アロマセラピー&ヘルシーな生活

2005年11月1日、ついにアロマコーディネーターになりました。
アロマとヘルシーな事柄を中心に情報発信していきます。

紅茶の煮豚第2弾!ラーメン編

2005-11-09 19:50:00 | 日本料理
先日は疲労により早く眠りに就いたためにブログはお休みしました。

本日はコーチングコミュニケーション法について。

どこへ行っても、コミュニケーションをとる機会って有ると思います。
同僚、部下、クライアントなどなど。

ある雑誌を読んでいて、なるほど~って思いました。
コーチングのコアスキルは3つ有るそうです。

コアスキル1 「聴くこと」
コアスキル2 「質問すること」
コアスキル3 「伝えること」

本日はコアスキル1の簡単な説明をします。
「聴くこと」
ただ聴くだけではなく「ゼロポジション」という態度で聴くこと。
これが重要ということです。

①相手のこと、会話の内容について、できるだけ事前に先入観を持たない。心は真っ白なキャンバスをイメージする。深呼吸をして肩の力を抜くと効果的。

②相手が喋っている間もできるだけ自分の思考を抑えるようにする。評価しない、自己解釈しないで聴く。

③相手が話し終わるまで、口を挟まない。最後の言葉までしっかり聴くことを自分に義務付ける。

④否定的な接続詞を使わない。「でも」「しかし」「だけど」などを極力排除する。逆に「それで?」「それから?」といった促進的な接続詞を使う。

⑤沈黙が訪れても、自分から話さないで、できるだけ待つ。話す相手がまだ話したいことを考えている場合があるから。

⑥自分の話にとりこまない。自分は聴き手に徹する。

⑦できるだけ、相槌や頷きをたくさん入れて「もっと聴かせて」という雰囲気をつくる。


上のことを行うと、相手の中には「自分の話を否定も批判もせず、しっかりと受け止めてくれる」という安心感と信頼感が芽生え、心の扉を開けてくるそうです。
お喋りが止まらない人だったらどうするんだろう…
って思いますが、
悩んでそうだなぁって思われる人へのアプローチに効果的かも
って思いました。


またまた作りましたよ。
紅茶の煮豚!!
前回とは少しだけ量も味付けも違います。

【紅茶の煮豚のレシピ(パート2)】

・豚肉の肩ロースブロック (300~400g)
・紅茶 (12g)※豚肉100gに対して茶葉3gの計算です。
・醤油 (100cc)
・みりん (50cc)
・料理酒 (50cc)
・黒酢 (50cc)
・黒砂糖 (小1)

①豚肉のブロックを鍋に入れて、ブロックがかぶる位の水を入れます。
②①に紅茶を入れて中火で沸騰させます。
③アクが出てくるのでアクを取ります。
④弱火で40分~1時間煮込みます。
⑤豚肉を煮込んでいる間に、漬けタレを作っておきます。(⑥に記述)
⑥別の鍋にて醤油、みりん、料理酒、黒酢、黒砂糖を混ぜて一煮立ちさせ、火を止めておきます。
⑦④から豚肉のみを取り出し、⑥に半日から一日漬け置きします。
⑧お好みの大きさにスライスして出来上がり!




自己評価:★★★★★★(やっぱり★6つ!!)

やっぱり美味しいです。
そのままでも美味しいね。
前回より、こちらの方がサッパリいただけました。
こちらのレシピをオススメします。
醤油:みりん:料理酒:酢=2:1:1:1の割合でタレを作ってます。
あとは、お好みで砂糖を入れます。
今回、前回とは違う紅茶を使ってみました↓



イングリッシュブレンドという商品名の紅茶で、
セイロンティーがベースで、ゴールデンチップスをたくさん含んだアッサムティーをブレンドした紅茶です。
もちろん、料理では普通の紅茶で十分です。

で、
今回、作った煮豚を使ってラーメンを作ってみました。
あっ、作ったといっても、ラーメンやスープは市販のものですよ。

トッピングは、
①紅茶の煮豚(今回私が作ったのもの)
②ワカメ(4g)
③すりおろしニンニク
④ごま




メッチャ美味しかったです!
体の芯まで温まりました。

人気blogランキングへ
↑ますます頑張りますので、ランキングボタンへのクリックをお願いいたします!
1日1クリックお願い致します。



私がよく使うサイトです↓
紅茶・緑茶・茶器・ティースクールのことならこちらで
アロマ精油・基材はこちらで
あなたのスキンケアをサポートします。(化粧品、トイレタリーなど)
あなたのヘルスケアをサポートします。(サプリメント)

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラーメン! (ぱんだのすみちゃん)
2005-11-09 21:26:34
おうちで食べるラーメンじゃないみたい。

ヤマさんラーメン屋さんも開ける?



コーチングのお話興味深く読ませていただきました。

反省としてはどんなときでも

話し始めるとき「でも」を使ってしまうこと。

文脈が合わなくても。

話だけでなく書くときもそうみたいで

ブログ書いてても接続詞が全部「でも」で

あとですべてを消すのです。癖ですね。

意識して直すようにしようっと。
ありがとうございました★ (神山尚子)
2005-11-09 21:54:00
ヤマさんこんばんわです★



エアーフレッシュナーのつくりかた

教えていただきありがとうございました

さっそくマッサージオイルとあわせて

つくってみたいと思いますです

レモンに結石溶解作用があるとは全然

知りませんでした 

柑橘系の香りが好きなので癒し効果に

もなりそうですっ

勉強になりましたですぅ~

ありがとうございました

こんばんわ! (amorosa)
2005-11-09 22:09:52
いつもの事ながら、ヤマさんすごい

うちの母のラーメンは絶品なので、この煮豚を教えてみようかな(笑



ラーメン・英国のエッセンス入り美味しそうです
ラーメン (千草)
2005-11-09 23:43:55
とっても美味しそう!!

盛り付け方もいいねぇ~(^o^)丿”

新潟はラーメン大国なので目がないです!!

疲れはとれた??たまにゆっくり休息するのも大事だよね!!
参考になります (em)
2005-11-10 08:33:15
コーチングコミュニケーション法。

分かっていそうなことでも、こうして挙げて頂くと改めて納得します。



今回の焼き豚も6星ですから、相当美味しいとみました! 前回よりさっぱりということは、そのままでも何枚も食べれちゃそうですね。



最後のラーメンの写真には恐れ入りました!

私はただただ、
なるほど・・・ (be_cosme_club)
2005-11-10 10:24:40
「コーチング」のお話

すっごく勉強になりました。

私が主人とはじめて話した時、主人はこのコーチングが

しっかり出来ていたから安心して

結婚に至ったのだと思いました。

私もこうなるように努力します。

私のお勤めしている会社の社長は

まったく出来ていないので教えてあげたいです!!

ラーメン美味しそうですね~

ものすご~く食べたくなりました。
コーチング♪ (ふぶき)
2005-11-10 13:12:58
コーチング法のお話、とても参考になりました

とにかく「聴く」に徹して、自分の意見をなるべく抑えることが大事ですよね。

それと、相手が話しやすい雰囲気も作る‥。

なるほど、なるほどとても勉強になります。

これから社内のコミュニケーションで、もっと大切にしていこうと思います。

(今まで(雑談は)相槌だけ打って聞き流していたので‥

(↑しかし話し出すと全然止まらないんですよねぇ‥。。



紅茶の煮豚~

しかもラーメンに入っててとても美味しそうです~
煮豚と聞き手 (YOME)
2005-11-11 06:37:11
煮豚の6つ☆、ほんとうにおいしそう~~!

ラーメンの格もぐっとあがるね。

改訂版参考に、秋の夜長作ってみるね。



YOME、実はお話ヘタ・・・。

聞くほうがスキっていうのもあるけど、

スキル3が気になります。

伝えるって難しい・・・。小さな会話にも

語彙力の無さに落ち込む事もあったり。



気をつけて話すのと、ぼんやり過ごすのでは

磨かれ方も違うよね。

頑張るよ。
すみちゃんへ (ヤマ)
2005-11-11 17:56:19
おうちで食べるラーメンに見えませんか?

ラーメンは市販のものですから、出来ますよ。



「でも」って使ってしまいますよね。

私も使ってしまいます。

雑誌を見て色々と勉強になりました。
神山尚子さんへ (ヤマ)
2005-11-11 18:00:16
お役に立てましたか?

でも、エアーフレッシュナーとマッサージオイルの精油の濃度は違いますのでご注意ください。

また、精油は自然のものですので一品ごとに成分の量が違ってきますので効果もバラバラになります。あと個人差も有るのでご理解の程よろしくお願いいたします。