素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

星田山手のどんど焼き

2010年01月17日 | 日記
 ダイオキシン騒動の時は中止になっていた“どんど焼”ここ数年の間にバージョンアップしてきた。自治会のレクレーション係が準備をするのだが、なかなか大変である。私も係をやったことがあるが、ごみを処理するための穴掘りがしんどかった。しかも、当日雨で中止になってしまい、苦労はむくわれなかった。

 この行事、鎌倉時代にはおこなわれていたらしい。起源は諸説あるが、有力なものは平安時代の宮中行事に求めるもの。小正月(正月十五日)、平安時代の宮中で清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり、その年の吉凶などを占なったという。


 宮中の“三毬杖(さぎちょう)”と呼ばれた行事が民間に伝わった。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。 道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう

 点火から15分余りで燃え尽きてしまった。青竹のはじける音、笹の燃える音。適度な風もあり迫力があった。ぜんざいや酒もふるまわれ楽しいひと時を過ごした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞台裏 | トップ | 加藤秀俊著『独学のすすめ』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事