【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
•水俣の「怨」の旗、今日再放送!
水俣の「怨」の旗、今日再放送!
└ 《THE JOURNAL》編集部 11/12
水俣の「怨」の旗、今日再放送!
お知らせがギリギリになってしまったが、今日NHK総合「知る楽」で10:05から、水俣病患者や遺族たちが掲げた「怨」の一字の黒旗についてのドキュメンタリーが再放送される。
「日本が高度経済成長をおう歌していた1970年。漢字の世界を揺るがす、ある象徴的な事件が起きる。水俣病患者や遺族が"怨(おん)"の一字が染め抜かれた黒いのぼりを掲げて、チッソの株主総会に乗り込んだのだ。"怨"は当時の当用漢字表に含まれておらず、使用が制限されていた漢字だった。しかし、新聞の見出しや記事に頻繁に使われ、強烈なインパクトとともに日本中に流布された。その背景には、もはや当用漢字にとらわれない自由な表現を求める人々の増大があった。「怨」に込められた人々の思いを通して、高度成長期を経た日本人の意識の転換期を見つめる」(NHKの番組説明)
NHK:http://www.nhk.or.jp/shiruraku/index.html
投稿者: 高野孟 日時: 2009年11月12日 03:40 | パーマリンク
Profile
高野 孟(たかの・はじめ)
-----<経歴>-----
1944年東京生まれ。
1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。
通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。
同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。
80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任し現在に至る。
94年に故・島桂次=元NHK会長と共に(株)ウェブキャスターを設立、日本初のインターネットによる日英両文のオンライン週刊誌『東京万華鏡』を創刊したほか、PC-VAN・NIFTY-Serve・MSN、富士通ブロードキャストその他電子メディアのコンテンツ創造、講談社・小学館・集英社その他出版社のウェブサイト開設、『インサイダー』のメルマガ化、などを次々に手掛け、インターネット・ジャーナリズムの先駆的開拓者と呼ばれた。
現在、それらの経験を活かして、独立系メディアの総合サイト《THE JOURNAL》に取り組んでいる。
2002年に早稲田大学客員教授に就任、「大隈塾」の授業「21世紀日本の構想」、ゼミ「インテリジェンスの技法」、社会人ゼミ「ネクスト・リーダーズ・プログラム」を担当している。
-----<出演>-----
『サンデープロジェクト』
(TV朝日系、日曜10:00~)
『朝まで生テレビ!』
(TV朝日系、最終金曜25時頃~)
『たけしのTVタックル』
(TV朝日系、月曜日21:00~)
『情報ライブ ミヤネ屋』
(読売TV系、月~金曜21時~) BookMarks
東京万華鏡:TOKYO KALEIDO SCOOP
http://www.smn.co.jp/
INSIDER:インサイダー
http://www.smn.co.jp/insider/
大阪高野塾
http://www.osaka-takano.com/
-----<著書>-----
『滅びゆくアメリカ帝国』
2006年9月、にんげん出版
『ニュースがすぐにわかる世界地図(2006年版)』
2005年、ポスト・サピオムック
『最新・世界地図の読み方』
1999年、講談社現代新書
『情報世界地図 98』
1997年、国際地学協会
『地球市民革命』
1993年、学研
『21世紀への世界時計』
1991年、集英社
『入門世界地図の読み方』
1982年、日本実業出版社
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
•水俣の「怨」の旗、今日再放送!
水俣の「怨」の旗、今日再放送!
└ 《THE JOURNAL》編集部 11/12
水俣の「怨」の旗、今日再放送!
お知らせがギリギリになってしまったが、今日NHK総合「知る楽」で10:05から、水俣病患者や遺族たちが掲げた「怨」の一字の黒旗についてのドキュメンタリーが再放送される。
「日本が高度経済成長をおう歌していた1970年。漢字の世界を揺るがす、ある象徴的な事件が起きる。水俣病患者や遺族が"怨(おん)"の一字が染め抜かれた黒いのぼりを掲げて、チッソの株主総会に乗り込んだのだ。"怨"は当時の当用漢字表に含まれておらず、使用が制限されていた漢字だった。しかし、新聞の見出しや記事に頻繁に使われ、強烈なインパクトとともに日本中に流布された。その背景には、もはや当用漢字にとらわれない自由な表現を求める人々の増大があった。「怨」に込められた人々の思いを通して、高度成長期を経た日本人の意識の転換期を見つめる」(NHKの番組説明)
NHK:http://www.nhk.or.jp/shiruraku/index.html
投稿者: 高野孟 日時: 2009年11月12日 03:40 | パーマリンク
Profile
高野 孟(たかの・はじめ)
-----<経歴>-----
1944年東京生まれ。
1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。
通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。
同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。
80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任し現在に至る。
94年に故・島桂次=元NHK会長と共に(株)ウェブキャスターを設立、日本初のインターネットによる日英両文のオンライン週刊誌『東京万華鏡』を創刊したほか、PC-VAN・NIFTY-Serve・MSN、富士通ブロードキャストその他電子メディアのコンテンツ創造、講談社・小学館・集英社その他出版社のウェブサイト開設、『インサイダー』のメルマガ化、などを次々に手掛け、インターネット・ジャーナリズムの先駆的開拓者と呼ばれた。
現在、それらの経験を活かして、独立系メディアの総合サイト《THE JOURNAL》に取り組んでいる。
2002年に早稲田大学客員教授に就任、「大隈塾」の授業「21世紀日本の構想」、ゼミ「インテリジェンスの技法」、社会人ゼミ「ネクスト・リーダーズ・プログラム」を担当している。
-----<出演>-----
『サンデープロジェクト』
(TV朝日系、日曜10:00~)
『朝まで生テレビ!』
(TV朝日系、最終金曜25時頃~)
『たけしのTVタックル』
(TV朝日系、月曜日21:00~)
『情報ライブ ミヤネ屋』
(読売TV系、月~金曜21時~) BookMarks
東京万華鏡:TOKYO KALEIDO SCOOP
http://www.smn.co.jp/
INSIDER:インサイダー
http://www.smn.co.jp/insider/
大阪高野塾
http://www.osaka-takano.com/
-----<著書>-----
『滅びゆくアメリカ帝国』
2006年9月、にんげん出版
『ニュースがすぐにわかる世界地図(2006年版)』
2005年、ポスト・サピオムック
『最新・世界地図の読み方』
1999年、講談社現代新書
『情報世界地図 98』
1997年、国際地学協会
『地球市民革命』
1993年、学研
『21世紀への世界時計』
1991年、集英社
『入門世界地図の読み方』
1982年、日本実業出版社