4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (あおむし)
2006-07-08 17:11:19
体調崩して病臥していました。少し遅くなりましたが、一級合格おめでとうございます。ご家族揃っての合格、羨ましい限りです。 完全征服の意味は一級を受験するならこのくらい完全征服していないと無理ですよ、という意味・・・なわけないですね。 実は私の完全征服にはそれぞれのページに年度と回数がメモしてあります。 私のは2004年7月31日 第一版第二刷 ですが、例えば、最初の読み(音)P.11 上段は8-3、下段は9-1といった具合です。 どうでもいいとは思いますが、気が向いたらブログで紹介しようかと思っていたりします。



 準一級、常用の重要性は私も重々承知しているつもりです。私の場合、毎週月曜日は必ず、2級以下の過去問を解いて常用漢字に接するようにしています。準一級の問題も週2つ解答するようにしています。 そうやって忘却の速度を少しでも遅くしようと足掻いていたりします。 それではまた伺います。
返信する
ぼちぼち行きましょう (白魚一寸)
2006-07-08 19:29:15
>体調崩して病臥していました。



そうでしたか。怒濤の勢いのブログが、ぴたっと停まったのでどうされたのかなあと思っておりました。酒も漢字もブログも程々にして、お大事にして下さい。



と思いましたら、怒濤のブログ再開ですね。もう、完全復調ですか・・。



>一級合格おめでとうございます。ご家族揃っての合格、羨ましい限りです。



ありがとうございます。ミーハー的に家族合格表彰状の申請をしてみようと思います。



>完全征服の意味は一級を受験するならこのくらい完全征服していないと無理ですよ、という意味



式紙様の説ですね。

http://www.h7.dion.ne.jp/~ichijo/kanjikentei/kanken05.html 



>実は私の完全征服にはそれぞれのページに年度と回数がメモしてあります。 私のは2004年7月31日 第一版第二刷 ですが、例えば、最初の読み(音)P.11 上段は8-3、下段は9-1といった具合です。 どうでもいいとは思いますが、気が向いたらブログで紹介しようかと思っていたりします。



過去問と征服との関係は、受験生は気になるところでしょうから、有益な情報と思います。



ただ、完全征服は、毎年、改版しており、私は、3冊(2004年3月31日第1版第1刷、2005年9月10日第2版第2刷、2006年4月1日第3版第1刷)持っていますが、第1版と、第2版、第3版では読みのところが少し変更になっています(他のところはチェックしていません)。



音読みは、第1版では各頁30問×13頁=390問ですが、第2版以降は、字が少し大きくなって、各頁20問×19.5頁=390問となります。問題総数は変わっておらず、殆ど同じだとは思うのです(全部は確認していません)が、例えば、第1版の下段②5の



鶴唳を聞いて軍兵は退却した



が、第2版以降では無くなっています。これは、第1版23頁下段5の問題と重複しているため、外したのだと思います。



その代わりに、第2版以降では、その外したところへ、



トルストイは写実小説の巨擘であった



という15-3の読み問題が一問だけ挿入されています。それ以降は、また、第1版と第2版以降は同じだったりします。



1級受験生の多くは、第2版以降を使用していると思いますので、ブログでご紹介されるのであれば、版は明示された方がいいかなあと思います。でも、来年4月には、また改版するのでしょうから、毎年買うのは馬鹿馬鹿しいですよね。完全征服を何冊買っても、1級は完全征服できませんから。



>私の場合、毎週月曜日は必ず、2級以下の過去問を解いて常用漢字に接するようにしています。

>準一級の問題も週2つ解答するようにしています。 そうやって忘却の速度を少しでも遅くしようと足掻いていたりします。

 

ストイックですねえ。第2回もダブル受験されるのですか? 私は、この間の試験以降は全く問題を解いていません。当面はブログで遊んで、受験はしない予定です。



お久しぶりでいたので長くなってしまいました。



今後も、あおむし様のブログは屡々引用させて戴こうと思っております。お差し支えがあればおっしゃって下さいね。
返信する
維持 (あおむし)
2006-07-08 23:40:39
白魚一寸様、こんばんは。 実は体調のほうは完全復活というわけではありません。 またブログのほうも気まぐれですので、毎日更新することはないと思います。 引用の方は自由にしていただいて結構です。 と言いますか、有難い事です。 18年度題回試験は未だ受験するかわかりません。 出来れば1級だけは受験したいと考えています。(重複率調査の結果をブログで紹介したいので・・・)準1級以下は受験はしないと思います。ただ、1級配当の漢字ばかりしていると準1級以下の漢字を忘れてしまうのが嫌なので、定期的に解いて遊んでいるわけです。 過去問を解くことは一般的には試験の直前対策というイメージがありますが、私の場合はある一定の漢字力の維持を目的として実践しています。過去問は読み、書き様々な形式の出題がなされているので毎日広く浅く接することが出来るので個人的に好きなだけです。
返信する
模索中 (白魚一寸)
2006-07-09 08:21:53
>1級配当の漢字ばかりしていると準1級以下の漢字を忘れてしまう



1級で、準1級の四字熟語は殆ど出ないので、殆ど忘れてしまいました。



>一定の漢字力の維持



そうですねえ。6月の試験から既に1ヶ月が経過し、私はこの間問題を解くことを全くしていないので、問題集をぱらぱらっとみると、あれ、是、なんだっけというのが結構出てきています。



ブログで1級の勉強法を考えようとは思ってはいますが、問題を解きながら考えていった方がいいでしょうね。18-1の問題分析はもう少し続けるつもりですが、その後は、今までやったことのない問題集を解きながら、勉強法を考えていこうかなあと思っております。



>またブログのほうも気まぐれですので、毎日更新することはないと思います。



勉強も人それぞれ、ブログも人それぞれですよね。ブログの参考書など見ると、週に何回かは更新しましょうなんて書いてあるけど大きなお世話ですよね。



>実は体調のほうは完全復活というわけではありません。



ご無理なされませんように。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。