拙寺に伝わる星月菩提樹の念珠です。相当古いもので代々の住職が使っていました。見事なごとな飴色になっていて、元々は真円の玉であったはずですが、玉同士が擦れて減っています。ここまで擦り減るには相当な年月が過ぎていると思います。
口の悪い念珠店は「これで本堂いくつも建ちましたね」なんておっしゃいます。
大事に後世に伝えていきます。


富士には月見草がよく似合ふ
太宰治
この句碑が河口湖を見おろし富士を仰ぐ御坂峠にあります。高校の国語の教科書に富嶽百景と言う題で太宰と井伏鱒二の話が載っていました。
その頃にここに来ました。今の天下茶屋は建て直したものですが、当時の面影は残っています。
私が中学のことに描いた油絵です。物置小屋から発見されました。先生が酒飲みだったので酒瓶ばかり書いていました。額縁を新調したら結構様になったような気がするのは、私だけ?

こんなものがありました。DD51のチョロQ!未開封です。それと北斗星のキーホルダー!反対側はカシオペアのヘッドマークになってます。
カシオペアには乗ったのですが東北本線1列車北斗星には乗れませんでした。

カシオペアには乗ったのですが東北本線1列車北斗星には乗れませんでした。



ちょっと古物。何用なのか不明です。レンズの真ん中が素通しになっています。車の運転には下3分の1が素通しになっているとメーターが見やすい
のですが

バッジとネクタイピンの裏に「地方連研西本願寺」と刻印されています。いつの物かわかりませんがいい記念品が出ていたようです。純銀の札が付いてます。
