大阪で坊主をしています。

大阪で坊主をしています。です。

お通夜は以前は身内や近しい人が日が昇るまで仏に寄り添うのがいっぱんてきだったが…。

2017-04-10 11:00:08 | 日記

お通夜は以前は身内や近しい人が日が昇るまで仏に寄り添うのがいっぱんてきだったが、今日日では夜半に終了する半通夜が一般です。
多くの遺族は葬儀を行った事例がないのでいったいひようはいくら?生野区 葬儀社 ファミリーホール絆と話す前に平均を把握したい、と気がかりになるようです。
普通の列席者はご家族の後方に席をとり着いた順にご家族の背中側に座って、もらえば、滑らかに案内できます。
絶大な祭壇たくさんの坊主多数の会葬者を集めたお見送りの儀式でも、静まり返った空気だけが漂う葬儀があるし、大きな寺院に威厳あるお墓を建てようが、お参り供養をする人がいないお墓もある。
こういうように最大の方を死別された身より、と比較して、隣近所の、方々が、金銭事情、お手伝い、を申し出る。

過去は親族の人で仕切ることが通俗的だった民衆的だった遺品処理ですが、超多忙だったり、遺品整理する家が辺ぴだったり、家族では行えないのが現実です。
祭事はお寺の坊主による授戒(仏門に入る人に戒律を授ける)と引導(亡くなった人を彼岸に導くこと)を行う祭事で、原則的には遺族のみが参列されていたようです。
仏の供養を行う家族が失われてしまうとかご子息、の代役として、自分の菩提寺のお寺の住職に連絡を取り、亡くなった方の命日に、契約した年数、供養とお参りをする、永代供養の事を指します。
昨今は通夜式・告別式を行わず直接火葬して納骨を取り仕切る『直葬』を施行する遺族が増加しています。
実際的に参列した人をどれくらいの人をお願いしてどの程度のスケールの葬儀式を執り行うことを選択したり、故人の望みなどを考慮して、どのような形の葬儀式を行うかを決定します。

無宗教のお見送りの会は自由気ままな反面いくらかのシナリオを組み立てる、事例もあり、望みや考え方を元に、お別れの儀を生み出す、進行が多くみられます。
後飾り祭壇は葬式を終え葬儀用の祭壇を片付けた後に遺影写真・遺骨・位牌と呼ばれるものを満中陰の法事まで自宅に安置しているための祭壇です。
この年まで葬送業界を中継ぎにお寺の住職と民衆はやっとのことで接点を持ってきたが、その葬儀のことに関しても、仏教離脱が始まった。
はじめて葬儀を進める者は不信感が増大すると思いますが葬儀式は一生涯で繰り返し実行することではありませんので、往々の方は新人です。
自分の葬儀や葬送の方法について生きているうちに決めておく事を希望する方奥様と話し合ったりエンディングノートに書き残す人も増加しているようです。