その後、Facebookにはまって、
を立ち上げました。
芦屋市内のやる気のある起業家さんのグルメ、ファッション、カルチャー、スポーツなどの活動を
レポートしていきたいと思っています。
これはそのうち「芦屋マンションスタイル」と町内ごとに連携させて、拡散(広報)のお手伝いをと考えています。
この次は世田谷区で計画中です。 あくまでお世話になってきた町の発展成長のためになればという気持ちからです。
よろしく御願いいたします。
その後、Facebookにはまって、
を立ち上げました。
芦屋市内のやる気のある起業家さんのグルメ、ファッション、カルチャー、スポーツなどの活動を
レポートしていきたいと思っています。
これはそのうち「芦屋マンションスタイル」と町内ごとに連携させて、拡散(広報)のお手伝いをと考えています。
この次は世田谷区で計画中です。 あくまでお世話になってきた町の発展成長のためになればという気持ちからです。
よろしく御願いいたします。
こちらのブログに投稿しない期間が長くなりました。
最近はWordpress を使った芦屋マンションスタイルというサイトに取り組み中。
芦屋市内のマンションの一覧やその概要を掲載し、あわせて地域のトピックや話題を元考えました。
10数年前に始めた世田谷マンションスタイルの姉妹版です。
最近はGoogle Street Viewなどが普及進展して、いちいち現地の写真を撮影しないでも、画像が取り込めて便利になりました。
でもWordpress は敷居が高かったですね。
いわく
少し機能を追加しようとすると「画面真っ白」になってしまうとか、
ローカル側でのデバッグXamppを設定しましたが、これにもてこずりましたね。
最近はこれらのことの実施手順そのものを忘れて(備忘録が外部HD故障で消失)
このあたりを改良しようとして、また同じような壁にあたるとか。
ひまだからできるんでしょうね。(冷笑)
ネットで朝日新聞デジタルに取り上げられた、この会社は美人(全国のモデルさん)を活用したアプリビジネスをやっています。私もデスクトップやスマホに早速美人時計を設定しました。
この絵のような画像が時間経過ごとに表示されます。また天気予報も出ますよ。
http://www.bijin-co.jp/(BIJIN&Co.株式会社(ビジンアンドカンパニー)
http://www.bijint.com/(美人時計)
http://www.bijint.com/gadget/(アプリのインストール)
ごらんになってくださいね。
しばらく止めていた、分譲マンション検索サイトを立ち上げようと注力中です。
まだテスト中です。
http://www.necture.jp/mansion-style/ashiya (工事中)
またご愛顧ください。
また「LOHASな世田谷的中古マンション獲得法」(http://necture.blog.jp/)もアーカイブから復元中です。
新しい情報も盛り込みながらリニューアル中です。
神戸牛、Kobe beef の牛が元町駅前にいました。
最近は一流ホテルでも食品名の偽装が暴かれています。
これはニュービジネスではないですよね。
日本人は具体性のない形容詞や修辞に弱いのでしょうか。
本当の神戸牛の定義や用語使用ルールはいろいろだと思います。・
聞いた話では三田(さんだ)市で飼育された牛でないと・・・と
思っていましたが、正式には下記のようです。
神戸市の広報だと
「神戸肉・神戸ビーフ」とは、兵庫県産和牛の但馬牛を「神戸肉流通推進協議会」の登録会員(生産者)が肥育して、本県内の食肉センターに出荷した未経産牛・去勢牛のうち、枝肉格付等が次の事項に該当するもの。
また、「神戸肉・神戸ビーフ」を「KOBE BEEF」「神戸牛(うし)」「神戸牛(ぎゅう)」と呼ぶことがあります。
長文ごめんなさい
これはニッカの「凛」です。
(失礼! 宝酒造でした)
家での仕事?の合間に飲みます。
おもに暑い日は水割り、寒い日はお湯割りです。
値段も近くのドラッグストアで、なんと¥590(1本)です。
¥80くらいのサントリーの炭酸を買って、炭酸:酒=7:3で
氷も入れて表題のCMウィスキーはお好きでしょう?と
石川さゆりの歌が流れ、菅野美穂がハイボールを注いでくれますね。
サントリーは昔から広報が上手ですね。
「ウイスキーが お好きでしょ」 歌:石川さゆり、歌詞:田口俊、作曲:杉真理
ウイスキーが お好きでしょ
もう少し しゃべりましょ
ありふれた 話でしょ
それで いいの 今は
きまぐれな 星占いが
ふたりを めぐり逢わせ
消えた 恋 とじこめた
瓶を あけさせたの
ウイスキーが お好きでしょ
この店が 似合うでしょ
あなたは 忘れたでしょ
愛し合っ た事も
ウイスキーが お好きでしょ
もう少し しゃべりましょ
ありふれた 話でしょ
それで いいの 今は
ここは、さる仏壇屋さんの店先です。
いろいろ考えますね~
亡くなられた方が生前にお好きだったお酒やお菓子などのFigure です。
ビールジョッキや、メロン、どらやき、ソフトクリームはては故人の生活スタイルが偲ばれるカップラーメンまであります。ちなみにお札の束や壇蜜さんは無かったです
アイデアですね。
久しぶりの投稿です。
でもアベノミックス効果は、ここ関西まで届きません。
最近WEBデザインの勉強本捜しています。
こういうところでブックオフにふと立ち寄りました。
イラストレーターやフォトショップ本は新刊だと2000円後半ですが、
6-10年近く前の中古本なら、なんと消費税込みで、
なんと¥105で買えることを発見しました。
技術本は古くなると陳腐化するので、使えないものもありますが、
教習本や基本書、入門書は結構役立ちます。
ひどい場合は、公営の中央図書館では技術書が古すぎ~のケースも多いですよ。
なにが産業振興でしょうかね!
BookOff社に図書館経営まかせてはどうなん?
すでにCCC(カルチュアコンビニエンスクラブ、 蔦屋)が地方図書館の経営を請け負ったニュースがありました。
BookOff社は10年以上前から伸びてきた関東発祥の「古本屋」ベンチャービジネスでした。
世の中のためになるビジネスですね。拍手!
でも残念ですが書籍のweightがだんだん小さくなってきそうな?2F建て店舗の場合でも、1FはCDやゲームで占領され、2Fの書籍フロアでもほとんど漫画本になってきています。
よう見ると最近は¥105均一コーナーが設けられて、結構掘り出し物があります。
値段付けの感じですが、¥2800(新刊)が⇒bokkoff陳列¥1200⇒売れないと¥800⇒やがて¥300⇒行き着く先は¥105になるようです。⇒最後は焼却処分?かな
技術書の多少はそのエリアの購入者が工学者が多いかの属性にもよります。私は大学が多い(できれば工学部)町のBookOffで工学書を狙います。意外に東京のターミナル駅付近はのぞいてみましたが割高~でしたよ。消費者が多いからかな?
レポートでした
近年の景気が悪く、デフレ時のビジネスにある種のパターン化があるようです。
その1)飲み屋編
本格ビールよりも発泡酒が売れ、高級日本酒より焼酎が人気。
やはり単価が安いのが魅力でしょう。
立ち飲みやは、気取らずに入れて、自分の飲みたい分だけ飲んで、さっさと出ればよいのが気楽。
首都圏でも東急溝ノ口駅北側とか、JR田町駅南側、東急大井町駅北側などのお店には良く立ち寄りました。
阪神間で目に付くのは、実際の居住空間に近い市営住宅の1階とか、町のお酒屋さんの立ち飲みとかを結構見かけますので、
時には立ち寄ります。
一方、TV刑事ドラマに出てくるようなおでん屋台などはめっきり見かけません。
最近はJR元町駅南側にあるエビスビールのパブ風を見つけました。
ワンコインでエビス生ビールに串揚げ2本、突き出しつきで、愛用しています。
サントリーのトリスウィスキーです。 ラベルの「アンクルトリス」は柳原良平さんが描かれたイラスト。 もう数十年前になりますよ。 大ヒットしましたが、このあたりからイラストや漫画が膨大な著作権ビジネスになったのではないでしょうか?