する「押しボタン式信号機」です。
普通のものより、縦に長くなっています。
あれ?ボタンはどこにあるの?と思うでしょう。
実は黒枠の中のすり減って塗装が剥げた部分がボタンになっています。軽く押すだけで反応してくれます。
また、上部にはスピーカー〓がついていて、
「横断する方は、ボタンを押してください。」←ボタンが押されていない時
「青になるまで、お待ちください」←ボタンが押された時
「青になりました。左右の安全を確かめてから、渡りましょう。」←青になった時
「信号が変わります。無理な横断は止めましょう。」←青の点滅になった時
のメッセージがながれる、バリアフリー設計になっているボタンです。
かなり使いこまれているようで、多少塗装が剥げていますが、今日も現役で働いています。
壊れて引退するまで頑張っていただきたいものです。
ちなみに、変わっているのはボタン部分のみで、信号機はごく普通のものでした。
ロケ地:高幡不動駅南口ロータリー(東京都日野市)
3/17
昨日の訪問者数 111IP
総訪問者数 19760IP
アクセスランキング 1200249ブログ中 9338位
昨日のプレビュー数 524PV
総プレビュー数 38671PV
昨日の拍手数 413回
総拍手数 24135回
地アナ→地デジ完全移行まで859日
東京オリンピック2016まで2691日
mova→FOMA完全移行まで1109日
多摩テック閉園まで 197日
ぐ~チョコランタン最終回まで9日
モノランモノラン開始まで11日
わいわい!テレビ開設1周年まで2日
A103 JOZZ2AU-FM(喜多方78.2MHz)→喜多方シティエフエム
福島県喜多方市のコミュニティーラジオ局

自社制作番組時間外はミュージックバードを再送信
マスターです。
道を歩いていると、変わったものに出くわすことがあります。
今回は、ふと見かけた「押しボタン式信号機」を紹介します。

ご参考までに、こちらはごく普通の「押しボタン式信号機」のボタン部分です。

こちらが今回紹介する「押しボタン式信号機」です。
普通のものより、縦に長くなっています。
あれ?ボタンはどこにあるの?と思うでしょう。
実は黒枠の中のすり減って塗装が剥げた部分がボタンになっています。軽く押すだけで反応してくれます。
また、上部にはスピーカー〓がついていて、
「横断する方は、ボタンを押してください。」←ボタンが押されていない時
「青になるまで、お待ちください」←ボタンが押された時
「青になりました。左右の安全を確かめてから、渡りましょう。」←青になった時
「信号が変わります。無理な横断は止めましょう。」←青の点滅になった時
のメッセージがながれる、バリアフリー設計になっているボタンです。
かなり使いこまれているようで、多少塗装が剥げていますが、今日も現役で働いています。
壊れて引退するまで頑張っていただきたいものです。
ちなみに、変わっているのはボタン部分のみで、信号機はごく普通のものでした。
ロケ地:高幡不動駅南口ロータリー(東京都日野市)
3/17
昨日の訪問者数 111IP
総訪問者数 19760IP
アクセスランキング 1200249ブログ中 9338位
昨日のプレビュー数 524PV
総プレビュー数 38671PV
昨日の拍手数 413回
総拍手数 24135回
地アナ→地デジ完全移行まで859日
東京オリンピック2016まで2691日
mova→FOMA完全移行まで1109日
多摩テック閉園まで 197日
ぐ~チョコランタン最終回まで9日
モノランモノラン開始まで11日
わいわい!テレビ開設1周年まで2日
A103 JOZZ2AU-FM(喜多方78.2MHz)→喜多方シティエフエム
福島県喜多方市のコミュニティーラジオ局


自社制作番組時間外はミュージックバードを再送信

